• ベストアンサー

ミノルタCLEのファインダー

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.1

 heishiroさん こんにちは  CLEのマウントは、ライカのMマウントです。そしてライカのMマウントはレンズとボディーを止める爪の長さが一箇所違っていて、その長さによって何mmのレンズを使っているかを感知してファインダー内のフレームが切り替わる構造になっています。ですからレンズのマウント部の爪の長さを改造してない限り、ロッコールレンズでもライカMマウントのレンズでもママウントアダプターを使ってのLマウントレンズ装着時でも正しいフレームがファインダーに現われるハズです。  もし正しいフレームが現われないとしたら、正しいフレームをファインダーに表示する部分の連動が故障していることになります。この場合の扱いは改造ではなくて修理になります。現行のM8も同じ連動を採用しているので修理は可能だと思います。詳しくはミナミカメラサービス(http://mcs-web.jp/index.html)等CLEの修理を受け付けている修理屋さんに問い合わせて下さい。

heishiro
質問者

お礼

 判りやすいご説明、ありがとうございました。 今後も同様の質問をさせて頂くと思います。 どうぞ、絡んでやって下さい。

heishiro
質問者

補足

ご丁寧な説明、感謝致します。 そうなると、Lレンズの場合は 正しい対応L→Mのアダプターを 装着しないとだめだという事ですね?

関連するQ&A

  • CLE用ロッコール90mmF4 はライツ製ですか?

    1970年代後半からMロッコール90mmF4を使っていました(ボディはライツミノルタCL)。 Mロッコール90mmF4はMade in Germanyと刻印されておりライツ製造レンズであることは判っていたのですが、今は手元から離れてしまっています。 SONYミラーレスNEXシリーズ用に、このレンズがほしくなり中古品を探している状態です。 CLE用ロッコール90mmF4は、(平行カムの違いがあれど)CL用Mロッコールと殆ど同じ形状なんですね。(Made in Germany の刻印がないことも判っております) 質問ですが  CLE用ロッコール90mmF4レンズは、ライツ社製造品(OEM供給品)なのか、ミノルタ製造品なのか? お知りになっておられる方がおられますなら、お教え願います。 よろしくお願いします。

  • ミノルタCLEの時価

     3つほど前の質問でプレミア商品の値段の調べ方、という質問をしたのですが、カメラに詳しい人に質問です。  レンジファインダーカメラで、ミノルタがライカのOCMとして発売していたCLという機械の後継機の、CLEという機械がありますが、あれの値段の時価をご存じの方教えてください。  程度は個人評価ですが上の下程度。本体は、化粧箱はありませんが当時の付属品は一通りそろっており(40mmレンズとキャップ、フード、革製の入れ物、ストラップ、説明書)、化粧箱付きのUVフィルタ、化粧箱付きのストロボがあります。  本体を使ってみましたが、動作に特に問題はなく、AEまで含めて正しく動作します(この質問をした時点では撮った写真を現像してませんが)。

  • ライカミノルタCLにロシア製レンズは使えますか

    ライカミノルタCLの購入を検討しています。理由は現在所有するロシア製レンズをバルナックタイプで使用するのはやはり使いにくいからです。お聞きしたいのは後玉が特に出っ張っているので有名なジュピター12(35ミリ2.8)がCLに装着できるかどうかです。ちなみのこのレンズはベッサやキャノンせいレンジファインダーでは干渉するため装着できません。

  • レンジファインダーが向いている「ジャンル」はなんでしょうか?

    レンジファインダーが向いている「ジャンル」はなんでしょうか? レンジファインダーしか持っておらず、やみくもにこれだけでとおしていました。キャノンのF2改とP型、ベッサLです。レンズはキャノンのライカマウント標準1・8、1・2、広角の35ミリ2・8、望遠の135ミリ、ライカ・イマレクト・ファインダーがメインです。 なんとなく、なんでもレンジファインダーで撮っていましたが、レンジファインダーが向いている「ジャンル」が今になって知りたくなりました。接写はさすがにしていません。 このジャンルはこの理由でレンジファインダーに向いている、と、解説していただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • ライカ イマレクト・ファインダーについて質問です。

    ライカ イマレクト・ファインダーについて質問です。 祖父の物入れから、ライカイマレクト・ファインダーがでてきました。キャノンの旧いLマウントレンズとカメラを使っていたので、あってもおかしくはないのですが、カメラを形見でひきとった私、使い方がよく分かりません。ファインダーのないカメラにつけるのが正しいのかと思いますが、そうなると昨今ではベッサLくらいしかないとおもうのです。 キャノン・ポピュレールと、II F改(2F改)型がてもとにあるのですが、せっかくでてきたので、うまい活用法があったら、どうかお教えください。

  • コニカミノルタのデジカメと他社レンズとの互換性

    キヨハラ光学のVK50R(マニュアルのソフトフォーカスレンズ)をミノルタマウントにてα707siに装着して長年使用してきました。 このレンズをコニカミノルタのデジカメ(α-7 DIGITAL、αSweet DIGITALどちらでも可)に使用することは可能でしょうか? 装着できる場合は、使用できる機能と制限される機能はどのように推測されますでしょうか? コニカミノルタに問合せしてみましたが、「他社レンズとの互換性についての解答は出来ない」とのことでした。

  • フォクトレンダーのLマウント・レンズ

    フォクトレンダーのLマウント・レンズは、例えばrayqualなどの、ライカMマウント用のアダプターに、 装着可能なのでしょうか?

  • 銀塩ミノルタα-Sweet2 のデジカメ化

    銀塩一眼のミノルタα-Sweet2を10年以上使用してきました。(望遠レンズが役立つ運動会等だけの出番でしたが)今でも、イベントでは活躍をしてくれていますが、さすがにフィルム代がもったいなく、一眼のデジカメに買い換えたいと思っています。保有しているレンズ類が有効活用できる機種選定のアドバイスをいただきたく、または残念ながらレンズの有効活用は無駄、無理があるので諦めた方が良い(その際のレンズの処分方法)、と言ったご意見をいただきたいです。 【保有レンズ】 ・ミノルタ純正AF75-300  ・ミノルタ純正AF28-80  ・ミノルタAF MACRO 50 1:2.8(32) ・ミノルタAF MACRO 50 1:3.5(32)  ・ミノルタAF 20 1:2.8(22) ・サーキュラーPLフィルタ 純正外レンズはオークションで購入したもので、一時期はこれらのレンズを使ってよく撮影をしていました。現在はかってほどの興味は薄れたとはいえ、今後もレンズが有ればたまに使ってみたいな、と思っています。 ミノルタが撤退をしてしまい、αマウントはソニーに引き継がれて…  位の知識しか有りません。 オートフォーカスは同じαマウントならほとんど制約無く使用できるのか?、フィルムからデジタルに変わると、画角等色々な問題が生じるのか?  等々よく分かっていません。 購入は、本体のみで中古でもかまわないので5万円前後の予算で考えています。 なにとぞご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • SUPER ROKKOR 45ミリについて初歩的な質問です。

    SUPER ROKKOR 45ミリについて初歩的な質問です。 SUPER ROKKOR 45ミリ おそらく後期型(ピントをあわせるつまみがある)を持っております。レンジ・ファインダーは50が標準(ライカ的に)だと思っていたので、このレンズは広角、と勝手に思っていましたが、真相が知りたくなり、書き込みます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ミノルタレンズをミラーレスに

    ミノルタのhigh speed af apo 80-200 をミラーレス一眼に使用したいと思っています。まだミラーレス一眼は購入していませんが、レンズのみ持っています。SONYのα NEXシリーズならマウントアダプターを使用して装着することが可能でしょうか? 宜しくお願い致します。