• ベストアンサー

左から音が出ません。

kaze044の回答

  • kaze044
  • ベストアンサー率32% (46/141)
回答No.4

はじめまして。 まず、プレーヤー、アンプの他に、コードの問題も考えられます。 まず、コードがきちんと ささっているか確認しましょう。 ぶら下がっている部分の重さで、勝手に差込がゆるくなるときがありますので。 差込に問題がなければ、コードを別のものに交換してみてください。 ここで音が出れば、コードの不具合だったということになりますね。 コードを変えても症状が変わらなければ、プレーヤーかアンプの不具合と考えられます。 電気屋に持っていくにしても、どちらの不具合か分からなければ余計なお金がかかります。 そこで、お友達(家族でも、同僚でも構いませんが)に協力してもらってどちらの不具合か調べましょう。 CDでは音が出るということなので、貴方のプレーヤーとお友達のアンプを接続してみてください。 音は出ますか? 出なければ、プレーヤーの問題です。 電気屋さんにもって行きましょう。 さて、音が出た場合・・・どこが不具合なのか分からなくなりますよね?(^_^;) その場合は、アンプの問題の可能性が高くなります。 CDは聞けるということですが、レコードのプレーヤーと接続している差込口と、CDプレーヤーと接続している差込口は別になっていませんか? 別になっているなら、その差込口の不具合ではないかと思います。 可能性はまだまだあって、ここには書ききれません。 でも、このように消去法で問題部分を絞っていくといいかと思います。 確認作業をするとき、お金がかからない順番・動かす負担が少ない順番を考えてやっていくといいかと思います。 この場合はコードの確認が最初ですね。 覚えておくと、テレビとビデオなどでも活用できるので便利ですよ! ・・・参考になるといいのですが(^_^;)

matoba
質問者

お礼

アンプを買い換えようかとも考えておりましたが、消去法を試してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レコードプレイヤーの左スピーカーからの音が出ません

    実家に眠っていた20年程前のレコードプレイヤー、トリオ「KP-72F」をヤマハのAVアンプ接続してみましたが、左スピーカーからの音が出ません。右からは正常に音が出ます。プレーヤーからは赤と白の出力端子とアース線があり、アンプにはPHONO入力端子があり、それらを直接接続しています。赤と白の端子を左右逆に接続すると、今度は右からの音が出なくなります。針は新品を購入してみましたが変化ありません。原因は何だと考えられますか?修理することは可能でしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • オーディオの左チャネルが出ない

    オーディオのステレオのレフトチャネルの音が出ません。スピーカーからは左右どちらからも音はでます。アンプのバランスのつまみをLEFTに回しきるとまったく音が出なくなります。CDプレーヤー、DVDプレーヤーのいずれに切り替えても同じように左チャネルの音のみ出ません。アンプの不具合なのでしょうか。修理出来るものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • レコードを聴くと右側スピーカーの音が小さくなるのは

    レコード(LP)を聴くと決まって右側のスピーカーの音が小さくなります。音量バランスは、同じにしてあります。何が原因でしょうか。アンプに接続してあるCDレコーダーで、CDを聴くと左右同じ音量で再生します。

  • 片方のスピーカーの音が出ない

    実家にしばらく置いていたレコードプレーヤーを 車で運び、既存のステレオセットに繋いだのですが、 右のスピーカーの音が出ませんでした。 アンプ入力をCDプレーヤーに切り替えるとOKですので、 左右のスピーカーを入れ替えたり、昇圧トランスの入力の R/Lを変えたりした結果、どうもレコードプレーヤーが その原因と解かりました。 ただそれ以上不明です。カートリッジとアームシェルの 接続部分なのか?出力コードの断線なのか?本体内部の 配線なのか? 何が考えられるでしょうか。 LPプレーヤー ケンウッド KP-7010? カートリッジ デンオン DL-103 アンプ クオード 77

  • 左側から音が聴こえなくなります

    レコードを聴いていて 20分くらいたつと左側から音が聴こえなくなります。 1度電源を切るとなおるのですが また20分すると消えてしまいます。 CDプレーヤーは正常に鳴るので アンプ、スピーカーの調子が悪いわけではなく ターンテーブルが原因かと思われます。 やはり故障なのでしょうか。。 修理は可能でしょうか? なにかわかることがあれば教えてください。 テクニクスSL-1700を使っております。 よろしくお願いいたします。

  • レコードプレーヤーの音

    マルチポストになってしまい申しわけありませんが、教えてください。 他サイトでの再質問のしかたがわからないのです。 (1)私の質問 レコードプレイヤーの故障か、アンプの故障か。レコードを聴こうとプレイヤーにかけましたが、音はでるのですが、ボーカルが遠くの方で歌っています。おかしいと思い、他のレコードもかけてみました。 やはり中抜けの音がします。接続は確認しました。アンプもCDはなんでもありません。プレイヤーの故障か、プリメインアンプのPHONO入力/MMの故障か、代替機がないのでわかりません。どなたか判別方法などわかる方。いらっしゃいませんか? (2)対する回答 左右どちらかの、アース端子(マイナス・黒色)が断線してますね。 音声のケーブルを片方だけで音を出してみて下さい。 正しく音が聞こえればOK、反対側のケーブルが断線している可能性が有ります。 下記の、AとBの箇所でそれぞれ試してみて音の出方を確認して下さい。 「プレーヤー」-(A)-「アンプ」-(B)-「スピーカー」 それで駄目なら、プレーヤーのレコード針が原因かも知れませんね。 (3)再質問 レコードプレーヤーの故障か、で昨日質問したものです、その後。。。 電気的は理屈はわからないのですが、レコードプレイヤーの信号線を確認しても断線らしき兆候がなく。いろいろ、ケーブルの抜き差しなどやってみました。すると、プリメインアンプのステレオプリアウト出力(2系統あり)にステレオ→モノ変換コードをつなぐと、モノ側の機器(サブウーハー)に接続するしないにかかわらず、レコードの音がおかしくなることがわかりました。出力コードを外すとちゃんと鳴りました。CDなどはなんの影響もうけません。アンプの2系統のプリアウトは1系統は他の小型ステレオ(パワーのみ)アンプへ、もう1系統はモノ変換コードで、小型アンプ接続の小型スピーカーの低音補助にして使っていました。ただ設置後はCDしかきいていなかったので気付きませんでした。普段はメインアンプのスピーカー切り替えをOFFにして、小型アンプメインで聞くことが多く、メインのプリメインアンプはプリアンプとして使うことが多いのです。なにか打開策はあるでしょうか?それともやはり故障でしょうか? もし素人にわかるように説明可能であれば、原因を、お教え願いたいのですが。。。 (3)対する回答 かなり複雑というか、単純なのですが。 ・ステレオ用のカートリッジは、ヘッドシェルのリード線(分からなければ別途質問ください)の色分けで 左ch:ホットが白、コールド(アース)が青 右ch:ホットが赤、コールド(アース)が緑 に規定されています。 ヘッドシェル(カートリッジは接続しない状態で)のリード線をプレーヤーの正面から見たとき 12 34 になっていて 上側の左右ですが 左側が白(1)、右側が赤(2) 下(ボード側)の左右(コールド)は 左側が青(3)、右側が緑(4) になっています。ただしうんと古いステレオプレーヤーでは、上記の規格は適用されていません。 推測 おそらくヘッドシェルに取り付けたカートリッジの「ホットとコールド」が、カートリッジ→ヘッドシェル間で誤配線されています。後期に開発されたステレオカートリッジには、上記の4色に色分けされたビニールスリーブがつけられていますが…… お使いのプレーヤー(あるいはトーンアーム)とカートリッジの銘柄を教えて下されば、よい知恵が集まると思いますよ。 ※テスターで導通チェックができるのなら、ヘッドシェルのリード線と、プレーヤーのRCA型ピンジャック出力端子の間での、接続状態を確認したのち、カートリッジに配線してください。すなわちRCA端子の赤(右)のホットはリード線の赤、コールドはリード線の緑。RCA端子の白(左)のホットはリード線の白、コールドはリード線の青になります。 (4)再々質問 何度もすいません。レコードプレーヤーの件なのですが。 カートリッジはプラグインタイプT4P(テクニクスSL-MA1)なんです。ちなみにアンプはROTEL RA-1070というものです。

  • レコードプレーヤーの音が小さいのですが

    レコードプレイヤー(DENON DP52-F)を入手したのですが、アンプに接続しても、再生音がわずかに聞こえるのみで、アンプのボリュームを、最大にしてようやく普通に聞こえる大きさの音になります。 アンプにはフォノイコライザ機能は付いているのでそれが原因ではないと思うのですがいったい何が原因で音が小さいのかわかりません。 針の接続が悪いと、音は出るものの再生音は小さくなるとか 針が消耗してくると音が小さくなってしまう等々なにか、ありがちな原因が存在するのでしょうか? あるいはプレイヤー自体に問題があるのか・・・・・・ 何かご存知の方はお教えいただけますと幸いです。

  • レコード・プレーヤーの音が出ないのはなぜ?

    古いアンプ(サンスイAU-607)を床から50センチほどの高さの棚から落としてしまい、それ以後、プレーヤーでレコードを聴こうとしても音が出なくなりました。AUXは大丈夫みたいで、FMレシーバー付きのアンプ(phono端子無し)をつなげて音がちゃんと出ているのですが、Phonoは、1も2もダメみたいです。最初はプレーヤーのphonoケーブル接続部分がダメージを受けたせいかとも思ったのですが、外部から見た限りでは、特にダメージを受けた形跡はありません。 そこで質問ですが、今回のような過ちによって、アンプのphono関係の機能だけが壊れるということはあるのでしょうか。この出来事の直前までは、レコードを聴くことができたので、やはりプレーヤーの方に原因があるのじゃなく、アンプが壊れたように思うのですが、ほかに可能性として、どのような原因が考えられるでしょうか。よろしくお願いします。

  • テクニクスのSL-DL1というプレイヤーを使いたい

    オーディオに詳しい方教えてください。 テクニクスのSL-DL1というレコードのプレイヤーがあります。 30年前に購入したものです。 もうずーっと使わずに倉庫に眠っていたのですが、もう一度レコードを鳴らしてみようとしました。 しかし、当時のアンプはもうないので、今使っているCDプレイヤーや、AVアンプ、TV等のライン入力に接続して聞いてみようとしましたが、音がでません。 でないというより、ものすごく小さな音で鳴っているようです。 唯一、AVアンプにつないで、ボリュームをMAXにすると、普通よりやや小さめの音で聞こえました。 やはり、レコードプレイヤー専用の入力端子があるアンプでないと鳴らないのでしょうか? あんまりお金をかけたくないのですが、いい方法があれば教えてください。 (それとも、レコードプレイヤー自体が故障しているのでしょうか?)

  • PHONOにすると左チャンネルから音が出ません。

    こんにちは。LUXMANのL-510という古いアンプを使っております。 最近、セレクタスイッチをPHONOに切り替えた直後の最初の30秒~1分程度、左チャンネルから音が出なくなりました。しばらく待つと、治るのです。 途中で、CD等に切り替えて、PHONOに戻すと、また、左チャンネルだけが最初のうち聞こえなくなります。 PHONOセレクタがPHONO1とPHONO2という2系統あるので、ケーブルを繋ぎ変えて、どちらも試してみましたが、同じ現象です。 CD(aux)等では、そのような現象は起きません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう