• ベストアンサー

復号?復号化?

「復号化」という言葉についての質問です。 昔コンピュータにおける暗号化技術についての話を聞いた際に、 ・平文から暗号文にすること:暗号化 ・暗号文から平文にすること:復号 と聞いて以来、「復号」という言葉が正しく、「復号化」というのは誤り(「頭痛が痛い」的な意味の冗長になる)、と思いこんできました。 しかし改めてWeb等見回してみると「復号化」と表記されていることが非常に多く、用語集などでもまちまちで、辞書を引いても載っていなかったりします。 一体どちらが正しいのか、あるいは両方とも正しいと言っていいのか、納得できるような情報等ありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-pix
  • ベストアンサー率51% (50/98)
回答No.2

納得していただけるかどうかはわかりませんが、 http://www.hyuki.com/diary/dia0310.html#i01 のような記事を見つけました。

Eighty8
質問者

お礼

リンク先(から更にリンクされていた先の日記)を読んで納得しました。回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

暗号化-復号が対です。 しかし今では暗号化-複合化と信じ込んでいる人が過半数です。 誰かが使い間違うとあっという間に広がりますね。 でも今さらどうしようもありません。巻き込まれるか、孤高を保つかですね。 余談ですが圧縮-解凍も変ですね。 PCの世界で使い始め市民権を得てしまっています。 大型計算機の世界では圧縮-伸張を昔から使っていて今もそうですが、そろそろ侵食されそうな雰囲気ですね。 あーなげかわしい。

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.3

暗号はものであり暗号化は行為です。 復号は行為です。したがって複号化は誤りといえるでしょう。 もともと~化とは状態を変えることを意味します。 復号それ自体は状態を変える意味があるので冗長になるのでしょう。 とはいえ暗号化ときたら通常の人は無意識のうちに複号化を使うでしょう。 これは他の人も指摘している通り自身の対称性のためです。 また、複号化としたところでさして実害があるわけでもありません。 これまた普通の人なら疑問にも思わないでしょう。 ただ、国語的にこういうのは容認されるのかダメなのかはさっぱり分かりません。 厳しい解釈を求めたいのなら国語のカテの方がいいと思います。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

復号が正しい。

関連するQ&A

  • 復号化して下さい

     暗号化鍵(51,7)を持ち、暗号文y=24、復号化鍵d=23の平文を 求めていただけませんか?  詳解を添えていただけるとありがたいです。

  • 「たぬき言葉」に関する質問です

    暗号理論で「たぬき言葉」というものがあるでしょう。 暗号文に入っている「た」をすべて抜いたら平文になります。 例えば、 「びわたこはたきれたいやたな」 という暗号文に入っていた「た」を全部捨てたら、 「びわこはきれいやな」 って平文が出てきますね。 しかし、もしその平文にもともと「た」が存在していた場合は、どうしましょうか? 例えば、 「きょうはたのしかったね」 という平文があるとします。適当に「た」を入れると、 「きょたうはたたのしたかったたね」 となって、このときもし「た」をすべて抜きますと、 「きょうはのしかっね」 となって、おかしくなるんじゃないですか? 平文にそもそも「た」がすでに入っている場合、どうしましょうか?本当にある「た」とそうじゃない「た」を区分するルールはあるでしょうか? ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • RSA暗号についての素朴な疑問

    RSA暗号について勉強中のものですが、これまでのところ (1)送信側はは公開鍵(e,n)で平文aを b = a^e mod n で暗号文bを作成する。 (2)受信側は秘密鍵dを知っており、上記暗号文bからb^d mod n で元の平文aが求まる。 (3)暗号としてのキモは、(e,n)からでは復号できない。dを求めることも困難(nの素因数分解が困難) というのが私の理解したところです。数式等もある程度理解しました。 ただ、ここで素朴な疑問があります。dをしらなくてもbのべき乗を繰り返していけば復号できるのでは?ということです。自分が送信側で平文aを暗号化してbを作る。bから bxb→b' b'xb→b'' b''xb→b'''  と計算していけば平文aにたどり着くのでは? (その結果dもわかったことになる) 平文が現れたかのチェック時間は余分にかかると思いますが、dを知っていてbのd乗を計算するのと上記のように2乗、3乗...と繰り返すのと大きな違いがあるのでしょうか? 長文ですいません。

  • AES暗号方式について

    AES暗号化方式では,秘密鍵(共通鍵)を用いてランダムに生成したセッション鍵で暗号化し,さらにそのセッション鍵を暗号化する. 復号化する場合は,逆の手順で平文に戻す と認識しています. これを踏まえて以下の質問に回答いただけると幸いです. 1.上の認識は間違っていないでしょうか? 2.暗号文を復号するには,暗号化時に生成したセッション鍵の値と秘密鍵が必要であると言えますか? 3.秘密鍵が漏れなければセッション鍵が漏れても問題ありませんか? 以上,3点についてご教授いただけると幸いです. よろしくお願いします.

  • パスワードの解析方法

    パスワードの解析方法が知りたいです。 暗号技術に関する勉強を興味本位で始めたんですが、暗号化された文字列を解読して復号する事ができません。 判明しているのは以下です。 ・英字と数字を判別する。 ・英字は大文字、小文字を判別する。 ・平文の英数字の文字列の数に関わらず、暗号化された文字列は11文字。 暗号化された文字列は『gxhdlde85rt』です。 ホームページなどで入室ロックをかける時などに利用する暗号方法らしいのですが、どう解読したら良いですか?

  • JavaからVBScriptへのAES暗号化によるデータ渡し

    javaで作られたサイトからVBScriptで作られたサイトへサイレントログインするシステムを構築しています。 その際にログインIDをAES(キー長128bit、ECBモード)で暗号化し渡そうと考えています。 javaではCipherクラスで暗号化し、aspではCAPICOMで復号化しようとしているのですが、うまくいきません。 そもそも同じ平文と鍵で暗号化しても同じ暗号文になりません。(javaはbase64に変換しています。CAPICOMが間違っているような気はしているのですが、参考になるものが少なくて困っています。) CAPICOMはhttp://apis.jpn.ph/fswiki/wiki.cgi?page=ScrapCode%2FVBS%2FConvertのサンプル通りにやっています。 CAPICOMでもjavaでも同じ暗号化方式ならば同じ結果が返ってくるべきだと思うのですが、認識違いますか? どうすれば、同じ暗号文が取得できるのでしょうか? また、java-VBScript間のAES暗号でのデータ渡しについて、 違う方式で可能ならば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「平文(ひらぶん)」の典拠

     情報関係の事典類を見ると、「暗号文」に対する文章を「平文(ひらぶん)」というと解説があります。漢字表記はともかく、よみはいつごろ誰(またはどの組織)が使い出したものなのでしょうか?  「日本国語大辞典」をみても初出例は掲載されていないようですが。典拠なしで断定的に解説されているのを見ると不思議でしょうがありません。

  • SHA-256、AES-128の性質

    辞書攻撃や原像(パスワード)保護を目的とする鍵導出関数ですが、パスワードから鍵に至る過程でのエントロピー的目減りに不安を感じました。いろいろな鍵導出関数がある様ですので、全貌をお聞きする事は無理かと存じます。そこで、関数の構成要素となる、SHA-256やAES-128の基本的性質について、まずお伺い出来ればと思っております。 1)SHA-256(入力ブロック長512bit、出力256bit)において: 入力512bitの内半分を'0'に固定、残り256bitに2の256乗通りのbitパターンを加えたとき、出力256bitには何通りのbitパターンが得られるのでしょうか。おおよそ2の255乗通りでしょうか、それとも2の128乗通りでしょうか。逆に言えばどの程度の衝突が存在するのかという疑問です。 2)AES-128(平文入力128bit、暗号文出力128bit、鍵入力128bit)において: 平文入力128bitをあるbitパターンに固定、鍵入力128bitに2の128乗通りのbitパターンを加えたとき、暗号文出力128bitには何通りのbitパターンが得られるのでしょうか。固定する平文入力のbitパターンにも依存しそうに思われますが、「通り」個数はどのようなヒストグラムを作るのでしょう。平均は、おおよそ2の127乗通りでしょうか、それとも2の64乗通りでしょうか。 3)AES-128(平文入力128bit、暗号文出力128bit、鍵入力128bit)において: 鍵入力128bitと平文入力128bit両方に同一の、2の128乗通りのbitパターンを加えたとき、暗号文出力128bitには何通りのbitパターンが得られるのでしょうか。(2)の場合と差異があるでしょうか。 4)bitパターンの部分集合を使用し全体の挙動を推測する実験的手法はありますでしょうか。 初歩的な質問とは思いますが、検索するも、該当記事を見つけられません。宜しくご教示ください。

  • [文]という用語

    辞書をひいていると時々 [文]という言葉がついている用語を見かけます。 哲学用語には[哲]、仏教用語には[仏]と書かれているので、 [文]は文学用語か文語用語の一種ではないかと思うのですが、 実際のところどういう用語のことを意味しているのでしょうか? また、哲学用語、仏教用語などは哲学辞典、仏教辞典などが 本屋に行けば売っていますが、[文]に値する用語の辞書は本屋に売っているのでしょうか?教えて下さい。

  • エニグマ暗号解読について

    暗号について伺いたいことがあります。  第2次世界大戦中に最も優れた暗号の一つと言われた、 ナチスドイツの「エニグマ」暗号。現在のソフトを用い たモノと違い、機械部品の増加などで複雑化させる「機 械式暗号機」を用いたものですが、これについて教えて もらいたい事があります。 1.現在最新の技術を駆使した場合、エニグマ機により暗号化された   文章はどの程度の期間で解読できるものなのでしょうか?   (暗号文にどのような暗号方式を利用しているか不明と仮定して) 2.大戦当時、米軍技術者がかなりの期間を用いてエニグマ暗号を   解読したらしいのですが、現在いる各国の暗号解読のスペシャ   リストが復号に挑戦した場合、やはり同程度の期間は掛かるの   でしょうか?   (当時と同じ物的技術《機械等》しか使えないが、思考や知能   は現代水準にあると仮定して)  長々とした文章ですみませんが、教えていただければ嬉しいです。