• 締切済み

サイコセラピストになりたいのですが…。

私は13歳の頃から7年間、有名な精神科医、又は臨床心理士・精神保健福祉士の方に心理学・精神医学を学び、独学でも勉強してきました。15歳の時から数多くの革命的論文を書き続けている者で、現在20歳です。 そしてサイコセラピストになりたいと考えているのですが、どうすればサイコセラピストになれるのでしょうか? 又、サイコセラピスト以外でも手っ取り早く心理学関係の職に就く術はないのでしょうか。 どなたかご存知であれば教えてい頂きたいのですが。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#42098
noname#42098
回答No.3

>私は13歳の頃から7年間、有名な精神科医、又は臨床心理士・精神保健福祉士の方に心理学・精神医学を学び、独学でも勉強してきました。15歳の時から数多くの革命的論文を書き続けている者です。 すごいですね。 でも、これほど専門家のもとで勉強されているのに、どうして 「サイコセラピスト」になる方法を知らないのでしょう? 「精神科医」や「臨床心理士」という職業は考えておられないのですか? また、「数多くの革命的論文」を書き続けているのであれば、それを何かの形で「提出」あるいは「出版」したのでしょうか? 専門家から認められさえすれば、それだけで自ずから道は開けてきますよ。 革命的なものであるほど、受け入れられにくいかもしれないですが・・

milygan
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 >でも、これほど専門家のもとで勉強されているのに、どうして 「サイコセラピスト」になる方法を知らないのでしょう? 「精神科医」や「臨床心理士」という職業は考えておられないのですか? また、「数多くの革命的論文」を書き続けているのであれば、それを何かの形で「提出」あるいは「出版」したのでしょうか? 専門家から認められさえすれば、それだけで自ずから道は開けてきますよ。 とてもわがままな事を言ってしまう事になるのですが、私にとって心理学は遊びに過ぎません。精神科医や精神科教授方々にこのような事を言ってしまっては失礼なので、ここで質問する事に致しました。 私は私自信アスペルガー症候群で、精神障害にも悩んでいます。 ウェクスラー式成人知能検査では知能指数が150以上あると診断されています。私のやりたい事は物理学で将来は物理学者になろうと考えています。なので今論文を提出してしまえば、教授に目を付けられ、教授戦という醜い戦いで不利になります。私の書いた論文は「なぜ統合失調症(精神分裂病)になるのか。また統合失調症を完治させる治療法」や「最近の若者の心理傾向についてと、その予測」や「心における対称性」「心理学としての数学の定数化」などで、一番初めに書いた論文など今科学雑誌などに投稿すればまず、アメリカやドイツがめをつけ治療法の実験にかかるでしょう。そして間違いなく統合失調症は完治します。そうなれば私はノーベル医学賞又はその他の賞を受賞する事になるでしょう。しかしそれは困ります。そんな学生が教授に目をつけられない訳がありません。なので今、論文を出版する事はできないのです。さらに私の家計は貧しく、早く私が稼ぐようにならねばなりません。そのてっとりばやい方法がサイコセラピストかと考えたのです。物理学を勉強する私にとって心理学は簡単過ぎます。発展途上の心理学において論文等いくらでも書けるのです。自己勝手な意見なのですが…。 やはり私も一応心理学を勉強し、又実際に不登校の子などのカウンセリング経験もあるので、私のような人間がサイコセラピストになろうなど、患者にとってよくない事です。このような質問をして申し訳なく思っています…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

こんにちは。 No1の回答者の方と同じ考えです。回答から私自身も勉強になりました。 カウンセリングもいえることかと思いますが、相手の立場に立つということが何より重要かと思います。決して相手を否定せず、ただひたすら自分の意見や口をはさまず相手を尊重して聴き役に徹する。これも重要かと思います。 それには机上の勉強以上に大切なことかも知れません。 人生経験ばかりか、あらゆる世界や業種にはじまり、世間一般以上の知識や体験も必要かと思います。 第一、てっとり早いほど、中身の薄いものになりがちかもしれません。 相談する側も心理的に不安かと思われることもあろうかと思います。 しかし今の内から勉強することは決して悪いことではありません。また、milyganさんを否定する気持ちもありません。むしろ応援したいです。 将来、ストレス社会で自殺問題や様々な問題があります。 milyganさんに相談してよかったといえる日がくることを期待します。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usap
  • ベストアンサー率33% (525/1577)
回答No.1

20歳だと若いと思います。 相談にくる患者さん(お客さんかな)はあなたより人生経験豊富な方が多いと思うので、ある程度の年齢の方じゃないと悩みを相談しにくいのではないかなと思います。ちなみに私は30代なのですが、もしもそういう相談をするとすれば、20代半ば以降の人でないと話しにくいと感じます。相談者は専門用語での説明よりも、気持ちをわかって欲しい、聞いて欲しい、そういう気持ちのほうが強いと思います。それは知識よりずっと大事です。 まだまだ勉強を続けてみられてはどうでしょうか。心理学以外のことも知っておくほうが、相手の気持ちを想像しやすくなると思うので、机の上の勉強ばかりでなく、せっかくお若いのでいろんな経験をなさってみてください。普通に働いてみたり、映画を見たり。自分が体験することでしかわからないこともあると思います。心は考えるより感じるものだと思うから。心理学以外の本、たとえば小説などを読むのも、人の心理に対する想像力が広がっていいと思います。手っ取り早く、というのが少々気にかかりました。カウンセラーやそういう方々は商売でしょうが、できれば「人を助けたい」「役に立ちたい」そういう気持ちであって欲しいなと思いますし、そういう言葉をぽんと発してしまうのは、いかがかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨床心理士と精神福祉士にるいて

    現在大学2年の者です。私は大学では心理学の勉強をしており、卒業後は大学院に進学し臨床心理士になることも考えています。しかし、私の大学では心理学を専攻してながら福祉分野の精神保健福祉士の資格を取ることも可能です。そのことで今、精神保健の資格をとるかどうか悩んでいます。もし大学院に進学するならば、多分精神保健の資格の勉強をする時間がないと思います(院の勉強をしないといけないので・・)しかし、もし院に進学しなけれが、精神保健の資格を持っていた方が就職に有利ですよね?私が知りたいのは臨床心理士と精神保健福祉士の仕事の違いです。臨床心理士はなんとなく解るのですが、精神保健福祉士の仕事がイマイチ良くわかりません。心に病を抱える人(うつ病など)の生活を支援する職業らしいですが・・・。これって、臨床心理士と同じ様な感じがします。精神保健福祉士は臨床心理士と同じ様な仕事ができるのですか?(だとしたら、臨床心理士の資格はいらないですよね)それとも、やはり多少違うのですか?また、臨床心理士の資格を取った方が、後々仕事なので有利なのでしょうか?とても分かりにくい文章ですいませんが、解る方がいらっしゃたら回答お願いします。

  • 臨床心理士と精神保健福祉士

    来年大学受験を受ける者なのですが、どこの大学へ行けばよいか困っています。自分は、心理学部にいけば、臨床心理士と精神保健福祉士の資格が取れると思っていたのですが、心理学部だと精神保健福祉士の資格が取れないみたいですし、福祉学部だと臨床心理士の資格をとるのが難しいみたいなので(自分の勉強不足かもしれませんが・・・)、どうすれば両方の資格が取れるか教えてください。また、東海・近畿圏で良い大学があれば教えてください。

  • 今年受験を控える東北の高校3年生です

    今年受験を控える東北の高校3年生です 大学は岩手県立大学か東北福祉大学を目指しています以前は臨床心理士を目指していたのですが求人も少なくとても不安定な職だと知りやむを得ず断念しましたしかし心理学を学びたいという気持ちが捨てきれず今は精神保健福祉士を志しています どちらの大学でも精神保健福祉士にはなれるのですが私はあくまで心理学を中心に勉強したいしそこだけは譲れないので東北福祉大の福祉心理学科に行きたいのですが家の経済状況より私大に行くのは難があります‥ 私大と公立大どちらに行くべきでしょうか

  • 精神保健福祉士について・・

    最近「精神保健福祉士」という資格を知りました。私は臨床心理士資格取得のために、勉強を続けているのですが、精神保健福祉士と臨床心理士の違いをご存知の方教えてください。また現在の精神保健福祉士の社会的な立場、社会からのニーズの度合い、活躍の場所などもご存知であれば教えていただきたいと思っています。 ホームページなどを見ても、通り一編の解説や、紹介だけでイマイチ私には伝わりません どうぞよろしくお願い致します。

  • 臨床心理士への道 (通信大学+精神保健福祉士)

    現在30歳の主婦です。 前から興味があった「臨床心理士」を本気で取得してみたいと思っております。(パート勤務や収入の少なさも承知の上です) 保育士の資格があるため、それを生かした臨床心理士になりたいと思っております。 短大卒業のため心理系の通信大学を卒業後、それから大学院へ通いたいと思っています。 色々調べていくうちに、通信制大学の心理系の大学も色々あり、日本福祉大学では「精神保健福祉士」の取れることを知りました。 臨床心理士になるにあたって、精神保健福祉士を取って経験を積んでおくと就職に有利になったりするのでしょうか?? 資格はとれませんが、臨床心理士の指定大学院になっている、武蔵野大学院の武蔵野大学もスクーリングの際、通学しやすくカリキュラムも魅力です。 ひとつの区切りとして、精神保健福祉士の受験資格を取得しておいたらいいかなという気持ちもあります。 しかし、持病があり精神保健福祉士だと実務で訓練の毎日になってしまった場合、体力的に持つかどうか不安もあり迷っています。 精神保健福祉士や社会福祉士を取得しておくと、臨床心理士になる際、有利になることはありますか。 また、精神保健福祉士はソーシャルワーカーとして心のケアをすることより、実際の介護のような仕事のほうがやはり多いのでしょうか。 また通信大学はやめたほうがいいなどの色々、臨床心理士の方など詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。 何卒よろしくお願いいたします。

  • カウンセリングを受けたいのですが、臨床心理士と精神保健福祉士はどう違うのでしょうか

     カウンセリングを受けたいという友人がいます。良いカウンセラーを探しているのですが、資格をもたれている方のほうがいいと考えているようです。  ところが、臨床心理士と精神保健福祉士の2つの資格があるそうですね。  臨床心理士は「日本臨床心理士資格認定協会」が認定している、精神保健福祉士は国家資格であることまでは、わかっているのですが、具体的に、仕事の内容などどう違うのでしょうか?

  • 回答が寄せられなかったので再質問します。

    回答が寄せられなかったので再質問します。 通信制の福祉系大学に三年次編入をして(精神保健福祉士の受験資格がほしい) そこを卒業したのち、臨床心理士になるための大学院に入ることは可能ですか? 心理学部以外から臨床心理の大学院に来る人もいるという話を本で見たんですが、 心理学部出身者以外はお断りです等はないのでしょうか。 また、心理(臨床系)と福祉(精神保健)、同時に学べる通信制大学はありますか?

  • 精神保健福祉士について

    いくつか伺いたいことがあります。 私は今大学生で、心理学を学んでいます。 初めはこのまま院に進んで、臨床心理士を目指そうとしていたのですが、今はソーシャルワーカーに興味があって、将来はそういう仕事がしたいと考えています。 特に精神保健福祉士が心理学を活かせるのではないかと思い、大学卒業後は、精神保健福祉士の受験資格が得られる専門学校に進もうと思っています。 しかし、いろいろ調べてみると、社会福祉士など他の資格も取得した方がいいという意見もあるようで、それを知って、それなら臨床心理士の資格も取っておいた方がいいのかと思ったりして、よく分かりません。 精神保健福祉士になるなら、他に取得しておいた方がいい資格はあるのでしょうか? 普通の4年制大学を出た後は、どのように進んでいけばよいのでしょうか? また、精神保健福祉士になったときに役に立つ心理学を今のうちに学んでおきたいと思うのですが、特に学んでおいたらよいという分野があれば教えていただきたいです。

  • 認定心理士と精神保険福祉士

    認定心理士と精神保険福祉士についてお伺いしたく、お詳しい方ご教示ください。 今、通新制大学でどちらかの資格の習得(精神保健福祉士は受験資格ですが)を目指しています。 聖徳大学で調べたところ、カリキュラムが全く違います。 講義の内容では認定心理士の資格を取れる心理学科を勉強したいのですが、そこでは 精神保健福祉士の受験資格は得られません。 逆に精神保健福祉士の受験資格の取れる学科では受けてみないと分からないところもありますが、 講義の内容は魅力的ではありません。 臨床心理士を目指すのであれば心理学科に迷わず行くのですが・・・いまのところそこまで考えていません。 そこで、学科自体は精神保健福祉士の受験資格の取れる学科を選択し、同時進行で個人で心理学を勉強したいと考えています。 何か参考になる本、またはできるだけ低予算で心理学(カウンセリング含む)のできる本や講義があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学院修士課程 心理学専攻

     私の知り合いで大学院修士課程修了者 心理学専攻で 精神保健福祉士のものがいます。  この人って臨床心理士のような発言・言動もできるのですが、 ***心理学専攻って、どれぐらい何を勉強しているのですか?***    精神福祉士って専門学校卒業でも、受験資格を取得できますよね。 あえて大学院修士課程修了で、精神保健福祉士って・・・。 すごく興味があるのですが。  専門卒の精神保健福祉士の方と院修了の方を比べると、やはり学力はかなり院修了の方のほうが上だと明らかに解ります。  

このQ&Aのポイント
  • プリンターがインク(イエロー)を検知しない
  • モノクロ印刷を指定しても作動せず、モノクロ印刷設定方法を教えてください
  • お使いの環境はWindowsで、USBケーブルで接続されており、関連するソフトは筆ぐるめです
回答を見る