• 締切済み

授乳間隔とおねんねの間隔

bereeの回答

  • beree
  • ベストアンサー率35% (70/195)
回答No.3

子供だって10人いれば十人十色です。 雑誌のように、ほかの子と全く同じようにはいかないですよ。 すぐに授乳間隔もねんねの時間も長くはならないでしょうが、少しずつかもしれないし、ある日突然長くなるかもわかりません。 私も育児を1年やってみて、やっとそういうものだとわかってきました(笑) その子その子のペースがあるから、心配しなくても大丈夫ですよ。 むしろ、質問者様が睡眠不足などで大変かと思いますので、お子様が寝ている間は一緒にお昼寝するなど、お体十分休めてくださいね。

cafe-ms
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 育児に戸惑いながらなので・・・自分の子だけじゃないと思うと安心しました。

関連するQ&A

  • 授乳間隔が短くなった

    ちょうど生後一ヶ月を迎える子の母です。 完全母乳で、泣いたら与えるようにしています。 今までは夜は平均2時間、昼間は3時間ぐらいの授乳間隔でした。 それが、ここ数日は昼・夜共に約1時間ぐらいで目を覚まして泣き出し、おっぱいを欲しがるようになりました。 (口をチュパチュパさせながらおっぱいを探します) 母乳外来では母乳の出は良好と言われましたし、授乳のたびにおしっこも出ているので、単に欲しがる量が増えただけなのでしょうか? それとも、母乳が足りないのでしょうか? 月齢が進めば、授乳間隔のリズムも定まると思っていたので、まさか短くなるとは思っていませんでした。(1ヶ月じゃこんなもんでしょうか・・・) このまま母乳だけでいいのでしょうか、アドバイスお願いします。

  • もうすぐ3ヶ月なのに授乳間隔が全然あかない

    もうすぐ3ヶ月の子供がおります。 完全母乳で育てています。 とにかく授乳間隔がせまく、寝ているとき以外は昼間は一時間すぎると暴れだし、どう頑張っても2時間が限界です。代わりのものを上げても麦茶や白湯は吐き出します。 また授乳時間も20分から30分かかります。 おっぱいがしぼむくらいに飲んでいるんですが、すぐにお腹がすくらしく、暴れだします。 しかも、飲むまでは絶対に諦めません。 恐ろしいくらいです。 あやすのも疲れるので2時間ちかくたったらあげています。 夜は夜で多いときはいまだに夜の授乳は4回あります。 2時間か2時間半しかもたないのです。 しかも途中で寝てしまうと一時間くらいでたたきおこされます。 こんな生活も3ヶ月くらいでおさまると耐えてきましたが全然事態が好転しません。 そろそろ私の体力も限界です。 これから授乳間隔が空くことってあるのでしょうか・・。そういう体験お持ちの方教えてください。 母乳保育でも夜は寝る子も多いのに・・・。 ミルクに変えるのもなんだか抵抗があり(初めは母乳の出が悪かったのに、子供が大食いのため助産婦さんにOKの太鼓判をもらうまでになったので) 最近私の方が少し参っていて・・。 どなたかアドバイスいただけると助かります。

  • 授乳間隔 (長文です)

    こんにちは。もうすぐ2ヶ月の息子を持つ新米ママです。 母乳のみで育てています。 先月、助産師さんに 「今は、欲しがるだけ母乳をあげてください。  でも2ヶ月くらいからは、欲しがってもあやしたりしてごまかしながら、 授乳間隔をだいたい3時間くらい開けるようにしていってください。」 といわれました。 が、うちの息子はすっかり抱っこ癖がついたのか、 抱っこしないとぐずります。 でも、抱っこしても、立ってゆらしても、あやしてもぐずりが止まらない時には、 おっぱいをあげてしまっています。 たまに、おっぱい欲しい という顔をするので あげても飲まないときもありますが、 授乳間隔は1~2時間の時がほとんどです。 うとうとしだすのは結構早い事が多いのですが、 眠りが浅く、1~2時間で起きてしまうからなんです。 助産師さんが言った2ヶ月から3時間置き、 なんだか今のままでは実行できない気がします。 私がすぐにおっぱいをあげてしまっているから こんな間隔が短くなってしまったのでしょうか? みなさんは、あやしてごまかしてましたか? それともあげてしまってましたか? ちなみに、体重はかなり増えているかもしれません。 標準の枠には入っていますが、 「母乳とミルクと混合で育ている子(よく吐くので飲ませすぎ?といわれたそう)と 同じくらい増えているので、 母乳なんですが、飲ませすぎているのかもしれないと思っています。 母乳でも飲ませすぎってあるんですか? でも眠りが浅くすぐ起きてくる ということは、足りていないのかもしれないとも最近思います・・・ 夜は3~4時間くらい寝てくれます。 私がぐずっているのに気がついていない可能性もありますが・・・ 分かりにくい質問になってしまいましたが よかったらアドバイスお願いします。

  • 母乳育児での授乳間隔

    もう時期生後5ヶ月の娘のことです。現在母乳育児で2ヶ月頃から果汁を加えたり、4ヶ月頃からさらにおもゆなどを加え順調に離乳準備をすすめていました。 このお正月までは授乳の間隔が一定間隔で安定していたのですが、お正月にバタバタしたこともあってか、授乳の間隔にばらつきがでて間隔もあかなくなってしまいました。4ヶ月検診の際に保健婦さんより「4ヶ月に入ったので離乳の準備を開始して、少なくとも授乳間隔が4時間はあくよう努めて下さい」といわれましたが、とても4時間あきません…。授乳の様子もちょびちょび飲みを再々繰り返すといったかんじです。母乳の出もお正月以前に比べ、少なくなったような感触はありません。 果汁やおもゆでごまかそうとしても間隔をあけるに至るほどではありません。 また、授乳間隔に変化が現れた頃から、それまで1日2~3回あった排便が2日に1回程度になってしまい、見た目には変化はありませんがニオイがキツイように思います。 寝つきも悪く、昼夜問わずグズリが多くなりました。とりあえず抱っこしかないので抱っこしますがそうすると1日のうちでほとんどの時間を抱っこしなくてはいけないようになってしまい、何も用事ができません。。。おんぶ紐も使いますが機嫌が悪いときはとてもおんぶできる状況でないので困ります。(おんぶしないといけないようなときに限って期限が超悪なんですよね。。。)平均的に見ても1日のうちほとんどが機嫌の悪い時間で、泣いていないのは寝ている時くらいですが、日中はほとんどねんねがありません。 授乳間隔が狂ったことで日常生活に大変な変化が現れたように思うのですが、何とか元通りにする方法がないでしょうか。

  • 授乳間隔について

    もうすぐ5ヶ月の男児の母です。 現在夕方と夜寝る前にミルクを足している以外は母乳です。 ただ昼間はおっぱいをくわえると2,3分で寝てしまいます。 いくら名前を呼んでも、叩いてもびくともしないくらい寝てしまいます。 眠いのかと思い、そのままユラユラして完全に寝たと思ったところで置いても、5分後くらいには起きて泣き叫びます。 ここまで、おっぱいをくわえてから30分~1時間です。 一日これの繰り返しなので、授乳間隔が全く定まらず、 おっぱいをくわえているか、抱っこされてないとずっと泣いています。(もちろんオムツ等、他に泣く要因がないと考えます) 町の保健師さんに相談したのですが、ミルクを足してお腹いっぱいにしてから寝かせてみては?と言われましたが、母乳が出ているのに足すのは?と思い、足していません。他の保健師さんには、飲む時は飲むし、眠い時は寝るので、心配ないと言われましたが本当でしょうか? これから離乳食も始めなければいけないのに、授乳間隔がなく、ずっと抱っこしていなければならない為、きちんと作れるのか心配です。 今もずっと隣で泣き叫んでいます・・・ 支離滅裂な文章で申し訳ありません。よきアドバイスをお待ちしてます。

  • 授乳間隔

    今、3ヶ月過ぎたところですが、哺乳瓶が嫌いで、母乳しか受け付けません。おしゃぶりもだめです。母乳はよく出るのですが、なぜか授乳間隔がお昼間は1時間、夜は2~3時間しかあきません。1回の授乳時間は10~15分で、体重も順調に増えています。果汁は隔日に20ccくらい飲みますが、腹持ちがよくなるわけではありません。ベビーの体には問題ないでしょうが、どこにも出かけられないし、へとへとです。何か、いいアドバイスがほしいです。

  • 朝方のねんね

    夜のねんねについてのしつもんです。 今二ヶ月の赤ちゃんがいますが、少しずつ夜のねんねが上手になってきたところです。(夜だけバスタオルで巻いています) ちょっと遅めかもしれませんが、8時にお風呂に入ってその後は大体寝付きが良くなり、1時くらいまで寝てくれるようになりました。 その後は2時間から3時間おきに起きますが、昼はだっこしていないとすぐに起きてしまうのでとてもいい子に思えます。 しかし、朝方になると最近四時くらいから寝付きが悪く、寝たと思っても30分から一時間くらいでなきだしてしまいます。しかもお風呂の後の授乳はたっぷり飲むのに、夜はあまりのまずに寝てしまいます。 昼間もそんな感じですぐに寝たり、ニコニコしたり、ぼおっとしてしまうので、授乳時間は最近短くなってきました。(それは問題ないのですが…) 寝る時間はそんなに早くないのになんでそんなに早く起きてしまうのでしょうか?

  • 授乳間隔について

    12月末で生後三カ月になる女の子がいます。 完全母乳で育てていますが、どれだけ母乳をあげていいのかが、 はっきりとわかりません・・・ と言うのは、「欲しがるだけあげる」と教わりましたが、うちの 子供は普段あまり泣かないため、「欲しがる」がはっきりとわか らないのです・・・ 2か月くらいまでは、2~3時間おきに目を覚ましたら与えていま したが、最近昼間起きている時間が多くなり、夜は7~8時間ほど 寝ています。 なので、夜中の授乳はなくなりましたが、昼間は何時間おきに与え たらよいのでしょうか?? とりあえず泣いた時は与えますが、泣かない時は4時間くらい空い たら与えるようにしています。 泣くまで与えなくてもよいのでしょうか? ちなみに今体重は6100gで、母乳は溢れるほど出るので、授乳 も10分くらいで満足そうにやめてしまいます。 参考にさせていただきたので、回答をお願いします!

  • 昼間の授乳間隔が短いです。

    生後一ヶ月の赤ちゃんです。 昼夜のリズムがついてきたのか、夜から朝にかけては授乳間隔が2.5~4時間おきになってきて私も寝られるようになってきました。 ですが、昼間は授乳間隔が1~2時間と短くなかなか落ち着いて家事などができません。母乳が足りてないのではと思いましたが、先日の1ヶ月検診では足りているということでした。ちなみに1日平均40g増えていました。自分で調べてみても、母乳で40g増えていれば問題ないようです。 両方吸わせるのが理想だとは思いますが、うちの子はいつも途中で疲れて寝てしまい片方だけしか飲みません。夜は片方でも割と寝てくれますが、授乳間隔が短いのはこれが原因でしょうか。また、疲れて途中で寝てしまうことについて、なにかいい方法や対策がありましたら教えてください。 ちなみに、差し乳なので搾乳しておいたものを追加で哺乳瓶で飲ませるということはしていません。ミルクを飲ませたくないという拘りは特にないのですが、一人目の時に母乳が足りているのかわからずミルクを足しているうちに母乳が出なくなったので、体重の増えが悪くない限りミルクは控えるつもりです。

  • 授乳間隔の調節は必要?(2ヶ月)

    現在2ヶ月の息子を母乳で育てています。 昼間の授乳間隔はまだ1時間半~3時間とまちまちです。母乳育児に熱心な病院で出産したので、多くの助産師さんから母乳についてアドバイスをもらえるのですが、人によって「間隔は気にせずにほしいだけあげて」とか「泣いても散歩とかして気分転換させたりして授乳リズム作って」など言われます。 私自身も早く授乳リズムが出来ると楽だな~と思うので、泣いても無理やり外に連れ出したりして間隔を延ばしたりしてますが、まだ残暑も厳しいのでそうしょっちゅう外に出る気もせず、泣いてるわが子を抱っこしながら試行錯誤の連続です。なんか、いつも時計とにらめっこしてる自分が嫌になってきました。 最近やっと「あ~眠くて泣いてるな」とか、抱っこして欲しいのかなぁとおぼろげに分かってきましたが、ほとんどはおっぱい~の泣きみたいです。 授乳間隔の調節は本当に必要だと思いますか?