• ベストアンサー

経済学科卒の人の職業って・・?

ayayayayayayaの回答

回答No.12

福田新総裁は初の政経学部出身総理大臣となりますが、彼は経済学科出身ですね。 私は同大学政経学部政治学科を平成13年に卒業しました。 旅行会社を辞めて、大学生当時は考えたこともなかった公認会計士を目指して浪人中です。 公認会計士試験の受験科目に経済学があるため、経済学を大学でしっかり学ぶべきであったと後悔しています。 経済学の利点は、日本で学んでも国際的に通用することだと思います。 経済学で使用するメジャーな教科書は洋書の翻訳版が多いことからも言えます。 カリキュラムは政治学科の方がきついです。 確かに経済学には数学が必須ですが、実際には数学を苦手とする学生がほとんどです。そして、経済学科は学生数が多い分、講座も豊富に用意されてます。そのため、数学の苦手な経済学科の学生の多くは、簡単に単位を取らせてくれる教員の講座に殺到することになります。政治学科は講座の選択の幅が経済学科に比べて狭いため、単位取得の簡単な講座だけで時間割を揃えることは困難なためそれなりに必死に勉強せざるを得ないです。 もちろん、経済学科でも、難しくて密度の濃い鬼教員の講座をとることも可能ですので、結局は経済学科の方が自由度がかなり高いことになります。 会社員にしても公務員にしても、組織をリードする立場になろうとするなら、経済学的な素養は必要です。組織が生き残っていくための血液であるお金の使い道を間違えないためには、景気や産業の動向を読み解く必要がありますし、経済学的なデータを分析する必要があるからです。 自分が何かを実現するために周囲を説得させるためにも経済学的な裏付けはとても有効です。 なので、ベストなのは、経済学科に入学し、大学生活の多くを勉強にあてて、鬼教員の講義を選択し、分からないことは随時教員に聞くことです。 中途半端な気持ちで経済学科に入ると、最初から不真面目な人は楽な講義を選択して経済学を身につけずに学生生活をエンジョイして就職できますが、真面目な人は厳しい講義を選択しても挫折したり、こんなことは自分のやりたいことではないと言って、文学部に入りなおすなんて人もざらです。 具体的な職業としては、シンクタンクの研究員が良いのではないでしょうか?純粋に政治的なシンクタンクは入社するのが限りなく困難ですが、野村総研や日本総研などの証券・金融系のシンクタンクはもともとは、有効な投資のために経済分析を行う会社ですが、経済分析の結果を生かして政策提言も行っています。証券・金融系のシンクタンクに入社するには、証券会社・金融機関でキャリアを積む必要がありますが、それだけ政治と経済は関連しているってことです。 経済学科出身のいろんな方の経歴を参考にすればいいのではないでしょうか?

july2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 やはり、経済学の知識はどこに行っても必要なんですね・・。なんか、やる気が出てきました! 指定校推薦だからといってバカにされないように、一生懸命勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 早稲田の政治学科か経済学科か・・・

    将来が商社や国1志望の場合(特に商社)早稲田の政治学科と経済学科ではどちらに進んだほうがいいですか?どちらも経済が学べるため困っているます。

  • 早大政経の政治学科経済学科国際政治経済学科の違い

    早稲田大学政治経済学部の政治学科、経済学科、国際政治経済学科の就職や内容の違いについて教えてください。政治学科は偏差値ではこの中で一番ですが、就職では新聞社・マスコミ・公務員・政治家等 に限られてくるのでしょうか? 国際政治経済学科とは政治学科と経済学科を足して2で割ったものと考えていいのでしょうか? 上記の業種以外では経済学科のほうが、就職で有利なのでしょうか?

  • 政治と経済の具体的な関わり!

    私は、現在高校三年生です。 今度、早稲田大学政治経済学部・経済学科の推薦入試を受けようと思っています。  そこで、「経済学部」ではなく、「政治経済学部の中の経済学科」を志望した理由を、政治と経済の関わりという点から述べたいのですが、政治と経済の関わりは、ぼんやりとはわかるのですが志望理由となるような、これといった的確な志望理由が思いつきません・・。  なにか、具体的に、「こういう点で政治と経済は密接に関わっているよ!」という意見があったら、教えていただけないでしょうか?

  • 早稲田か慶應か

    先日担任から早稲田大学政治経済学部政治学科の指定校推薦での進学を薦められました。今の志望校は慶應法学部政治学科なのですが、早稲田政経にいくべきでしょうか?私の中では早稲田はマスコミ系、慶應は国際政治、外国語教育が良いというイメージがあります。将来は外資系企業に勤めたいです。 どうするべきか迷っているので、主観で結構ですのでご意見お願いします。

  • 発展途上国の支援をする職業/早稲田、明治政経

    今年、大学受験を終えました。 将来のことについて、ご意見をいただきたいです。 長文となりますが、よろしくお願いします。 将来は、発展途上国の支援に直接、携わる仕事がしたいと思っております。 そこで、私は大学では政治学も勉強しつつ、興味のあった経済学を専攻にしようと思いました。 国際政治経済学科のあった、早稲田大学政治経済学部を第一志望としましたが、 不合格となり、明治大学政治経済学部経済学科に合格しました。 明治の政経では政治と経済にわたり幅広く科目が設置され、履修できると聞いているため、 明治大学に進学を考えてはいるものの、受験当日のコンディションのこと等を考えますと、 よりレベルの高い早稲田に来年再受験を試みたいとも思います。 そこで質問なのですが、 一つ目は発展途上国の支援に携わる仕事についてです。 私の知る限りでは、国際機関やJICA、NGO、企業の中のそれに関する部署につくこと等があるのではと思います。 他にどのような切り口があるのでしょうか。 二つ目は明治政経において国際政治・経済系の科目を取るつもりなのですが、 このような機関・企業に入り、途上国の支援に携わる職業につくことは可能でしょうか。 三つめはリスクはありますが浪人して早稲田政経に入った方が、将来的にそのような職業につくためには(その他の点でも)よいでしょうか。 まとまりがない文章ですみません。一つでもかまいませんので、ご意見をよろしくお願いします。

  • 早稲田政経の学科について!

    私は現在高校2年生で、志望校選定に苦心しております…… 志望校候補の中に早稲田大学の政治経済学部があるのですが、 この中の学科別の違いというのは、 その名のとおり学ぶ分野の違いだけなのでしょうか? 政治学科、経済学科、国際政治学科の中で、名前だけで見た場合、私は政治学科に惹かれます。 しかし、私が尊敬している、現在早稲田大学卒で政治家をやられている方々には経済学科卒業が多く、 また高校の先輩も やりたいのは政治だが、経済に逃げておくということを言っていました。 これは、単に偏差値の差に起因するものなのでしょうか……? 早稲田政経ともなれば、十分高い偏差値でその後どの学科が高い低いの論争はないもの だと思っていたのですが、やはり 早稲田政経政治学科 と 早稲田政経経済学科 の聞こえは違うものなのでしょうか? 勿論、偏差値や世の評判での大学選択は避けるべきだと思っていますが、 少し、気になってしょうがない……みたいな連鎖に陥っていまして…… どうか、お力添えをお願い致します

  • (本当に悩んでます!)早稲田政経か、立命館国際関係か??

    私は、来年受験を控えた高校三年女子です。 私は、国際関係や政治学が学びたくて、ずっと前から早稲田の政治経済学部政治学科を志望していました。 うちの学校には早稲田政経の指定校推薦があるのですが、残念なことに今年は経済学科が回ってきてしまいました・・。  私は経済よりも政治をやりたいので悩みましたが、早稲田は学部の壁も低いし、経済学科は必修が少ないそうなので、経済学科に行ってから政治等の授業を取ろうと思って、指定校推薦の申し込みを出そうと思っていました。ちなみに、ライバルはいないそうなので、多分、申し込んだらほぼ確実に受かると思います。そして、一般入試では早稲田政経にはとても受からないと思います・・。 そんなとき、ふと立命館大学のパンフレットを見ていたら、国際関係学部というのを見つけてしまい、学部の内容を見ると私のやりたいことがそのまま書いてあるかのようでした。。国際関係学や外国語教育にも力を入れているみたいなので、とても惹かれました。インターネットで調べてみると、国際関係の就職にも強くて、人気も高い学部なんだそうです。 もし、指定校で早稲田経済に行ったとして、経済学に嫌気がさして後悔したら・・と思うと、とても不安です。それよりは、指定校を蹴って、自分のやりたいことのある立命館に行くべき?とも思います。でも、あの早稲田政経に指定校推薦でいけるなんて、本当にありがたいことです。それに、早稲田経済でも国際関係は学べます。そんなに力を入れているわけじゃないけど・・。 それに、、立命館なんて考えたことがなかったので、そこがどういうところなのかもあまりよくわかりません><けど、なんか授業内容にとても興味が湧きました。ここなら意欲的に学べそうだな・・とも思います。留学にも行きたいです。留学制度なら国際関係学部のほうが良いのでしょうか? 指定校推薦の申し込み締め切りが来週の火曜日なので、かなり悩んでいます!なんでもいいので、アドバイスしてくださるとありがたいです!

  • 指定校をとるかとらないか迷ってます。早稲田大学政治経済学部国際政治経済

    指定校をとるかとらないか迷ってます。早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科が第一志望の高3です。 早稲田の政経の国際政治経済が第一希望で AOも一般も受ける気で頑張ってきました 合格は厳しい、ってほどでもないですが 確実に受かる、ってほどでもないです 頑張り次第 っていうことです (どんな受験生にも当たり前のことだとは思いますが) 学校に政経の指定校がきたんですが それ、政治学科だったんです。 すごく迷ってます。 学科が違うとやることとか大きく違いますか? 文系は少ないので半分くらいが 早慶の指定校とります(早慶レベルじゃない、自分以下の子が) そんな中見送るのは馬鹿かな、と思いました すごく迷ってます アドバイスお願いします

  • 中央大経済学部の学科で迷ってます。

    指定校推薦で中央大学経済学部をもらえたのですが、 現在学科決めで迷っています。 私は将来経済を学びながらも会計士を目指そうと思っています。 中央大のパンフレットには情報システム学科が 会計士向けだとかいてあるのですが授業内容が難しそうで・・・。 経済学科にしようか迷っているので、 どなたか学科について情報知っている方が いらっしゃいましたら教えてください。

  • この職業に向いている学部

    私は高校3年の女子です。学習院大学(法学部政治学科)か、早稲田(一文)の指定校推薦を考えています。なりたい職業はアナウンサーか大使館のスタッフなのですが、どちらの学校がどっちの職業にむいているかを教えてください。もしくは、どちらの学校・学部も向いていなかったら、どこの学校のどんな学部が向いているのかも教えてください。それから、長くなってしまい申し訳ないのですが、学習院大学の法学部政治学科の「FT特別選抜コース」について情報が欲しいので、なんでもいいのでだれか分かる人は教えてください!