• ベストアンサー

Se defenisce che cos'e Ammore -イタリア(スペイン?)の古い世俗音楽?

こんにちは。 先日,ラジオから流れてきた音楽がとても気に入って,ラジオ局のサイトで調べたところ, 作曲者不詳: "Se defenisce che cos'e Ammore" - La canzone del Guarracino (演奏団体:Accordone) というのが分かりました。 こちらのCDの演奏だろうと思っています。 http://ml.naxos.jp/?a=ALPHA508 http://www.diverdi.com/tienda/detalle.aspx?id=11254 (両者とラジオ局で作曲者と曲名などの情報が多少食い違いますが,とりあえずそれはよしとします) ギターとヴァイオリンなどの南欧ルネサンス風伴奏で,男性歌手が裏声やだみ声?や奇声??を発しながら 多彩な表現力で生き生きと歌っていました。 ストラヴィンスキーのバレエ「プルチネルラ」のテノール独唱に似たような部分がある感じですが, 私が知っている中で一番近いのは,「なんでだろう(テツandトモ)」かも(笑) ただ,表現としては,もっと生々しくてワイルド,というか,楽しい意味でお下劣(?)でした。 と言うわけで(?),私からの質問は, (1)"Se defenisce che cos'e Ammore"とは,どんな意味でしょうか?   "The definition of Love (愛の定義?)"という分かったような分からないような英訳を見つけましたが,   そんな感じでいいのでしょうか?   (質問カテゴリがちょっと微妙ですが・・・) (2)Guarracinoは固有名詞かも,と思うのですが,何か古楽系で思い当たる人名・地名などがあればご教示いただきたく。 (3)この曲目,また,Accordoneという演奏団体,Marco Beasleyという歌手についても,何でもいいので情報・ウンチクなど。 (4)こうした表現手法(私の説明では意味不明の方⇒添付のnaxosサイトで少し試聴できるようです:トラック8と9)は,   この頃の世俗音楽ではそれなりに一般的なのでしょうか?   もしそうだとして,このようなちょっとグロテスクで下品だけど生き生きとしてノリがいい   ヴォーカルつき世俗音楽はどういった感じで探すと見つかりやすいでしょうか。   (作曲家,演奏団体,歌手など) です。 断片的な情報,推定・憶測,参考URLの紹介,試聴の感想,こういった作品が「なんでだろう」に進化?した過程(ぉぃ)など, 何でも結構ですので,よろしくお願いいたします。

  • Ta595
  • お礼率97% (203/208)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188015
noname#188015
回答No.2

こんにちは。 こんなページを見つけました。 http://www.elpombo.com/foro/printthread.php?t=41&page=3&pp=20 ここでは何故か曲名の仏語訳が載っているのですが、それによると1)は"Pour definir ce qu'est l'Amour"(愛が何であるかを定義するために)となっております。 古いイタリア語なのか、それとも方言なのか分かりませんがSe defenisce che cos'e Ammoreはche(英語でthatに相当)以下の副文が再帰動詞Se defenisce の主語になっているかと思います(愛がこのようなものであるということが定義される、とでも言うのでしょうか)。 でも現代イタリア語をほ~んの少しかじったことがある程度なのでイタリア語のほうは、あまり信用なさらないでください。 また、同ページで La canzone del Guarracino がLa chanson du poisson Castagnoleと仏訳されています。え?カスタニョル魚の歌??? そこでCastagnoleを検索してみましたところ http://perso.orange.fr/christian.coudre/1005.html あ・・・本当にお魚なんですが・・・・。 するとこの魚が歌っているのは・・・? http://www.perogatt.com/anu/guarracino.htm ロベルト・ムロロ(どなた?)のナポリ歌謡アンソロジーに含まれている曲のようです(下のほうに現代イタリア語訳の歌詞も載っています)。民衆舞曲で他にもヴァージョンがあるとか、書いてあると思うのですが、果たしてそれが問題の歌曲と関連しているのか否かは判りません。 非音楽的な部分だけで申し訳ありませんが、ご参考まで。

Ta595
質問者

お礼

こんにちは。 なんと,お魚さんが歌う愛のナポリ民謡,ですか!(笑) いただいたキーワードを頼りにもう少し調べたところ,次のようなサイトも見つかりました。 http://www.google.com/search?q=cache:DF-Zk3okNw8J:www.comenius-lps.ro/uploads/1179311241The%2520Guarracino.doc+Coracino%E3%80%80fish&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp&client=firefox-a カツオ(?)とイワシとマグロの三角関係っていったい・・・・・・(^_^; 「80種類以上の海の生き物の名前が登場する」 「科学者でさえ全部の生き物の名前を未だ識別できていない」 「ナポリの歌の歴史上はじめてのタランテラ(イタリアの民族舞曲の名前)」 ・・・というくだりも,なかなかに凄いものがありますね。 いろんな声色を使っていたのは,登場人物(魚?)を描き分けていたのかも?? そして,「なんでだろう」のみならず,「鬼のパンツ」「おさかな天国」のルーツでもあったのか!! ぉぃ この民謡が本当に私の聴いた曲なのかどうかは確定ではないにせよ(でも,可能性は高そうですね^^),とても面白い発見をたくさんすることができました。 ありがとうございました!

Ta595
質問者

補足

こんにちは。 先日,CDショップに行ってきまして,World musicのイタリアコーナーを物色してきました。 すると,ロベルト・ムロロ氏のCDを発見!! (どうやら有名な方のようですよ^^) ・・・しかし,"Guarracino"が収録されているものはありませんでした・・・。 しかし,気を取り直して,他の「ナポリ音楽・ナポリ民謡」らしき事が書いてあるCDを いろいろとチェックしていると,ありました! Lo guarracino! ドキドキしながら試聴してみると(私の行きつけのCD屋さんは,陳列されている商品が自由に試聴可能です), ビンゴ! でした。 貴重な情報,本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • huitre
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.4

体系的に勉強しておりませんので正確なことはわかりませんが、微力ながらお力になれればと思います。 私は中世前後の宗教音楽が好きでよく聞きます(ご指定のCDを視聴したところ最後の曲などです)が、こういった類にぶつかることはよくあります。 残念なことに、あのCDの中に入ってたなーとすぐに思い出せそうにはないですが(>_<) リンク先のCDを聞いてみました。 イタリア中世世俗音楽はこのようなものは多く見受けられて、お下劣というかかわいらしいものですね。 下町のおっちゃんが大衆酒場でよっぱらって歌うような陽気な歌なんだと思います。 Accordoneのこと私は知らないのですが、手っ取り早く知る方法はCDのリーフレットを見ることです。 輸入版のみの場合は頑張って翻訳しなければなりませんが、お奨めです。 もし英語に抵抗がないようならイギリスのアマゾンでこの方を検索してください。 日本のアマゾンと同じで、このCDを買った購入者が他に何を買ったかを追いかけて調べられます。 これを見ると宗教音楽で情報不足のようですが~。 それからネットラジオを聞かれるようなので、私の大好きなところも載せておきます。 TBS系列の無料の日本語のラジオなのですが、クラシック24時間ノンストップです。 私好みの選曲が多いので、我が家ではお世話になってます。 是非聞いてみてくださいね!

参考URL:
http://amazon.co.uk/,http://ottava.jp/index1.html
Ta595
質問者

お礼

こんにちは。 > 下町のおっちゃんが大衆酒場でよっぱらって歌うような陽気な歌 ホントにそんな感じです(^^ そういえば,カルミナ・ブラーナ(オルフの世俗カンタータではなくて,オリジナルの)には 古いイタリア語のものもあるようで(ついさっきWikipedieaで仕入れたにわか知識ですが^^;), 今回の歌のさらに先祖にあたるようなものもあるのかもしれないな,と思いました。 (私はオルフの方しか聴いたことはないのですが,あれの第二部「酒場にて」も そういえばノリとしては近いかもしれません) AccodoneのCD,amazonで検索したところ,現在のところどれも入手不可のようです・・・(涙) ユーザ同時購入商品のところにはルネサンス期の世俗舞曲が出てきましたが, これはけっこう好きでいくつかCDを持っています。 この方向でヴォーカルつきを探すといろいろ出てくるかもしれませんね。 それから,はい,確かに海外のラジオ放送でした(インターネットラジオではなくて海外在住ですが^^)。 今,ご紹介のサイトに行ってみたのですが,フォーレのノクターン5番がかかりました。 早速ブックマークに登録させていただきます♪ 古楽好きな方の情報は心強かったです。 試聴までしていただきまして,ありがとうございました♪

Ta595
質問者

補足

こんにちは。 #2&3さまへの補足に書きました通り,この土曜日,CDショップに行ってきました。 すると,古楽コーナー(古楽~バロック系がとても充実したショップです)に なんと,"Accordone"のコーナーがあるではないですか! こちらもありましたので,当然ゲット! http://ml.naxos.jp/?a=ALPHA508 歌の内容は,#3さまが紹介していただいた映画の内容ほぼそのままです。 最後には,世界中の海の生き物がピストルや大砲まで持ち出して大騒動に!! ・・・ええ,少々おしゃべりが過ぎたようで(^^ この曲の最後の歌詞を紹介して,挨拶にかえさせていただきます♪ --- おいらはもう歌うのに疲れたよ 息も切れちまった; さあ,私めにお許しを 親愛なるお客様がた, ワインを6ペンス分飲み干すことを 海にいる彼らのご健勝のため。 それにおいらの喉はからからで おいらの肺はいまにも燃え上がりそう・・・ フー,アーア! (^-^)/

noname#188015
noname#188015
回答No.3

ごめんなさい、追伸失礼します。 多分下記のナポリ民謡の物語を下敷きにしていると思われる映画(「グアラチーノ」)もありました。あらすじが少し読めますが、なんだか賑やかなお話ですね↓ http://umikarahajimaru.at.webry.info/200605/article_2.html (そもそも本当に関係があるのか・・・ということは別問題ですが)

Ta595
質問者

お礼

再び(X度?)こんにちは。 おや,映画までありましたか! さすがそちら方面?にもお詳しい(^^ あっそういえば! 「サザエさん」のルーツもここに・・・ヽ(-_-;) 十分楽しめましたので,この際,元の曲と関係あるかどうかは気にしません! ぉぃ 追伸: 実は,お答えいただけるかな~,とひそかに期待しての質問でした。 追加情報,ありがとうございました♪

Ta595
質問者

補足

引き続きこんにちは。 #2への補足に書き忘れたのですが, Se defenisce che cos'e Ammore... の英訳が購入したCDに載っていました。 Denifition of Love... (回答者さまの解説によるとやや意訳気味?) Love is a bag Filled with a variety of ingredients, A great mixture Of most disparate things; As sweet as honey, As dry as glue, More bitter than gall, Stronger than onion! 後半はイタリア語の響きがとても素敵です。 zocca, comm'a no mede, secca, comme la colla, ammaro, cchiu de ffele, forte, cchiu de cepolla! Guarracino本編が歌われる前に導入として語りのように入っていました。

noname#192232
noname#192232
回答No.1

断片的な情報ですが,少しのヒントになりそうです。 http://www.accordone.it/ Englishページから開きましたが,poeticsの中にまた6ページあります。 下記のCD情報33にも少し載っています。 http://homepage2.nifty.com/shige-kun/kbe/cd_c02.htm

Ta595
質問者

お礼

こんにちは。 あ,演奏団体の公式サイトがあったのですね。 調査不足で申し訳ない・・・(汗) 超・斜め読みをさせていただいたところ,なかなか骨太?の主張を持った団体のようですね。 ポリフォニーからの言葉・感情・ドラマの復権,といったところを目指しているのでしょうか。 また,listeningのところからいくつか試聴ができたのもありがたかったです。 いい演奏ぞろいで,何かこの団体のCD買ってみようかな~,と思いました♪ 古楽マニアの方の評判も上々のようですし(笑) 早速のご回答,ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ音楽データって作詞者の欄がない?

    MP3などの音楽データやiTunesみたいな音楽再生ソフトでの曲情報って、アーティスト(歌手)と作曲者の欄はあるけど作詞者の欄がないですよね? 演奏者までほしいとは言いませんが、歌手、作曲者、作詞者というのはセットみたいなものじゃないのでしょうか? テレビとかで曲が流れる時とか、CDに書かれてる曲情報とかも、唄うのは誰で、作曲は誰で、作詞は誰と、この3つは必ず書かれてるじゃないですか? なぜ音楽データの世界では作詞者は省かれてるのでしょうか?

  • JASRACに変わる権利団体

    まず自分の中でのJASRAC像、知っている限りのことを書きます。作った音楽をJASRACに登録(ここで登録料発生)→誰かがそれを演奏(JASRACが発見、もしくは作曲者が通報しなければJASRACは動かない)→JASRACが著作権料を徴収しに行く(総取り)→作った人には一円も入らない。 こと音楽についてですが、このようなシステムだったと思います。なぜこのような理不尽なシステムであるのに歌手の人はJASRACに登録するのでしょうか。せめて作った人には30%ぐらいでも上げるなどのシステムの著作権団体を作れば絶対に皆そっちの団体に登録をすると思うのですが、なぜそういった団体、会社を誰も作らないのでしょうか。

  • 講演会 で使用する BGM について

    講演会でBGMを流したいのですが CDの著作権はどうなりますか? 作曲家や作詞家や歌手に支払わなければならないですか? クラシックならいらなくなりますか? 演奏会では作曲者に支払わなければならなかっと思いますが・・・。 アマチュアの催し物で利益追求ではありませんが、諸経費がかかるので2000円ぐらいとったことがあります。 今はその団体はなくなっているので連絡ができません。 よろしくお願いします。

  • シンガーソングライターの意味には、

    シンガーソングライターの意味には、 歌う・作詞作曲の他に『演奏』は含まれていますか? また含まれていない場合、 これらをまとめて表現することばはありますか? (自分は、作詞作曲を行い演奏しながら歌う人を一言で表したいのです><) よろしくお願いします!

  • 数百年前のクラシック音楽の著作権

    数百年前に作曲されたクラシック音楽の著作権って、今だに作曲家様が権利をお持ちになられているのでしょうか。ご本人が生存されていない場合はその子孫が権利を受け継いでいるのでしょうか。それともクラシックの作曲家団体があってそこで管理されているのか、国籍があるその国が管理しているのか、とすると営利を目的としたクラシック音楽を演奏する場合は、どのように手続きをするのか、もしかして演奏した楽団に著作権が発生するのか、等々疑問になったので投稿しました。

  • ジャズ初心者

    友達がジャズのファンです。 私は全くジャズに対して知識はないのですが、友人が聴いているため少しずつ興味が出てきました。 ジャズの歴史は深いのでしょうか?ジャズにも有名な作曲家とかいるのでしょうか? 私はクラシック音楽を聴いています。 クラシック音楽では様々な指揮者、オーケストラが1つの曲を演奏します。そうすると、この曲は○○という指揮者・△△というオーケストラとの演奏が名盤・・みたいなのがあります。 ジャズもそうものなのでしょうか? この曲はこの歌手によるものが名盤 みたいなのがあるのでしょうか?

  • 絶対音楽の演奏方法

    絶対音楽というのがありますが、ああいう音楽はどのように演奏すればよいのでしょうか。 標題音楽と違って絶対音楽には描写性がありませんから、何を目指して表現すればよいのかわかりません。 ベートーヴェンのピアノソナタ14番「月光」のように「幻想曲風」といった注釈が入っていれば演奏の指針になりますが、何もない場合、どう演奏すればよいのか非常に困ります。 ・何も考えず楽譜をただ解釈する ・作曲者の思いを推測する ・自分で物語を勝手に作る etc. など、様々な方法がありますが、皆様の演奏方法を教えてください。

  • 行進曲「虹と雪」の楽譜を探しています

    自分の所属しているアマチュア吹奏楽団で演奏するための楽譜を探しています。 札幌オリンピックに際して作曲、演奏された岩河三郎氏作曲の 行進曲「虹と雪」 の吹奏楽の楽譜を探しています。 演奏するためなので、購入でなくとも(然るべき手続きを経て)お借りするのでも構いません。 今までに調べた範囲では、演奏の記録(CDや演奏会記録)でも、自衛隊音楽隊の演奏の情報しか出てきません。つまり一般に出版販売されなかったのではないかと思っております。 入場料を取らずに一般のお客様の入るアマチュア楽団の演奏会での演奏を考えています。権利的な面も含めて、使用料のようなものが必要であれば(金額にもよりますが)きちんとお支払いするなど、使うとなれば正規の手続きを踏ませていただきます。 実際に楽譜を所蔵してらっしゃる方(団体)でなくても、「ここで探してみたら?」などの情報もお待ちしております。 一応(自分ではないので探し方などははっきりしませんが、楽団のライブラリアンが)出版関係や民音などの国内の楽譜図書館的なところは、ひと通り探したそうです。

  • 「曲の解釈」とは

    ずっと気になっていたので質問させて頂きます。 指揮者も演奏家も、曲に臨むにあたって音楽的な解釈をしますよね? この作曲家は何を言いたいのか、この音符に隠された意味な何かといった具合に 譜面は記号の集積に過ぎませんから、そこでは書き表せなかったことを 演奏家自身が解釈するというのは理解できます。 ただ、作曲家自身による演奏の音源が残っている場合、 たとえばバルトーク、ラフマニノフなどに関していえば、 解釈の余地はなく、音源通りに演奏するしかないように思えます。 (解釈が作曲家が言いたかったことを掴むものだとする場合は特に) しかし実際は、各音楽家が独自に解釈して演奏しているように思います。 それらを踏まえると、「曲の解釈」が分からなくなってしまいました。 抽象的な質問で申し訳ありません。 皆様の意見・考えを訊かせて頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 19歳から歌手を目指す

    今、私は高専生4年生です 今田舎の高専の寮に住んでおります。 そんな私は歌手になりたいと考えております。 私は今で音楽を聴いたり、たまにカラオケを行くぐらいの人です。楽器は演奏した事もなくて音痴であります。 でも歌手になりたいと思ってます、 しかも自分で作詞作曲をしたいと思ってます。 寮生活では2人部屋なので発声練習もできません 今高専を辞めてアルバイトをしながら歌手を目指そうか 高専を卒業してからアルバイトをしながら歌手を目指そうか迷ってます。 また19歳から音楽の道に行くのは無謀でしょうか?

専門家に質問してみよう