• ベストアンサー

将棋入門

ga523の回答

  • ga523
  • ベストアンサー率5% (1/18)
回答No.3

多分駒の種類が多すぎるのが原因でしょうか? でしたら、まずは王と金(2枚)、銀(2枚)、飛車、角、歩(5枚)でやって みたらどうでしょうか?それぞれの動きが解ってきたら桂、香と増やしていくと解ってくるのでは? あと、あまりにもレベルが...とありますが、将棋を夫婦でできるなんてご主人がうらやましいです。初心者から少しずつ強くなっていく過程もきっとご主人は楽しいはずです。

TUKUBASAN
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 >多分駒の種類が多すぎるのが原因でしょうか? そうですね。駒がたくさんあるとこんがらかっていましたが、ga523様がおっしゃる通り少しづつにしたら何とか覚えられました。 >あと、あまりにもレベルが...とありますが、将棋を夫婦でできるなんてご主人がうらやましいです。初心者から少しずつ強くなっていく過程もきっとご主人は楽しいはずです。 そうですね。そうなれば理想的なのですが、現実は、出来が悪い上、すぐいじける私に、誉めたりおだてたりしながら、根気良く教えてくれている主人はそうとう大変だと思います。私にとっては、まるで神様のような人だと感謝しています。 いつか、神様と楽しく将棋が指せるように頑張ります。

関連するQ&A

  • 将棋上達の方法をお教えください!

    最近、将棋に興味を持ち始めました。 ルールや駒の損得、駒ごとの戦い方は学んだつもりなのですが、なかなか強くなれません。 そこで、詰め将棋を解くようにしました。 はじめは1手詰めを解き、次に3手詰めに挑戦したのですが、 頑張ってもなかなか解けず、答えを見てしまいます。 1日5問は解くのを目標に、3週間くらい続けてみたのですが、相変わらず解けません。 そこで、質問です。このように筋の悪い私ですが、上達には何をすべきでしょうか? また、解けなくて答えを見ている詰め将棋でも、効果はあるでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 5手詰め将棋をしています。3手詰めは出来ますが5手詰ができません

    はじめまして。。 詰め将棋ファンです!!実は3手詰めなら実際に駒を並べなくても頭の中で駒が動かせます。(本を見ながらですけど) ところが5手詰になるろ動かした駒が分からなくなってしまいどうにもなりません。 勉強の為実際に並べることなく行っているのですが、   1.どうしたら頭の中に将棋版が入り頭で出来るようになりますか。(本を見ながらでも動かした駒が分からなくなります) 2.実際に駒を並べて詰め将棋を解いても実力はついてきますか。。年齢は40歳半ばです。。記憶力は良いほうです。。 以上2件ですけど。お願いします。。。

  • NHKの将棋講座の詰め将棋

    今、三間飛車の事を講座してますよね? あれの「10分で何級(何段)です」とかいう目安って当たってますか? 私、先週だか先々週に出された「10分で1級です」という問題、10秒で分っちゃったんですけど、J-gameで1、2級の人に勝てることは稀です。周囲にも5.6級くらいだと言われてます。24倶楽部ではもっと低いでしょう。 初段や二段という問題は、いくら考えても答えが放送されるまで解けないことが多いです。でも、どう考えても1級なんて実力ないのに・・・って初めてあれ?って思いました。 どうなんでしょう? ちなみに、3手詰めや5手詰めくらいの詰め将棋は、各400題くらい解いたことありますが、5手詰めのほうは、既に5.6回繰り返してる問題でも、時間が経って忘れてしまうと、やっぱり解けないという問題が半分以上あります。(少しづつ解ける数は増えてますが) 1級から9級までの詰め将棋という別の本では、6級くらいの7手詰め問題から、途端に解けない問題ばかりでした。 NHKの詰め将棋の段や級位設定は甘くないですか?

  • お勧めの将棋ソフト

    将棋に強くなりたいので将棋ソフトを買おうと思っています。 候補は、東大将棋、激指、柿木将棋です。(他にもお勧めがあれば教えて下さい) 棋力は将棋クラブ24の10級です 購入のポイントは 将棋クラブ24の棋譜をコピーできる(できればクリップボードダイレクト) 人間に近い自然な手を指す 無意味な手をあまり指さない(柿木将棋3を持っていますが、必死がかかると無意味な王手を繰り返します。こちらは必死かどうか読みきれてないのに・・・) ある局面での最善手を教えてくれる ある局面での優劣を教えてくれる です。 また柿木将棋8は3よりかなり改善されていますか? よろしくお願いします。

  • 東大将棋5はミクロコスモス本当に解けるの?

    東大将棋5はミクロコスモスの詰将棋解けるとどこかで見ましたが家のパソコンは1時間50分程思考すると解けませんでしたと表示されます。ちなみにWindows8を使っています。どこか細かい設定とかしなければならないのですか。1525手詰めを解く所を確認して感動したいのですが。東大将棋8や東大将棋無双とかだと解けるのですか。でもこのソフトはネットで手に入れにくくなっているようです。

  • 将棋を始めて3ヶ月たちました。入門書に書いてあることで質問があります。

    友達が対戦相手を探していたのをきっかけに将棋を始めました。 私は女性で、周りの友達で将棋をやっている子は全然いないのですが、何でみんなやらないのだろうと思うくらい、すっかり夢中になってしましました。今は教えてくれた友達(実力は4級)に勝つことを目下の目標にして頑張っています。 ところで、 1.未だによく分からないのですが、「定跡」って何なのですか?   例えば、「立石流四間飛車の定跡は2パターン」とか書いてあるの   ですがこれはどういうことなのでしょうか?   普通、定跡は頭に入れておくべきものなのでしょうか? 2.普通、毎回同じ囲い・戦法をするものなのですか?それとも相手の   出方(相手の戦法・囲い)によって変えているのですか? 3.いつも序盤と中盤で(特に相手の駒とぶつかるまで)駒をどう動か   せばいいのか分かりません。とりあえず歩を前に出したりします。   玉を囲ったら、どういう攻撃するか決めているものなんですか?   攻撃の方法ってたくさんあるんですか? 4.最後に玉を詰めるのがすごく難しいのですが、詰将棋をやると詰め   方って分かるものなのでしょうか? 以上、たくさん質問があって申し訳ないのですが、参考になることがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。     

  • 詰将棋で、正解以外の手順について困っています。

    詰将棋で、正解以外の手順について困っています。 問題の詰将棋は以下のとおりです。 ---------------------------------- <<駒の配置>> <攻め方> 3四桂 4二馬 持ち駒:銀、銀 <玉方> 1一香 2一玉 2四歩 3一銀 4一歩 5四角 持ち駒:残り駒全部 <<正解手順>> <攻め方> <玉方>  3二銀    同銀  3一馬    同玉  2二銀  まで5手詰め ---------------------------------- 正解手順の2手目、同銀と取らずに1二玉と逃げたときの詰め手順がわかりません。 2手目が1二玉の場合の詰め手順を教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 将棋が強くなるにはどうしたらいいですか?

    主人からの質問です。申し訳ございません<(_ _)> とある事がきっかけで主人が将棋にはまりました。 今では主人が仕事先に持って行った盤と駒と本がきっかけで将棋マニアが集まり、 休憩中にもあちこちで将棋合戦が繰り広げられているそうです。 主人の将棋歴は約半年で、30冊くらいいろんな本を買って読んだり、 詰め将棋の問題(3手、5手)を解いたりDS liteのソフト(銀生将棋)で遊んだりしていますが 同時期に始めた人にいつも負けるみたいで悔しいそうです(笑) 今ものすごい熱の入れようで、家に帰ってきてから寝るまでの間全てを将棋に費やしています。 私が相手をしてあげられればいいのですが(弱すぎて話しにならないんです^^;)それが出来ずに ただ黙々と詰め将棋の問題を解いています。 とにかく将棋が強くなるには、まずどうしたらいいのでしょうか? 今のように詰め将棋ばかりをしていてもいいのでしょうか? 何か秘策がございましたらぜひご伝授頂きたいのですが。。 どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

  • 柿木将棋:ヒントと「成る」について

    将棋はまるで知らないのですが、パソコンについてきた柿木将棋で遊んでいます。 ・ヒントで「最善の手」を教えてくれるのですが、たとえば「5八金右」という場合、右にある金をそこに動かせという意味でしょうか、それとも左の金を右に動かしてそこに置けという意味でしょうか? ・ヒントで、最善の自分の手、それに対する相手の手、さらに次の自分の手の読みを教えてくれるのですが、その通りに打って、相手の手も読みと同じだったにもかかわらず、その時点でまたヒントを聞くと別な手が最善と判断されることがあります(乱数をoffにしていても)。どうしてこうなるのでしょうか? ・「成る」かどうかを聞いてくるのですが、飛車、角、歩は「成った」駒の動きが元の駒の動きを含んでいるように思います。「成らない」とする方がいい場合があるのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 将棋のハンデ

    将棋で、アマチュア有段者とプロがまともに対局すると、ほぼ確実にプロが勝ちます。なので、アマに有利なハンデを付けて、プロと勝負します。 ただ、飛車落ちだとハンデがキツすぎるとか。アマでもプロ並みに強い人も居るから、銀将落ちくらいのハンデでイーブンだったりするそうです。 さて、次のハンデはドーでしょう? 20個の駒を敵陣地27マスを除く手前54マスの何処に初期配置してもOK。(二歩はダメかな???)そして、先手はプロで、後手はアマ。 このハンデは銀将落ちと同程度、そう私は考えました。ドーかしら?駒の数が同数なので、程よいハンデと言えるのかと思ったところです。 皆さんがプロと対局するなら、駒をどう初期配置しますか?穴熊とかが良いのかな? 図が見えますかね。私は将棋初心者なのですが、こんな感じの初期配置を考えました。これって有利な初期配置と言えますか?