• 締切済み

起床時にお腹がカチカチ

38週に入った初妊婦です。 今日朝起きるとお腹がカチカチ(強い張り)でした。 痛みはありませんでした。 起きてすぐ家事をしていましたが、20分位で張りは止まりました。 元々張りやすい体質で、臨月に入ってからは良くお腹が張ります。 最近は特に夜~就寝中に張る事が多いのですが、 起床時に良くお腹がカチカチに硬くなっている(いた)方はいらっしゃいますか? これは就寝中のお腹の張りの余韻なのでしょうか? =赤ちゃんはずっと苦しかったんでしょうか? 寝ていたのでどれ位の間張っていたのか分かりません。 気になったので質問させて頂きました。

みんなの回答

  • kamsa
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.1

私もしょっちゅうお腹がカチカチになっていました。 起床時だったかどうか覚えていませんが、とにかく頻繁に張っていました。気になったので、夜中でしたが産院に行き、NST(ノンストレステスト)してもらったりしたこともあります。 もし気になるようでしたら、張り止め薬を処方してもらったら如何でしょうか?朝起きて気がついたときに飲むとか、担当医師にご相談されることをオススメします。

yokoclover
質問者

お礼

数日痛みが続いていますが、 気付いたのは、左向きに寝ると右側が、右向きに寝ると左側が。 という風に、お腹の重みに筋肉が引っ張られて痛む様です。 体勢を変えたり、起きてしばらくすると痛みも消えますし 前駆陣痛でも無い様ですし(^^;)

yokoclover
質問者

補足

今日の起床時もお腹がカチカチでした。 痛みというよりは、筋肉痛に近い感じの張りです。 夜中に産院に行った際、NSTでは何と言われましたか? もし良ければ教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 16週 お腹の張りについて

    いつも参考にさせて頂いてます。今、16週になった初妊婦です。13週くらいからお腹の張りを感じるようになり張り止めを飲み、無理しない安静生活をしていました。しかし、一昨日くらいから嘘のように張りがおさまり薬を飲まなくても大丈夫だし、お腹の重たさも硬さもなくなりました。普通お腹の張りは、心配ですが、急になくなると逆に赤ちゃんが元気なのか心配してしまいます。。病院には張りがおさまる前の日に受診していて赤ちゃんの大きさも週数通りで元気でした。心配しすぎなのかもしれませんが、流産を二回連続で経験しており 心配でたまりません。お腹の張りは、どんな感じでおさまりましたか? なんでも構わないので、経験談を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • このお腹の張りって??

    こんにちは。 妊娠20週の仕事している妊婦です。  最近 夜ベットで横になると、お腹がキューって張って 5秒後には すぐ治ったり・・・その繰り返しがあります。  そのときは赤ちゃんが動いてる様子もなく、この張りは一体なんだろう・・・と不安になります。  夫もお腹に手を当てて分かる程 何回も硬くなったり やわらかくなったりしてます。 こうゆう経験をされた方は教えてください!

  • お腹の張りについて

     今、21週目を迎えた初妊婦です。お腹も少しずつ大きくなってきていてお腹が張ってきているのかよく分からないので、お腹の張りについて、一昨日通院しました。超音波と膣部からみてもらいました。赤ちゃんは元気で、胎動も毎日感じています。診察してもらい、張り止め(ウテメリン錠5ミリグラム)を一週間分朝昼晩と処方してもらいました。一週間後通院する予定です。出血もなく、赤ちゃんがでてくる産道?子宮口?の長さも異常ないと言われました。それが短いと早産の可能性もでてくるといわれました。現在仕事もしているので、疲れたらゆっくり休みながら過ごしてくださいと言われています。お腹の張りについての自覚症状が分かる方教えてください。後、診断書を書いてもらい、休職した方がいいのか迷っています。アドバイスをお願いします。ちなみに、仕事は福祉施設で働いています。職場環境についても、妊娠についての理解も十分ある職場です。

  • 妊娠7ヶ月 お腹の張り

    妊娠7ヶ月(26週3日)の初妊婦です。 お腹の張りについて質問させて下さい。 今週の健診ではいつも通り、赤ちゃんも順調に大きくなってて 子宮口も開いていなく、何の異常もなく健診が終わりました。 昨日、少し家を片付けよう思い、重たい物を持ってしまったりと 休憩を挟みながらはしていたものの、少し無理をしたようです。 夕方より、お腹は張ってきたので横になり安静にしていました。 お腹の中の赤ちゃんは元気いっぱいに動いていました。 翌日の今日は、お腹の張りも少し和らぎましたが、動くと張りだし、 また、右腹だけに痛みがあります。 出血等は全くありません。張り、痛み以外はいつもと何も 変わりません。 張っていても、痛みがあってもお腹の中の赤ちゃんは元気に 動いています。 右側だけの痛みや張っている時にも赤ちゃんが動いているって コレって変な事なんでしょうか?? それとも、赤ちゃんに異常があるのでしょうか?

  • 妊娠7ヶ月 お腹の張り

    今26週の妊婦です。最近お腹がよく張ります。家事や買い物の後、特に夜になるとよく張っている感じがあります。痛くはないのですが・・・ 検診まであと1週間あるので少し心配です。7ヶ月だとこのくらいの張りは普通なのでしょうか?二人目なのですが一人目の時はそんなに張ることはなかったので・・・

  • お腹の張りについて

    28週になる妊婦です。 生理的なお腹の張りと思っているのですが、食後や特に夜になると寝返りをうつだけ張りやすくなります。 原因や予防法を知っている方教えてください。 お願いします。

  • お腹の張りについて

    初めまして! 初の投稿をさせていただきます、文章など分かりづらかったら申し訳ありません…… 私は今38週で初の出産を迎える妊婦です。 本日検診に行きまして赤ちゃんも順調!!あとは時間の問題と言われましたが…… 検診の前に『お腹張ってきた?』と言われたのですが、申し訳ないことにまだ張りとゆうものが自覚できていない気がします…… 感覚はどんな感じか助産師さんにもきいて下腹がキュゥ!!となる感じと言われましたが、 今まで胎動かと思ってたまぁに下の方がググゥ!!と押される感覚は『張り』になりますでしょうか?? 人によってもあるのかもしれませんが、 皆様のアドバイスや妊娠中私の張りはこんな感じだった?色々教えて下さい。 よろしくお願いします!!あと長文失礼しました(>_<)

  • おなかが張ると赤ちゃんも苦しみますか?

    もうすぐ6ヶ月になる妊婦です。 今までおなかが張ったり、出血することもなく私も、おなかの赤ちゃんも順調です。 ただ、5ヶ月に入った頃からよくおなかが張るようになってきました。 一番多いのは「おしっこが溜まったとき」です。 妊娠してからトイレが近くなったのですが、お茶を飲むと利尿作用でさらにトイレが近くなってしまいます。 おしっこが溜まると、おなかが張ります。朝起きたときはたいていおしっこが溜まっているのでおなかが張っていることが多いです。 あとはちょっと無理をしたときにおなかが張ります。 おなかが張るときに痛みを感じることはないのですが、「おなかの張り=切迫流産」と思ってしまって心配です。こういうおなかの張りも切迫流産の恐れがあるのでしょうか? また、こう毎日のようにおなかが張っていて、おなかの中の赤ちゃんは苦しかったりしないのでしょうか。 おなかの張り自体は、トイレに行ったり少し休めばすぐ治まるのであまり気にしていませんでしたが「もしかしたら赤ちゃんは苦しいのか知れない」と思い心配になってきました。 何か知っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • 妊娠8ヶ月。こんなに寝て大丈夫?

    妊娠8ヶ月の妊婦です。 朝、6時に起床。 夫を送り出して食事をすると、また異常な眠気が来て寝てしまいます。 お腹が大きくなってから、夜、熟睡できていなくて 朝もうつらうつら眠ってしまう、という感じで寝てしまいます。 6時起床。 すぐまた8時頃から2時頃まで、寝てしまうんです。 夜は、帰宅の遅い夫に合わせて就寝しているので、 割と遅めで、23時頃ということが多いです。 みなさん、妊婦さんはそうなのでしょうか? とにかく、夜に熟睡できないのは、お腹がくるしいのと 胎動を感じると起きてしまい、 収まると眠るの繰り返しで 常に睡眠不足のような感じです。 家事はしています。 食事作り、洗濯、簡単なぞうきんがけなど そんなものですが。。。。

  • おなかの張りについて

    現在7週目の妊婦です。 先週(6週目)診察を受けたところ、おなかの張りについて聞かれ、まだ張りらしきものは感じていないと答えました。 その時先生に「お守りがわりに一応張り止め(ダクチル)を出しておくから、張りを感じたり痛みを感じたら飲んでね」と言われました。 そこで、質問ですが 1.6週目や7週目でも「おなかの張り」を感じるものですか?(もっとおなかが目立つようになってからかと思っていたので) 2.もともとおなかにぷよぷよのお肉がついているので、おなかが張っても気付かないのではと心配です。 おなかの張りって自分で分かるものですか?

このQ&Aのポイント
  • 人に心を開けない理由や困難さについて考えます。
  • 心を開くための具体的な改善方法やアプローチを模索します。
  • 相手とのコミュニケーションを深めるための心の問題の解決策について考えていきます。
回答を見る

専門家に質問してみよう