• ベストアンサー

土台の本数

いつもお世話になってます。以前左上の歯を二本抜きブリッジにしていたのですが、その虫歯を今回治療しましたが、自発痛があり、一本は神経をとりました。しかしまだ痛みがあります。「今回欠損した二本を二本の歯で支えてるので、負担がかかり過ぎている。土台の両隣を一本ずつ削り、左二本、右二本で欠損二本を補うブリッジをしよう」といわれました。こんなブリッジを聞いたことが無かったので、不安と歯の寿命、痛みを考えたら仕方ないのかと悩んでいます。アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

ブリッジ治療では、各歯に強度を示す係数を割り振り、[A:補填される歯の係数の和]と[B:支える歯の係数の和]でブリッジ全体のバランスを考えます。 奥歯の場合であれば補填される歯を小さくするなどして支える歯の負担を軽くします。(現在の保険治療ではA>Bの場合は保険治療が出来ません。) また、前歯では歯を小さくするなどで負担を軽くする事が困難です。 このような場合、Bの数字を大きくすればA<Bとなり、安定しますから、この手段として支える歯の本数を増やす方法があります。 この方法は古くからありましたが、虫歯でない歯を削るなど患者さんの負担を考慮して、無理にA>Bで治療している歯医者が多かったのです。(それどころか何十年も前に提唱され教科書にも載っているこの公式を知らない歯医者も多くいました。) なので、患者さんにとっては初めてという人も多いでしょう。 歯の大きさを小さくするのには限度があり、支える歯の本数を増やすのは妥当な判断と言えます。 但し、上記公式では、歯の組み合わせによっては必ずしも両側を負担せずに済む場合もあります。また特に前歯では、患者さんの噛み癖で公式より負担が大きい場合もあるので、その辺はしっかりと説明して貰いましょう。

sosokoma
質問者

お礼

michael-m先生、いつも丁寧に教えて下さって、有難うございます。心がかなり軽くなりました。お盆明けに予約しているので、よく説明して頂こうと思います。本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

michael~先生の正確なお答えが有りますので、あえて追加する必要も無いのですが… こんなサイトも有りますのでご自分でも試してみては如何でしょうか。 http://www.haisyasan.net/bridge/ 保険でのブリッジには厳密な基準が有ります。 例えば糸切り歯が1本だけ無い場合は合計3本の土台の歯が必要になりますし、糸切り歯とその後ろの歯が無い場合等合計6本の土台が必要な場合も有ります。 無くなってしまった歯に掛かる分の力を近接する歯で支えるわけですから、その負担率を十分考慮しないと共倒れになってしまいます。 歯医者さんにしっかりとした判断そして頂いて下さい。

sosokoma
質問者

お礼

有難うございます。先生によく相談してみます。なかなか決断できない臆病で心配性です。歯の大切さを痛感しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前歯を差し歯にする時の土台について

    前歯ブリッジをする事になりました。 ブリッジは三本ですが、先生の説明では糸切り歯の神経は抜きますが土台には形を整えてそのまま使います。と仰いました。 私は保険外診療を希望しており、三本のブリッジもジルコニアセラミックでお願いするつもりです。 土台についてですが、神経を抜かれた歯を使っても10年以上大丈夫と思われますか? 歯周病や虫歯になったりしないのでしょうか? 《勿論、アフターケアには十分気をつけるつもりです。》 それとも、歯を削りきちんとした土台を作って義歯を装着して貰った方がよいのでしょうか? 正直、神経が無いにしても自分の歯を残したい気持ちはありますが、、 差し歯にする時、一番最適な土台にするには?どうしたら良いのでしょうか? どなたか、宜しくお願いいたします。 補足。 ジルコニアセラミックとメタルボンドのお値段が同じ位です。 どちらが前歯ブリッジに適していますか? こちらも、宜しくお願いいたします。

  • 歯の土台について。

    現在42歳、女性です。 20年くらい前に、右下奥歯の手前の歯を抜歯して銀歯のブリッジにしていました。 一番手前の歯(奥から3番目)は、全体的に銀歯が被さっているのではなく(笑った時は白く見える状態)、 歯を斜めに切り取られた(逆三角形)状態の上に被さっており、次に義歯、奥歯の順でブリッジされていました。 4月の終わりに、白い歯と被せ物の境目が割れてしまい歯医者へ行ったところ、虫歯で根の治療が必要だと言われ、治療中です。 その歯(逆三角形)を治療し削って歯が短くなっているので「土台」が必要だと言われ、 保険適応→土台3千円程度+仮歯6千円+銀歯1万円、 保険適応外→土台ファイバーコア2万円+仮歯6千円+銀歯1万円という説明を受けました。 保険の土台だと歯と同じ質ではないので、圧力で折れた場合抜歯するしかなくなると言われました。 そうなると、既に抜歯しているすぐ横も抜歯することになってしまい、2本並んで歯を失うことになります。 それで「土台の寿命」について聞いたところ、分からないと言われました。 ファイバーコアの場合は歯と似た質の物で、歯が折れるリスクが低いと言われました。 でも、歴史が浅いので「1~2年でだめになる人もいある」と言われました。 もしまた根の治療などが必要になった時は、2万円かけて作った土台も造り直さなければならないと聞きました。 ブリッジの掃除が困難でまた治療することになりかねないのでは、という懸念もあります。 歯科は数人の医師で患者を回しており、医師と話す時間も予約もなかなか取れない状態で質問させて頂きたいのですが、 保険の土台を入れたとして何年くらい持つのでしょうか? ファイバーコアにした場合も寿命はどれくらいなのでしょうか? 金銭的にとても厳しいので、極力安く仕上げて欲しい面がありますが、 もしも歯が折れた場合を考えると、無理してでも土台は2万円掛けたほうがいいのでしょうか? どうしたらいいか分かりません。 次回までに土台を決めてきてください、と言われています。 医師が若い方々なのと、担当の女性の医師は寡黙です。 アドバイスをお願いします。

  • 歯に関する悩み。

    おかきで割れた左上の第5歯。半年掛けて歯を挺出し、被せ物をして治療が終了したのですが、右で噛んでいても、左のその歯に響く(若干痛い)神経は抜いているのに!?気になって歯科医院でCT撮ったら、軽くヒビが入っているとの事。そして再調整。また割れる可能性も有るのでインプラントかブリッジにした方が良いかも!?と言われてしまいました。抜歯は避けるべしと言うし、インプラントは嫌だし、ブリッジも色々読んだが、両隣の歯に負担を掛けるし、衛生面が心配。取り敢えず1ヶ月様子見になりました。引っ張った歯根が安定して呉れたらそれが一番ですが、こういう経験された方、是非アドバイス頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 土台をたててかぶせもの

    土台をたててかぶせものをする場合は、 土台をたててかぶせものをするために、 歯をほとんど削り取り、歯が少ししか残っていないことが多いのではないか と思います。 インターネット上のレントゲン写真では、歯茎より上に歯が 残っていそうな写真(見た目1cmくらい)も、あるようですが。 どうなのでしょうか。 歯を大きく削り取る理由は、どういう理由でしょうか。 神経を抜いて土台をたててかぶせものをするための都合 (奥歯の歯髄を取り除くために、歯髄が見えにくい。  奥歯の歯髄をとるために歯髄の部分まで削ると、歯がなくなる。  土台をたてるために、土台の形に合わせる)。 通院間隔 (通院間隔が長くあきすぎると歯が茶色くなるので、  通院のたびに茶色い部分を取り除く)。 虫歯の状態(虫歯が大きいから、削り取らないといけない。) 神経をすべて見つけるため(奥歯なら3本か4本)に、大きく穴をあけて 見つけて、とらないといけない。 などによるのでしょうか。 歯医者さんによっては、 「歯茎より上の歯があると、歯にバイキンが繁殖して虫歯になるから  歯茎より上の歯は、全部削り取る方針の歯医者さん」もあるようです。 逆に、 「歯茎より上に歯が1cmとか、ある程度、残っていないと、  歯茎より下の根元部分が折れてしまいやすいから、  歯茎より上に、ある程度、歯を残す歯医者さん」 もあるようです。 どうなのでしょうか。 歯が少ししか残っていない状態で、土台をたててかぶせものをかぶせた場合、 将来、やり直しは、できるのでしょうか。 歯茎より下に歯が残っていたら、歯茎を切って、歯を出して、 かぶせものをやり直したり、できるのでしょうか。

  • 差し歯の土台(支台)が痛い  一ヶ月たちます

    今 までつけていた差し歯がとれてつけてもらうことができないといわれて 新しく土台をつくり 今は仮歯をつけていますが さわるとイライラして痛いです。 歯医者にいったら 今までの差し歯をいれていた土台のまわり近くが 虫歯になっていたので削って新しい土台をつくっていれたのだが もしかしたら 眼にみえなかった虫歯がまだあったのかも 知れなくてイライラの痛みがあるかな・・・といいました。 (1) 取れたときに新たに根の治療もしませんでしたが よかったんですかね? 最初 根が傷んだり 削った歯がうすくなったので保険内で新しいの作ろうとおもっていたんだが あなたが長くつかえる色が変わらないものがいいということで 一本七万の歯にしたというのですが ・・・それならその時 説明してくれれば保険内の歯にしたのにと頭にきました。  説明不足ですよね・ その時には土台がもう装着していました 保険外のクラウンにすることいったら土台代の650円が返ってきました。 (土台は保険内の銀色のがはいっているとおもいます) (2) 土台までは同じものが入るといっていましたが いいのか? イライラ痛いといってるので すでにできている本歯はまだ装着していません。 このイライラはなおるか心配です・・・ 土台をとることになると 歯が抜歯になり 二本の差し歯をはずしてブリッジになるといわれましたが あきらめてそうするしかないのでしょうか? (3) そうなったら出来上がっている本歯はキャンセルできるの? (4) 何が原因なのかわかりませんが 神経がない歯だというのに このさわると痛いのはなぜなのかかんがえていますが 土台をいれた部分に炎症がおきているのかと思っていますが・・・  レザー(?)をかけるとか何か良い方法はないのですか? (5) こんな状態で他の歯科へ行っても きっと断られますよね? まだ本歯セラミックの歯をいれてもらいたくないですが このまま仮歯でもいられないし 前歯なのにフラッジにもしたくない気持ちです。 医者の治療が悪かったのでしょうか もう今は炎症でそのうち治ることをいのっています。  

  • 土台と被せ物の材料について

    治療してあった歯が虫歯になり、削ったところ、金属で汚れてかなり深いので神経を抜くかどうかのぎりぎりで、結局神経を抜く事になりました。 歯根治療が終わり、土台と被せ物を作るのですが、 土台は、また金属にすると良くないのでプラスチックを勧められ(4万弱) 被せ物は裏が金属の白いプラスチック(セラミック?)で10万、全体が白いのは13万だそうです。 金属が良くない(また汚れて虫歯の元になる)から白いのを勧めるのに、歯と接する面が金属はOKなのは不思議です。 保健の金属とは種類が違うからだそうですが。 それなら全部その金属で土台を作ればいいのでは…? それで、質問したいのは、 1.上記の金額が適切か 2.もっと手ごろなのはないか 3.土台は金属は避けるべき? です。宜しくお願いします。 なお、歯は下の小臼歯です

  • ブリッジの土台の歯がしみて痛いです。

    私は昔から歯が弱く、8年程前に下の歯456番にかけてブリッジにしました。(当時で3本で20万円程の白くて見た目の良いほうを選びました) 子供の頃に通っていた歯医者さんで5番の歯を抜歯され、歯についての知識も乏しく、歯抜け状態で過ごしていました。 20歳を過ぎてから引越しをして、4番の歯が虫歯になり顔がパンパンに腫れてしまって別の歯医者に行った所、神経を抜いて治療をしてもらい、5番も歯抜けの状態では良くないので456番にかけてブリッジをする事になりました。 ブリッジをした当時はピッタリとして痛みもなく快適だったのですが、 3年程した時に歯ぎしりで4番のかぶせ物が少し割れてしまったので 付け直して頂きました。 その後また5年程経っているのですが、最近になって4番の歯が熱いものや冷たいものを食べたり飲んだりした時に時々痛みます。 トクンッという感じで一瞬の痛みです。すぐまた痛みはなくなります。 熱いもの冷たいものを食べても大丈夫な時もあります。 神経を抜いている歯でこれらの症状がある場合は、やはり根っこの部分に問題があるのでしょうか? ブリッジを作り直す覚悟はできているのですが、1度付け替えたりしているので土台の歯が弱くなっていそうですし、根の問題等で4番の歯を抜歯する事になるかと思うと不安です。 宜しくお願い致します。

  • 歯の土台がない場合の治療法は?

    銀歯が取れてしまい,歯科へ行ったら歯の土台部分が虫歯により,かなり浸食され「ブリッジ」または「インプラント」かも知れないと言われました。治療法の選択肢として、他に何がありますか?可能なかぎり他の健康な歯を「削らない」「抜随しない」また土台部分のない歯を「抜かない」方法を取りたいです。

  • ブリッジの両側の歯を少しでももたせるためには?

    ここ数年通っている歯医者で今回、右下奥歯のブリッジの土台になっている歯の根の治療をしていますが、昨日行ったらいつも診てもらっていた先生はやめられていて、初めて見る先生でした。 その治療の後、これもまた初めての衛生士さんがいきなり、インプラントをしたらどうかという話をかなり長い時間されました。 私は下の奥歯を左右とも1本ずつ欠損しているので両方共ブリッジにしているのですが、土台にしている両側の歯にかかる負担が大きいので、その歯も悪くなって抜歯になる前にその欠損している所にインプラントを入れたほうがいいという事でした。 今治療している歯もそのうちまた炎症を繰り返す事になるかもしれないそうです。 ブリッジにしていると負担が大きいのはわかっていましたが、今まで一度もインプラントの話はなかったのでどうしたらいいものか迷っています。 インプラントにするのなら早くした方がいいのでしょうか? ちなみに1本40万です。

  • 前歯の治療

    今、右の前歯を治療しています。歯が変色していたのでレントゲンを撮ると神経がなく歯の裏側をだいぶ削って神経の根元にできている袋の掃除をします。といわれました。 以前、奥歯の虫歯がだいぶ進行していたのでブリッジの治療をしました。両隣(どちらかはすでに神経がない歯だったと思います。)の神経も抜き3本ともかぶせ物をしました。健康な歯の神経まで抜いてしまってかなりショックでした。 今回は前歯なのでとても不安です。 昨日食事中治療中の前歯が欠けてしまい、また両隣の健康な歯も神経を抜かなくてはいけないのではないかととても心配です。 これから前歯の治療法はどんなものなのか。また、この歯医者さんの治療は正しいのかとても疑問です。 今日は日曜日で休診、つきの予約まで3日なので、質問いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 有線LAN・ルーターの変更後、MFC-J997DNでLAN認識できないトラブルが発生しました。モニタの表記やメニューの操作ができず、LAN線を外しても接続されません。ルーターはAterm WG1200CRを使用しています。
  • 変更した有線LAN・ルーターにおけるMFC-J997DNのLAN接続トラブルの解決方法を教えてください。LAN線を外してDHCPの確認やIPアドレスの固定を試みましたが、状況は改善されません。まだ無線LANの接続テストは行っていないため、有線環境での使用を希望しています。
  • MFC-J997DNをADSLから光ファイバー専用線へ変更後、LAN認識ができません。LAN接続アクティブの表示がなく、メニューの操作ができず困っています。LAN線の接続やDHCPの確認、IPアドレスの固定などを試しても、LANに接続することができません。ルーターはAterm WG1200CRです。有線環境にしてLANを認識させるための解決策を教えてください。
回答を見る