• ベストアンサー

内部告発になってしまいました

社内でちょっとしたトラブルがありました。トラブルの内容についてはあまり説明できません。すみません。 トラブル自体は法に触れる事ではありませんが、放置しておくといずれは法律違反になりそうな事です。 ですが、課長は面倒くさがりのうえにこういったトラブルを隠したがる人なので、課長に報告した事は部長にまで伝わりませんでした。 というか、部としても、問題が起こったときに責任を回避できればいい。進んで対策しようなどと言うなという雰囲気です。 以前にも似たような問題があったときに、私は信頼できる先輩に「部として、コンプライアンス意識を高めるような活動をしませんか?」と相談してみたのですが、めんどくさいからそんな事考えちゃダメだよ、みたいに言われました。 今回のトラブルの後始末を私がすることになり、やはり何らかの啓蒙のようなものが必要なのでは、と思ったので、私が独自で活動できることは無いかと思い、お世話になっている他部署の社員さんに相談しに行きました。 ですが、そこから話が漏れてしまい、コンプライアンス部に呼ばれてトラブルの詳細を話す事になってしまいました。コンプライアンス部長まで出てきて、トラブルに関係した部署には報告書を提出する事になってしまいました。 後始末は私しか対応していないので、告発したのが私だとすぐにバレてしまいます。 コンプライアンス部長からは、「君はいい事をしたんだ。告発によって不利益を被るような事はさせないから」と言われたのですが、 こう言われると逆に不安になってしまいます。 課長に、コンプライアンス部にばれました、と報告するとものすごくにらまれましたし、当然部長の耳にも入る事になりました。 何故もっと早く報告しないんだと課長が咎められていました。 不利益にはならないとは言いますが、課長の心証は現実に悪くなっていますし、何かあったらチクる奴だと思われたり、扱いにくい奴だと思われたり、 絶対に不利益を被らないわけがない!と思うのです。 部長に怒られた腹いせに給与を下げたり、扱いにくい奴だからと私を地方に異動されるかもしれません。そういう人なんです。 もう不安でいっぱいです。 私は明日からどうやって過ごせばいいでしょうか。 行動が正しいからといって周囲に受け入れられるとはとても思えません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0917yama
  • ベストアンサー率17% (20/112)
回答No.3

>私は明日からどうやって過ごせばいいでしょうか。 胸を張って会社に行ってください。 まあ特別に威張る必要もないですが、ビクビクすることもありません。 普通にいつも通りで良いでしょう。 だいたい後悔したところで、起きた事実は変えられません。 あなたは悪くないのですから、そんな心配をしたら自分がかわいそうです。 そりゃあ、課長にすれば面白くないでしょう。 でも、あなたを評価する人もいるはずです。(コンプライアンス部以外にも) >行動が正しいからといって周囲に受け入れられるとはとても思えません。 そうかもしれません。 でも、あなたが告発してくれて良かったと思っている人もいるはずです。 また、人には図太さが必要な時もあります。 図太くなれ!といっても無理でしょうが、『なるようになるさ』くらいには思えると良いですね。 ま、とにかく心配してもしょうがないです。 明日のことは、明日のこと。 何かあったら、また考えましょう。 明日は普通に、おはようございまーす という感じで行きましょう。

noname#37025
質問者

お礼

ありがとうございます。 図太く、そうですね・・・こんな事でビビっていてはいけませんよね。 この期に及んでフォローできるかと考えてしまいました。私も自己保身で精一杯ですね。お恥ずかしいです。 明日は明るく、元気よく仕事してきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.4

内々に済ましたのであれば問題ないとは思います。 でも、別の問題で同様なことは起きます。 根本が変わらなければ。 念のため、課長と戦うつもりのほうがいいと思います。 で、一応、課長に報告はしてたほうがいいと思います。

noname#37025
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだ大事になる前なので、どこの部署もそんなに大事にはなっていないはずなのですが・・・ 戦うというと、ちょっと怖い感じがしますが、攻撃にめげないように頑張ってみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お話から察するに、ご相談者さんはそれなりに大きな会社にお勤めの ことと思います。 だって、コンプライアンス担当の課があるんですから。 確かに、直属の上司の心象が悪くなったのは否めないでしょう。 ただ、一方、コンプライアンス担当の課の方に与えた印象は かなり高いと思います。 おそらく、推測でしかありませんがあなたのことは今の上司が守って くれなくても、コンプライアンス担当の課が守ってくれると思いますし 社内における各課ごとの力関係はコンプライアンス担当課の方が影響力を持っていると思います。 もし仮に報復的な人事などがまかり通ってしまうと、社内の浄化能力が 無いということにつながりますし、コンプライアンス違反を放置しておく企業が生き延びていけるほど、今の社会はあまくありません。 まず、質問者さまは今回のトラブルの対処に全力を挙げること。 好き嫌いはどうあれ、進捗状況を逐一直属の上司に報告すること。 で、その進捗状況をその上司からコンプライアンス担当課の役職者と 上層部に報告してもらうこと。 が、するべきことです。 大丈夫ですよ。 拾う神は必ず居ますから。

noname#37025
質問者

お礼

ありがとうございます。 おかげさまでトラブルの後始末は終了して、問題ない状態になりました。 本当に、大事に至る前にトラブルになって問題が表面化し、むしろ会社的には良かったはずなのです。 ですが、誰も自分の事しか考えていない、自己保身だらけの会社です。 ご回答の通り、わりと大きな会社なのですが、人事部が影響力強いです。そして人事と課長が仲がいいので、心配です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

課長には、減給したり左遷したりする権限はないと思いますが?

noname#37025
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちの会社では、課長が部下の仕事を「評価する」という名目で、昇格・昇給やボーナスの額を左右できてしまうのです。 実際、仕事ができる人でも課長が許可しないばかりに長年昇進できない男性社員がいます。 何かの見せしめか?と思うような・・・

noname#37025
質問者

補足

異動の件で補足ですが、課長は人事部に仲が良い人がいるのです。 そういう馴れ合いで仕事をしている感じのある会社なので、心配です。 実際、報復人事をしてやったと部下を脅す課長もいるようです。(別の部ですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 告発を考えてます。最良の方法を探してます。

    会社の総務課長 社長以上の権限を行使する課長に困ってます。 1、残業代の強制有給振替(カット)。 2、ユニフォームの自腹購入。 3、本人(課長)の異常な高査定。 私の会社は親会社が1部上場の関連子会社です。 社員数は200名前後で複数の事業所があり、それぞれ責任者、取締役がおりますが 総務課長が取締役の社長、部長以上の権限を行使しており皆困ってます。 1~3に挙げた通りですが、1の残業に関しては各事業所の責任者が認めた残業であればOK との社長の言葉でしたが、総務課長の独断でカットされました。強制的に有給と振替える為 有給休暇は全く消化出来ない状況です。 2のユニフォームは、1シーズンで汚損してしまう現場環境で有るにも関わらず、1着しか 支給せず、必要な場合は自腹との事です。 3は、社長が査定してるのですが、最高ランクの査定がされてます。総務課の他の社員の話では 仕事は出来ない、失敗は部下のせいにしてるのが現状との事です。 社長も解ってる筈なのですが、サラリーマン社長なのと課長に何故か頭が上がらない様です。 グループ会社全体に倫理部という部署が設置されており、担当の弁護士への連絡方法や内部告発用の窓口が設置されてます、対象者は関連会社社員、パート、アルバイト、OBとなっております。 告発をしたいと思うのですが、上記の内容でコンプライアンスに触れる部分と言うのは残業代の カットが労基法に違反してる事くらいしか無いですよね? 倫理部への告発者は保護されるとの事ですが、直接労働基準局へ通報した方が良いでしょうか?

  • 内部通報しました。

    言葉が汚い上司がいるのですが、 なるべく我慢するようにしていました。 それが先日どうしても我慢できないことがありました。 朝会社に行くと急に 「学会に行ってパンフレット全部もらってきて。」 と言われました。 「わかりました。学会には18000円の参加費が必要になりますが、 決裁等書いてません。どうしますか?」 と聞くと 「ああ?金なんて払わないでちょろっと入って盗ってくんだよ。」 と言われました。 「いやいやいやいや、それって犯罪ですよ。」 と言ったら、 学会で発表しているほかの取引先の会社に電話をして 「ねぇねぇ、学会、お金払わないでなんとなく入れないかな? うちの行かせるからさ、なんとなく入れてくんない?」 と電話しはじめました。 犯罪(?)のようなことはできないと思い、 他の先輩に相談したら、 「何を言っても無駄だから、会場まで一応行って、 そこから『やっぱり入れません、お金払っていいですか?』って 聞けばいいと思うよ。」 といわれたので、会場まで行きました。 入場口で会費を払い、会員証をもらい、会場内では会員証を首からかけなければいけません。 部長にその旨伝えてお金を払って入ってもいいかと聞くと、 「ああ?ちょっとまってろ、他の会社のやつの連絡先教えるからそこにかけろ。」 といわれました。 これはどう考えてもコンプライアンスに違反していると思ったので、 教えられた他の会社の人に電話で 「無理を言ってしまって申し訳ないです。部長はああ言っていますが、 コンプライアンス上問題があることと思いますので、辞退させていただきます。」 と伝えました。 「ああ、よかった。取引先だから断るに断れないし、部長さんには内緒ね。 と言うか、御社は学会参加の費用出してもらえないんですか?」 と笑われてしまいました。 学会に参加し、次の日会社に行き、 日にちを改ざんしないといけませんが、決裁を書いて部長に提出しました。 すると、 「…何社と名刺交換してきたんだよ。何社参加してたんだよ。」 と明らかに不機嫌に言ってきて、 「20~30社でしょうか?名刺交換は数えていませんが、 それは精算書と一緒につける学会参加報告書に記載する予定です。 まずは日付もすぎていますし、決裁を急がなければいけないので、承認お願いします。」 と伝えると、 「ああ?名刺何枚交換してきたかって聞いてんだよ。」 と怒鳴り出して、 「それは学会に参加する前におこさなければならない決裁と何の関係があるんですか?」 と聞くと、 「ふざけんな、承認なんてなしだ。」 といわれました。 他の課長職の先輩に聞くと、 私がうまくお金を払わないで学会に参加しなかったことが気に入らないようで、 決裁は課長職以上しかおこせないので、課長がすぐ決裁を書いてくれたのを 「本人(私)に書かせろ。」 と言っていたそうです。 承認する気なんてはなからないのかもしれないとしか思えませんでした。 太ったや、おめぇ、ふざけんななど、 暴言は我慢できたのですが、 どうしても、お金を払わないで学会に参加するという犯罪のような行為は 我慢できませんでした。 内部通報をしたのですが、 受付担当者に 「部長のかわりはいないから、きっと叱責程度の処分だろう。 そうなると君はいづらくなるから、就職活動した方がいいよ。」 といわれました。 その部長のせいで今まで何人も人がやめたり、拒食症になったりしています。 それでも部長は会社から守られるのでしょうか? 学会費用を払うのって、当たり前だと思っていたんですが、 当たり前ではないんでしょうか? 長文失礼しました。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 課長が部長を「さん」づけで呼ぶのって普通?

    私の部署では部長の事を皆 ○○部長と呼び 課長の事は ○○課長と呼ぶのですが 課長は部長の事を○○さんと呼びます。 仲が良いわけでも 昔からの知り合いでもないです。 部長は謙虚な性格です。 課長は偉そうな性格です。 この課長の行為は普通でしょうか?

  • どれがビジネス用語として正しいですか?

    同じ会社の他事業部の部長さんが私の部署に訪問してきた時に 自分の上司(課長)に報告する場合、 ・「○○部長が来られました」 ・「○○部長が見えました」 ・「○○部長がいらっしゃいました」    どれがビジネス用語として正しいですか?ご教授よろしくお願いします。

  • 内部告発!何でもあり?

    福祉施設で働いています。職場内のある人の法務局人権擁護課への内部告発で困っています。訴えの内容は、男性職員が女子児童に対しセクハラ行為を行ったという内容です。この職員は私の上司です。訴えを起こしたのは不明。複数であることだけはわかっています。このことで、任意と言うことでしたが人権擁護課より職員が12人来所。8月の末に2日間にわたって大がかりな女子児童、職員からの聞き取り調査が行われました。セクハラの事実を確認するために実施したようです。しかし本人は当然否定。児童、職員からもこの事実は確認されなかったようです。当方で訴えた職員の特定はできていますが、当然人権擁護課は公表できないと言います。人権擁護課の女性課長がこのことに過敏に反応し、「出てこないはずはない!」と豪語していたようです。この件について調査の結果の報告を待っていますが、10月になっても未だにありません。保育日誌などの記録も開示しましたが、明らかに誇大に表示。事実についてはでっち上げです。このことで、調査を受けた児童も職員も大きく傷ついています。訴えた職員の意図ははっきりしています。職場内における人事異動への逆恨みです。また、施設長と施設の信用失墜をもくろんでいることは明白です。複数というのは、首謀者が言いくるめたと思われる若い職員です。あとに下がれず困っていることでしょう。まともな神経を持っているのであれば辞めざるを得ないでしょうから。最後に、職場内は苦情受付窓口、また同性の委員もいます。やり方が卑怯で尋常ではありません。また任意とはいえ事実確認をしないままの児童への聞き取り調査まで実施した、法務局のやり方もおかしいと考えます。ちなみに訴えたと思われる職員は、児童への虐待で始末書を書かされているような職員です。こちらから逆に訴えたいくらいです。 この件への対応の方法をどなたかご教示ください。

  • 上司について

    上司について相談させてください。長文となりますが、ご了承ください。 部長は、部の方針も決められず、部下の士気が下がる発言をくりかえし(本人はそういう意味ではないらしいですが…)、言っていることも分からない事もあります。課長も何度もその事について改善のお願いをしましたし、話し合いの場を設けましたが、一向に部の方針も出ませんでした。 結局、課長陣が部長に変わり部の方針を出しました。 また、他部署への自部署の存在意義やアピールなども出来ず、部への信頼も下がっているように感じました。 これがきっかけで、部の方向性や具体的なプランは課長陣中心に行い、部長には結果報告のみをするようになりました。部長がいると話が違う方向に行くことが多々あり、一向に建設的な話ができないからです。 部長は、それをその上の上司に泣きながら訴えに行ったそうです。 その上の上司は、これらの経緯を聞かず、部長に対する態度を改めるよう課長陣に言いました。 確かに課長陣は、論理的な考え方をするので、話が進まないことや方針を出さない部長に対して厳しい言い方をする事もあったと思います。それは部長の存在意義に疑問があったからです。 結局、部長はマネジメントより実務をしたいと上司に訴え、部はバラバラになる事になりました。私は、自分の部署が部長のせいでこう言う事になった事が悔しくてたまりません。 今度部長の上の上司と話をする事になりました。今後の体制やこうなった経緯を話し合う場です。私はなんとか上司に、今まで努力して来たことや、何故そうなったかを部長だけではなくこちらの言い分も理解してもらいたいと思っています。可能なら、部の存続もしくは、違う体制の提案もしたいと思っています。 ただ、この上司はネガティブな発言を嫌うひとです。また、みんなのためを考えてと言いながらも「ガバナンス」を連呼し、結局上の言うことを聞けと案に言っているかのような発言をします。 私が意見することは、ガバナンスを無視し、言い訳のような発言になるリスクもあります。 このような状況で、上司に意見を聞いてもらうには、どのようにアプローチするのがいいでしょう。 アドバイスいただけると大変たすかります。

  • 課長を問題と認識すれば自分の責任になるから?

    うちの部では 課長な横暴なやり方で業務に支障がでて お客様にも迷惑がかかっています。 私たち部下がそれに対して対応し なんとか事なきを得ていますが その旨を課長の上司である部長に報告しても 部長は課長に問題があると認めてくれません。 なぜなら私達がフォローすることによって 業務が滞りなく行われているため、 結果OKとしています。 部長は、課長を問題と認識したくないんだと思います。 それって、課長を問題と認識すれば自分の責任になるからなんですかね? 部長が課長に問題があると認めてくれない理由がよくわかりません。 証拠も揃ってます。

  • 指示に聞かない従業員に対すること

    各位様、 私は課長になったばかりですが、あまり従業員(部下)にコントロールすることがないです。 最近指示に聞かない従業員がいまして、彼にどうにかしたいという気持ちで、人事部に相談やアドバイスを依頼しました。 但し、人事部より、聞かない従業員にコントロールは人事部ではなく、各部署の課長や部長のところになると言われまして、びっくりしました。 実際は聞かない従業員をコントロールするには各部署の部長とか課長でしょうか、もしくはあの会社の人事部のところでしょうか。 ぜひ貴重な情報やアドバイスをいただくと助かります。

  • 上司への妊娠報告の順序は?

    妊婦5ヶ月の者です。直属の上司(課長)には3月位に言いました。その際に「部長には私から伝えとくよ」と上司に言われました。 という事で、私から部長への報告は今までしていません。 ただ産休や育休を頂く予定なので、やはり私からも言った方がよいのではと悩んでいます。40人位の部署で部長との接点があまりなく、コミュニケーションとりずらいのですが言うべきですよね? その場合ですが、お話がありますと言って別室に呼んで報告した方がよいですよね?

  • 転職と内部告発

    みなさんはじめまして。 30代前半の会社員(男)です。 色んな投稿を参考にさせていただいております。 今回初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。 今年中に転職をする予定なのですが、内部告発するかそのまま黙って転職するか悩んでおります。 A社(機械メーカ) B社(商社) C社(エンドユーザ) とします。 私はA社で10年くらい機械に携わる部署(A1部門)で仕事をしており、B社・C社とも仕事上でスムーズにお付き合いしておりました。諸事情で私はB・C社とは全く関係ない部署(A2部門)へ配置転換となりました。 A1部門在籍時から、C社の上層部の方からは「うちに来てよ!」とありがたく声をかけていただき、その時は丁重に断っていましたが、最近A2部門に移ってからは今の仕事に対して疑問符???がたくさん並ぶようになり転職を考えていた時に、私の異動を知ったC社から正式に「うちに来ない?」と声をかけて頂き、今少しずつ話を進めております。 とここまでは良いのですが、一つ私が心に引っ掛かるのはA→B→C社の見積もりに対する諸事情を知っていることです。 こういった業界では、普通C社はB社の見積もりしか見ることはなく、A社から出た見積もりをC社が見ることはまずありません。ただ、C社の上層部の方はA社の見積もりを見せるようにB社に言っており、取り分(中間マージン)含めた詳細内容が筒抜け状態となっております。 経費や雑費などを引くとB社の利益はほとんど無くなり、これに困ったB社が出した答えが、 A社に 「架空の見積書をだして」 と本来の見積もりより何割増しの見積もり書を作成してもらい、これをC社に見せています。 C社は当然本来よりも高い見積書に対して、B社に支払っておりそれがB社の利益につながっています。A社は本来の見積もりに対する金額のみをB社からもらっています。 C社の上層部の方は 「最近見積もりが高い!」 とA社をたたいているようですが、実は実は・・・・。 という話をA2部門にいる私の耳にも入ってきます。 で私が皆様からご意見いただきたいのは、転職の際にこれらの諸事情をC社に伝えるかどうかで悩んでおります。 (1) 転職後にC社上層部に直接伝える (2) 転職前に匿名でC社に伝える (3) C社に転職し、墓場まで口を開かず公言しない おそらくこの事実をC社が知ったら上層部の方はかなり憤慨するでしょう。 勝手な私の考えですが、 (1) 私がA・B社からかなり白い目で見られ、A・B社はC社に出入り禁止になるかも (2) 内通者探しに必死になり、結局は私とばれそう (3) 転職後、C社上層部に別のルートで耳に入り、    「なぜ、転職時に教えてくれなかったの!!」    と私を解雇するかもしれない。 いずれの選択肢をとっても、頭が痛く心苦しい状態です。 純粋にC社の利益や減価償却のことを考えると、(1)の選択が良いとも思うのですが・・・。 なら、転職やめてA社でいたらいいのじゃない!という意見もあろうかと思いますが、その選択肢は皆無です。お察しください。 ちなみに私は学校卒業後はずっとA社で働いており、転職の経験はありません。 卒業後は男は黙って一つの会社で終身雇用という考えでしたが、最近考えも変わり独り身で身軽なので転職するのも一つの選択肢として考えております。 若輩ものですが、ご指導よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MF-MSU208GBUのUSBメモリを何年かぶりにPCに接続したら、液晶が点滅して認識されない問題が発生しました。エクスプローラーでもドライブとして表示されません。
  • エレコム株式会社の製品であるMF-MSU208GBUのUSBメモリを使用していますが、最近PCに接続した際に液晶が点滅し、認識されない問題が発生しました。
  • Windows8のデスクトップPCにMF-MSU208GBUのUSBメモリを接続したところ、液晶が点滅して正常に認識されません。エクスプローラーでもドライブとして表示されません。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る