• ベストアンサー

ACCESSの削除処理

x0000xの回答

  • x0000x
  • ベストアンサー率52% (67/127)
回答No.3

質問者さんの質問内容ではテーブル名、カラム名が例示されていません。 >パラメータ telnoを求める画面がでてきます。 #1さんのテーブル名、カラム名(電話番号)は、貴方の環境のテーブル名とカラム名に変更する必要があると思いますが…?

UKUJIMA
質問者

お礼

自分の環境のテーブル名とカラム名に変更しているのに出てくるということは、正しく設定されていないということですね。 なんどもありがとうございます。

関連するQ&A

  • ACCESSの削除処理について

    AファイルとBファイルを電話番号で関連づけして関連づけされたBファイルのレコードを削除したいのですがACCESSのクエリ削除ではどうすればよいのでしょうか。AとBは1対1の関係です。 同じ質問を前回したのですが、削除クエリのどこに入力してよいのかわからなかったので再質問しています。 宜しくおねがいします。

  • ACCESS2003 テーブルから特定のデータを削除する

    初めまして。ACCESS2003で、"Aテーブル"(電話番号、郵便番号、名前、住所のフィールドがあります)から別の"Bテーブル"(たとえば電話番号削除リスト、削除する電話番号のフィールドのみ)に該当するレコードのみを削除するといったような作業をするには、どのようにしたら良いでしょうか? アクセス初心者で困っています助けてください。

  • マイクロソフト アクセス リレーションシップの扱い方について

    よろしくお願いします。アクセスで作成したテーブル、例えばAとBには共通の番号があります。それぞれは各テーブル内で番号がいくつか重複しています。この番号により、リレーションシップの関連付け(参照整合性は行わず)を行った後、クエリで抽出したところ、ところどころ同じデータが発生して、膨大な量になってしまいます。参照整合性・フィールドの連鎖更新・レコードの連座削除をチェックして再度リレーションシップを作成しましたが、主テーブルで参照されている固有のインデックスが見つからないとのエラーメッセージが出ます。このテーブルA・Bを使用してデータが重複しないようにクエリで抽出する事はできますか。

  • Access 2007で、テーブルからレコードを削除するクエリを作りた

    Access 2007で、テーブルからレコードを削除するクエリを作りたい。 具体的には、テーブルAのフィールドF1とテーブルBのフィールドF2があるとします。このとき、テーブルA中の各レコード(仮にXとします)であって、そのF1の値と同じ値をF2に持つレコードがテーブルBに含まれている場合は、(テーブルAから)そのレコードXを削除するという処理をしたいのです。ややこしいと思いますが、これをクエリやマクロで作ることはできるでしょうか? 私はVBAを知らない初心者です。上の処理も文章で書くと理解してもらえるかどうか不安ですが、だれか助けて下さい。

  • 一致するレコードを削除したい。

    質問します。ACCESS(office2000)を使って下記の様に実行したいのですが。 テーブルA         テーブルB 商品名、 管理番号    単価、 管理番号 パソコンA   101      \1,200  112 パソコンB  102       \1,300  102 パソコンC  103      \1,500  123           ↓ テーブルA 商品名、  管理番号 パソコンA  101 パソコンC  103 削除クエリを実行して管理番号が一致するレコードをテーブルAから削除したいのですが、削除クエリどうやって設定すればいいのでしょうか。どうかご教授をお願い致します。

  • Access 削除時にレコード有無チェックは必要?

    お世話になります。 Access2010 10個あるテーブルでそれぞれ社員番号を条件にVBAにて削除クエリを 実行してます。 メインのテーブルである社員テーブルには全社員が登録されて いるので、無条件に削除クエリを実行しておりますが、他の9個に ついては必ずしも該当レコードが存在するとは限りません。 なので、他の9個のテーブルについては削除クエリを実行する前に、 削除する社員番号が存在するかをチェックした上で(社員番号をキーに FindFirst)、存在したら削除クエリを実行してます。 今更ですが、わざわざチェックする必要があるのかな?と。。 元々は「社員番号が存在しないテーブルに対して、わざわざ削除クエリ を実行する意味がない」と思い、チェックするようにしました。 なんとなく、無条件で削除クエリをやるよりは  該当レコード有り?    Yes ⇒ 削除クエリ実行    No  ⇒ 何もしない とやった方がキレイかなと。 しかし、削除するレコードの有無に関係無く削除クエリを実行しても よいのでは?と思った次第です。 要するに該当するレコードが無ければ削除されないし、あれば削除 されるし。 一般的に削除クエリを実行するときは、無条件にやるものなのでしょうか。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • ACCESS フィールドをまとめたい

    ACCESS2007で同じレコードにある複数のフィールドを   レコード1:番号A  名前A  番号B  名前C  番号C  名前C   レコード2:番号A  名前A  番号B  名前C  番号C  名前C こんな感じに、新規のテーブルやクエリーで「番号」と「名前」にまとめたいのですが      レコード1:番号A 名前A   レコード2:番号B 名前B   レコード3:番号C 名前C   レコード4:番号A 名前A   レコード5:番号B 名前B   レコード6:番号C 名前C    お手数ですがご教示ください。  よろしくお願いいたします。

  • Access2007 削除クエリで複数テーブル削除

    Access2007で、削除クエリを作成しようとしています。 この削除クエリでは、AtblとBtblのテーブルから該当のレコードを削除したいのです。 Atbl           Btbl 発注No. フラグ        発注No.  10   1          10                 10                 10  20   0          20 といったように、Atbl.発注No.1つに対して、Btblは複数レコードあります。 これを、Atbl.フラグ=1 の条件の発注No.に該当するA,Btblのレコードを削除したいのです。 よろしくお願いします。  

  • ACCESS 重複データ削除の順番について

    追加クエリを使って重複データを削除する時に、削除されるデータについて質問です。 重複レコードを含むテーブルの構造のコピーを作成し、重複レコードを含むすべてのフィールドの主キーを作成して、元のテーブルから新しいテーブルへの追加クエリを実行して、重複レコードを一括削除をしています。 [操作についての参考URL] http://support.microsoft.com/kb/879852/ja =========================================== (テーブル) [ID]  [クラス]  [名前]   [時間]     1     A     ああ   11:00 ←重複 2     B     鈴木   12:00    3     C     アア   13:00     ←重複  4     A     ああ   14:00 ←重複 5     B     森    15:00   6     C     アア   16:00     ←重複  7     B     青山   17:00   8     C     アア   18:00     ←重複     9     A     ああ   19:00 ←重複 =========================================== 上記のようなテーブルで「クラス」と「名前」の2つのフィールドを主キーにした場合、 「A」の「ああ」さんと、「C」の「アア」さんが各3件ずつ重複しています。 しかし、「ID」と「時間」はそれぞれ違っています。 このような場合に、削除されないデータと削除されるデータの違いは何なのでしょうか? ACCESSの仕様でとか、レコードの若い番号順で削除されるとか、明確なルールが あれば教えていただけると幸いでございます。 御手数お掛け致しますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • クエリの同期処理

    お尋ねします。 アクセス2000でDBを作っています。 全く同じフィールドを持つクエリを2つ作成し、用途に応じて、クエリAとクエリBの2つを使い分けする予定です。 ふたつのクエリは常に全く同じレコードを保持するようにしたいのですが、マクロまたはVBAでどう作ればいいでしょうか? たとえば、クエリAをソースに作ったフォームAでレコードを更新後、クエリBのレコードを同期する。逆に、クエリBをソースに作ったフォームBでレコードが更新されたらクエリAのレコードを同期する。 フォームA、Bそれぞれの更新後処理で同期化を設定すればいいのかなと思いますが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。