• ベストアンサー

結婚したいのですが、不安…(長文です)

royroy8877の回答

回答No.4

私も結婚を直前にしてここに相談した者の1人です。 同じ時期に結婚に対して悩みを抱えていることに偶然を感じています。 私からすれば、love-peachさんはとてもしっかりされていてご自分の意見をしっかりもっていると思います。 なにより彼の事、とても大切におもってらっしゃいますし、彼もlove-peachさんのことを大切にされています。それに対してお二人とも確信されているなら迷わず結婚されて幸せになるべきだと思います。 公務員はとても安定した職業だと思いますがとても大変な職業だとも思います、love-peachさんなら今までの経験を生かしてどこでもやっていけると思いますし経験はどこでいきるかわかりません。 私も彼と遠距離恋愛で一人っ子ですし親元を離れるのが不安でマリッジブルーになりました。 でもここに相談したり彼と話して結局彼のもとに嫁ぐことに決めました。私の場合は両親が結婚に対して協力的でした。(彼親は無関心ですが)これはlove-peachさんと異なる点ですが両親が優しかったのが私には辛かったです。いっそのこと両親に「結婚は反対だ!この土地に残れ」と言われた方が私の場合、自分の意思も強く持てて遠くに嫁ぐ勇気にもなれたでしょう。でも最初から決めるのは自分でした。誰もせいにもできませんでした。 自分の気持ちを直接ぶつけてこられるご両親にlove-peachさんも直接ご自分の気持ちをぶつけて〔話して〕みてはいかがでしょうか。 ご両親もきっとlove-peachさんの幸せを願っているはずです。必ずわかってくれると思います。 私がここで教わったことはゆっくり自分のペースで結婚にチャレンジするということです。少しずつ夫婦になって親をも安心させてあげようと思います。一人っ子で遠くに行くのは不安ですが、この辺で親を解放してあげなきゃなとも思います。親には親の人生があり、それをこれから1人の大人として支えていけたらなとも思います。それが親孝行では?とも思えるようになりました。 今は寂しいですが私も頑張ってこの壁を乗り越えます。love-peachさんも頑張りすぎないようにしてください。お互い肩の力を抜いてもっと自分を縛らず楽しんでいきましょう。 きっと結婚前にしっかり悩んで自分で答えが出せれば結婚後、幸せを築けるはずですもんね。

love-peach
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 royroy8877さんもご結婚なさるんですね。 おめでとうございます。 私は祖母や叔父をなくしており、また父が生死をさまよったり したことがあるので、人生を前向きに考えづらいのかも知れません。 人はいつどうなるかわからないと。 だからなるべく自分で働けるようにもしたいのです。 彼が私を大切に思ってくれていることはわかっているつもりです。 ただ、私が自分に自信が持てないのです。 親に結婚のことをきちんと話せるのかどうか。 彼は稼ぎがあまりよくないことを気にしてくれたりもします。 私も家事や子育て、お金でも彼を支えながら一緒に生きていきたいです。 いつも夢見がちだった彼が、今は真剣に考えてくれていることは 話していくうちにわかってきました。 後は私が親との壁を乗り越えるだけですよね。 まだ怖くてなかなか切り出せないでいますが。 励ましの言葉本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 両親を説得するには。(長文です)

    こんにちは。その他(結婚)のカテゴリーで「結婚したいのですが、不安…(長文です)」「助けてください」で皆様に大変お世話になったlove-peachです。その後、彼が挨拶に来てくれました。私の両親と会食をし、彼は自分の仕事のこと、家族のことなどをしっかりハキハキと話してくれました。ただ、私の両親は自分たちの言いたいことを言うばかりで、彼の話をきちんと聞いてないふうでした。詳しく書きますと ・彼の仕事はハードウェア技術者。正社員だが会社を変わったばかり。残業代の制限がないため、給料のベースが低い。しかし、会社の中では高い方。会社を変わったのは3回目だが、技術を習得するための前向きな転職。現在の会社では重要なポストに就く予定。今の転勤先から帰ったら、彼の地元に勤務することになり、次に転勤になっても首都圏に行くくらいで、頻繁に全国を転々とすることはない。彼の地元は私の地元と特急で1時間くらいの距離。 ・私の両親は彼が一つの会社にいなかったことを良く思っていない。彼の給料ではやっていけない、残業があるなら夫婦すれ違いになり離婚するという。彼の祖父母を私の地元に呼べとか、彼に今の仕事を捨てさせ、私の地元に来させろという。しかし、地元に仕事はない。 ・両親は、私が公務員を辞めたら、スーパーのレジ打ちかキーパンチャーがいいところ。10万も稼げないという。私は土木の資格を持っており、エクセル、ワード、パワーポイント、イラストレーター、その他ソフトを中級レベルは使える。ただ、年齢は今年30歳。 ・両親は、私が小学1年の頃一度離婚。父が四国にいるのが嫌で仕事(サラリーマン)を勝手に辞めたこと、その後飲食店、化粧品販売などをしたが、借金になり、母はやりくりが嫌になり、実家から借りたお金を返せなかったため。 ・両親は私に同じ苦労をさせたくないと思っている。父は占いができ、勘があるため、彼は今1番悪い真っ黒、後二年頑張らなければだめになると会食の席で言い放った。私が公務員を辞めて彼について行ったら暗黒だという。 ・父は、私が小さい頃からどんなに成績が良くても(学年一位)私を認めず、自分の言うとおりにしないと絶対うまくいかないと言い、気に入らないと叩いたり怒鳴った。 ・父は透析患者。 ・私は自分に自信がない。親戚や両親、祖母に高校、大学、就職まで勝手に決められた。父を捨てるのか、死んだらどうするというのが脅し文句。 ・彼は、父が私をけなすの聞いておかしいと思っているし、私のスキルなどを考えて一生懸命背中を押してくれている。彼の家族も二人で支えあって頑張れと応援してくれている。彼の祖父母、両親は苦労してきたが離婚もせず、家を建てここまで頑張ってきた人たち。 彼が仕事のため、頻繁に帰ってこられる距離に今はいないので、私が両親を説得していかなくてはなりません。もちろん彼はお正月には帰ってきて私の両親に会うと言ってくれています。 とにかくまともに話を聞いてくれる両親ではありません。自分を正当化していますし、私ももうこれ以上両親の干渉を受けたくないです。今回、彼を会わせてよくわかりました。私は甘いと思います。両親の言うことを聞いて公務員でいた方が幸せなのかもしれません。両親の言うとおり、民間企業に行ったらやっていけないかもしれません。でも彼と二人で考えて働いて、周囲の人の力を借りてやっていきたいんです。そんなに彼の仕事は将来性ないでしょうか。私も就職口はないでしょうか。10万も稼げないでしょうか。 両親を説得するのに何か良いお知恵はないでしょうか。今一度皆様のお知恵を貸してください。

  • 結婚を反対されています。

    結婚を反対されています。 私(20)は今付き合って1年ちょっとになる彼(35)がいます。 付き合って半年の時 私の両親に彼を紹介しました。 彼は転勤族で実家は遠いです。 なのでまだ彼のご両親には会った事ないのですが彼が帰省した時とか私の事を言ってくれたそうです。 どちらの両親も反対しているのですが彼曰く彼の両親は問題ないそうです。 問題は私の父です。 母は彼を良い人だと言ってくれてます。 父が反対してる理由は彼が転勤族だからです。 父は私が結婚したら父母私旦那さん皆で暮らすのが夢みたいです(私は一人っ子です) あと自分達の介護もしてほしいと… どうしても結婚したいなら縁を切ると言われました。 連絡も一切するな。 子供ができても。 お金は一切出さん。 顔も忘れる。 等など色々言われました… 色々考え私は彼か両親かと言われたらやはりどちらも選びたくて… 結婚してもし転勤が決まったら彼に単身赴任してほしいと言う案を彼にいいました。 彼は賛成してくれました。 明日父と話し合うのですがこの案を言って賛成してもらいたいのですが父がなんて言うか… もし反対された時のためにと色々考えているのですが思い付きません… ここで質問なのですが なにか効き目がある説得の言葉ないですか? 本来なら自分で考えるべき事なのにすみません… 宜しくお願いします。

  • 将来、彼の両親(+兄)の面倒を見る不安(長文です)

    今付き合ってる彼と1年後に結婚を考えています。 私は一人暮らしでしたが、妹が嫁ぐ事になり、痴呆症の祖母の面倒(現在はグループホームへ)と何もできない父・弟(母は他界)の家事手伝いとして関西の実家へ戻りました。その時彼も一緒に関西へ転勤してくれました。 彼の家族は両親・兄・弟で東北で暮らしてます。 彼は将来的に両親に何かあったら東北へ帰ろうと考えています。 彼が次男なのにそう考えるのは、彼の兄が知的障害者だからです。 彼の兄は両親と一緒に暮らしていますが、将来両親の面倒を見るのは難しいようなので、彼が面倒を見たい(見なければいけない)ようです。 私がこのまま将来東北へ行けば彼の両親だけでなく、彼の兄の面倒も見なければいけないと感じています。 以前、痴呆症の祖母の面倒を見ていましたが、数ヶ月だけでノイローゼになるぐらい毎日泣いて面倒を見ていました。 それなのに彼の両親だけでなく彼の兄もとなると不安でたまりません。 私の理想はこのまま関西で一戸建てを購入し、彼の両親・兄に関しては金銭面でサポートすることです。 彼自身は就職や暮らす環境として関西で暮らすのはいいと言ってくれていますが、やはり両親・兄のことがあるので決めかねています。 私が関西を望む理由は、私の父が自営業をしてるので家事手伝いながらお給料をもらえまるからです。それと、結婚予定がない弟が頼りにならないので、実家に帰れる距離で父の自営業と家事手伝いをして支えたいと思っています。 はっきり言って、彼の両親と兄の面倒を見る気はありません。万が一、東北に行ったとしても同じでお金しか出さないつもりです。祖母の面倒を見てどんなもんか十分に理解しているからです。 まだこれから彼と話し合って決めていく事だとは思いますが、話し合う前に皆さんのご意見を参考に聞かせていただければと思っています。よろしくお願いします。

  • 親へ彼の事を紹介できません

    こんばんは。以前こちらで相談していた彼とゴールインできそうです。そこで彼を私の両親に紹介したいのですが、勇気が出ません。条件的には転勤族のこと意外に反対されそうな問題はないのですが、両親(特に母親)を悲しませるのではないかと不安と心配で話を切り出せないでいます。私はいままで彼のことを話したこともないですし、母も恋愛の話題は避けているようです。母は、私に地元の公務員との結婚を望んでいます。一人っ子なので傍にいてほしいそうです。彼は理解のある人で、私が一人っ子ということを理解してくれていて、将来は私の親の面倒や金銭的な援助もすると言っています。実家への帰省も協力するし私の親が寂しくないように一緒に実家へ帰ろうと言ってくれています。ただ、母の気持ちを考えると、娘が離れて暮らすことを理解してくれて賛成してくれるのかとても不安なんです。親離れ・子離れができていないだけの親子かもしれません。28歳にもなって恥ずかしい話ですが、あと一歩の勇気がでません。私が面倒なことから逃げているのです。話せない自分が恥ずかしく情けないと思います。みなさんのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。

  • 結婚か病気の母と住むか…悩んでいます(長文です)

    現在、母と兄と私の3人暮らしです。両親は離婚しており、父と姉が市外に同居しています。 母は透析をしており、今はなんとか家事はできるいるものの、透析をしているため、人より体力も免疫力もありません。 なので、調子の悪い日は一日寝ていたりします。重いものも持たせられないので、私が出来ることはなるべくやっています。 母も、「○○(私)がいなかったら…」と日々私に感謝してくれています。 兄は独身で、将来も母と一緒に住んでくれるつもりはあるようですが、現在、兄の面倒を母が見ている感じで(食事の支度など)、母の面倒を見てくれるとは思えません。(男ですし、家にいる時間も少ないですしね。)この先も結婚する気はなさそうなので、お嫁さんの助けも期待できません。 私には現在付き合って1年程の彼がいます。当初から「結婚するならこの人だ」と思っている人です。 彼は転勤で九州に来ており、早ければ来年、関東もしくは実家のある関西に戻ります。 付き合う当初、私は「母の面倒をみたいので、九州から出るつもりはない。」と告げていて、彼は私と付き合いたい一心で「またそのとき考えよう!」とおしてきて、お酒が入っていた私はOKしてしまい、現在に至るのですが…。 母は昔は「私ごとあんたをお嫁さんにもらってくれる人がいたらいいね(笑)」なんて言ってたのですが、最近探ると、「やっぱりこの年で遠方に引越しはしたくない」様子…。しかも、高齢の祖母も近くにいるので余計に。 彼は「お母さんもおばあちゃんも一緒に来てくれたら」と言ってくれていますが、祖母は余計に行けません;; 彼が九州で転職してくれたら言う事無しなのですが、それはないと言われました。(近いうちに実家のある関西に転職する気はあるみたいです。) このままでは確実に彼の転勤の日が近づいてきます。一緒にいる時間が長くなればなるほど別れがツライので、いっそのこと別れようかとも思うのに、それも踏み切れません。彼と結婚しなければずっと独身だと思います。 でも、私が遠方に嫁ぐ=母を見捨てる ようで、とても心苦しいです…。 ずっとこのことが頭に残っていて、何をしていても考えてしまい凹んでしまいます。 打開策とまではいかなくても、少しでも気持ちが上向きになればと思い相談させていただきました。色々な型の意見を聞きたいと思いますので、なにか助言をお願いしますm(――)m

  • 一人っ子同士の結婚!将来が不安

    私と主人は一人っ子同士の結婚です。 結婚して11年、3人の子供がいます。 主人の両親は5年位前に離婚して別々の家で暮らしています。 義父は自立している人で一人でも大丈夫と言って年に2回(父の日、誕生日)だけ孫を連れて行って会っています。 義母は義父と離婚するまで専業主婦で家の中にこもっている人でした。 今は離婚をして暇だから・・と言う理由でパートで働いています。 (生活費に関しては義母の実家が大きな地主なので困ってないようです) まだ離婚する前に義母から「今は一緒に暮らさなくてもいいけど どちらかが居なくなって一人になったら(義母が残された時の事を言っています)面倒見てよ」って言われていました。 その時点では私の両親も元気で自分もここに嫁いだのだからそうかな?と 思っていました。 でも義両親の離婚後、私の父が脳内出血で倒れて今、半身麻痺で車イスの生活をしています。 今は母が100%介護していますが・・・この先母が後に残る保障はありません。 父が残った場合、娘としては呼んで面倒を見てあげたいのが本音です。 でも両親は嫁に出した娘だし父が後に残っても娘に面倒をかけるわけには いかないから施設に入るように父には言ってあると母が言っています。 父は本当は施設には入りたくない感じです。 私も自分で世話をしたいのが本音ですが主人にも言いにくいし(嫁いだわけだし)最初から「将来面倒見てね」と言ってた義母もいい顔しないだろうし・・と思うと将来がすごく不安です。 それに義父だってずっと一人で元気で過ごすとは限らないし・・・・ 主人は夜遅くまで仕事をしているので実際問題、介護するのは私です。 一人の肩に4人がのしかかっていると思うとすごく不安です。 同じような経験を持つ方などアドバイスをいただけたら・・と思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚相手、学歴を重視する両親について

    私の家族について 姉35歳(都内女子大卒、地方公務員)、私31歳(都内女子短大卒、地元で正社員)、妹27歳(都内大卒、都内で正社員)の3姉妹です。 私の父は都内の2流大学卒、母は都内の短大卒です。 実家は、関東地方です(都内ではありません)。 私の両親は、私達の結婚相手に学歴と家柄をかなり重視します。 両親は、私達を東京に出してくれて大学に出したのは何処に嫁に出しても恥ずかしくない為に、ずっと私達が小さい頃からお金を貯めてくれていたといいます。 姉が、地元の専門学校卒、職業パートの彼氏に会って欲しいと言うと会う事が出来ないと言いました。両親に言われ別れた事になっているがまだ交際している可能性はあります。 本日妹(妹のみ都内で暮らしています)が専門卒(現在整体師)の彼氏を実家に連れてしました。 両親は、興味も持てなかったらしく妹に賛成ではないと言ってました。 結婚相手に、学歴や家柄を重視する事がそこまで必要なのか? 私達の年齢も若くないので、両親が賛成出来る相手でないと行けないのか? とても悩んでいます。 みなさんの回答お願いします。

  • 条件が悪い。将来結婚できるか不安。(長文です)

     私は今30歳で彼はいませんが、将来的には結婚したいと思っています。しかし、自分の条件が悪すぎるのではと悩んでいます。 ・一人っ子です。(戸籍上)実は、4歳年上の異母兄(父の前妻の子供)がいます。父と前妻が親権を争い、前妻の家は裕福なので3人も弁護士を立て、「言うことを聞かなければ、○○罪で訴えるぞ」と連日脅され結局裁判に負けて別の戸籍になりました。 ・母は幼少時に事故にあい、後遺症があります。その事で人にバカにされたり、無視されたり、変な目で見られたりと差別されているので、そのイライラを解消するためなのか、私を虐待していました。今でも虐待された傷が体に残っています。 ・両親は高卒です。 ・父は建設作業員です。 ・私は高校中退後、大検を取り、通信の短大を卒業しました。高校時代に化学物質過敏症が悪化し、17から19歳までほぼ寝たきりのような状態でした。その後、漢方薬を飲み症状は軽減しましたが、今でもシックハウスです。 ・体力がないため、アルバイトなど短時間でしか働けません。フルタイムは疲れてしまい無理です。 ・唯一救い?なのは、昔、父の実家は庄屋で、母の実家は武士で、親戚はほとんど公務員ということだけです。  親戚も異母兄も、県外の遠いところに住んでおり、お葬式の時位しか会いません。普段の付き合いは一切ないので、結婚できなかったら一人ぼっち同然になってしまう、頼れる身内がいない、自分の収入だけでは生活できないなどとマイナスに考えてしまいます。こんな私でも結婚してくれる人がいるのでしょうか?相手の家族に反対されるのではないかと、彼氏もいない(笑)のに、勝手に悩んでいます。

  • 結婚って・・・。(長文です。)

    今の彼氏と付き合って約3年経ちます。 まだちゃんとしたプロポーズはされてないのですが、付き合いだした当初から彼は結婚を口にしてましたし、自分の両親にもその旨は伝えていたようです。 最近彼の両親が私達の為に150坪の土地を買ってくれるという話しが出て、結婚前に家が建ってしまいそうな勢いです 彼の家は結構裕福なのですが、実は私の父は一度自己破産した事のある人なんです。。。 最近やっとその期間(?)が終わったそうなのですが、娘が結婚するからと言ってお祝いを出せるような余裕はありません。 仕事さえも、中々無い中を一生懸命探し回ってる状態です。 そして母は店を経営してるのですが、カードの未払いでブラックリストに乗っているのに一人暮らしをしている自由奔放な人です。 私の妹は母とは一緒に暮らしたくないと言って、今年ぐらいから実家に入れさせないようなのです。 (私は他県で祖母と住んでいるので、詳しい話はよくわかりませんが) 父が破産して母も仕事を頑張ってましたが、余りにも家事を何一つしていなかったので妹としては母親を認められないようです。 とにかくこんな貧しい、しかもきっと他人には理解しがたい家の内情を彼には中々言えないでいます。 また、大変な思いをしている父の手前、豪邸に住む事も何だかためらわれてしまいます。 彼は私の両親にも(何度か会った事はあるのですが)ちゃんと結婚の挨拶をしに行きたいと言っているのですが・・・ まずは彼に相談して本当の事を言うべきでしょうか。 それとも、両親に『彼氏と結婚する』と私から言って家族で話し合いをしてから彼に話すべきでしょうか。 長文で大変読みにくいとは思いますが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 従姉妹の結婚式での疑問(長文)

    いつもお世話になっております 私(A)の従姉妹(B子)の結婚が決まり、その際に起きている疑問について質問させて頂きます。 私の母は、三人姉弟の長女で弟が二人います (1)母の弟・長男叔父1  叔父1は独身で母親(私からすると祖母)と二人暮らし   叔父1も少々?変わり者 祖母が認知症にかかっている事が 理解出来ないのです叔父1は障害者ではないのですが   物事を理解をする事が人より欠けていると思います (2)母の弟・次男 叔父2(従姉妹B子の「父親」) 叔父2の奥さん(叔母)は、叔父2の家に嫁いでるのですが、   叔母は自分の実家をとても大切にする人で物事をハッキリ言うタイ  プ悪い人ではない (3)祖母は認知症で叔父1との二人暮らしにも限界があり   現在、祖母は老人施設の職員の方と面接など行い   デイサービスにお世話になる予定です。 (4)私の母の家と祖母の家は市内で、車で12分くらいの距離   叔父2の家と祖母の家は隣の市で、車で30分くらいの距離 (5)私の父は、どちらかというと「順序」というか「筋」にこだわる人間 ここからが本題です 2ヶ月程前に、従姉妹のB子から、私の母に電話があり 「叔母ちゃんB子ね結婚することになったんだ でね本当は直接招待状を渡しに自宅まで行きたいんだけど、  仕事が忙しくてなかなか行けないのごめんね…」 母はとても喜んでB子と電話で話したそうです そして最後にB子から 「叔母ちゃんでね…私の結婚式で、父も母も(叔父2・叔母)  忙しいからお婆ちゃんの面倒宜しく頼むね」 母は一瞬…はて?と思ったけど自分の姪っ子の結婚式 「何も事B子が、そんな事気にするんじゃないの」 と話をしたそうです 私の父は、この時点で既に「おもしろくない」のです 父が言うには 「おかしいと思わないか?普通ならB子の両親がまず初めに連絡して、  それからB子が連絡するんじゃないのか?  ましてやB子が直接お婆ちゃんのお願いしてくるなんて  おかしくないか?」 と母に対して、かなり怒り気味で言ったそうです。 母も父と同じ考えですが 母は自分の実家の事だから父にそこまで言われ かなり腹が立ったそうです 祖母は内孫にあたるB子の結婚式に出席する予定でした 結婚式の当日は、母がいつもの様に祖母のお世話をする予定でした。 祖母的には内孫の結婚式が有るという事は分かってはいますが すぐに混乱してしまい、日程の事など一日に何度も母に電話で尋ねます 祖母の自宅にB子の結婚式の日程を紙に書いて壁に貼り付けても その紙を投げてしまうので、認知症の祖母には通用しません。 先日、従姉妹の家に訪ね帰り際に 叔母より(B子の「母親」) 叔母:「Aちゃん(私)、B子の結婚式にお婆ちゃん出なくなったから、    お母さんに言っておいてね」 私 :「え?お婆ちゃん出ないの?     お婆ちゃん本人が出れないって言ったの?」 叔母:「叔父1さんが母さん(祖母)の具合悪いから  母さんB子の結婚式に出席できないわって B子のお祝い届けてくれた時に言ってたから     だから出席しなくなったから伝えてね」 私 :「…え?分かった取りあえず母に今の内容伝えるから     母から叔母さんに電話する様につたえるからね」 と私は叔母から聞いた話を家に帰ってから母にそのまま伝えました。 今回の事で母は叔父2夫婦の上下関係?と 叔父の実家と叔母の実家の対応の違いに憤慨?しました。 母は父の家へ嫁いだ人間ですがそれでも叔父2の姉です 私の母にしたら、自分の実家を蔑ろにされたと思うわけです 私の父としては叔父2の姉(母)の嫁ぎ先(自分=父)を 立てないのでおもしろくないのです 私としては 叔母さんは祖母が結婚式に出席しようがしなかろうがどうでも良い 叔父1が祖母が出席しないと言ってきた時点で 私の母に確認を取らなかった 認知症の祖母に関わりを持ちたくないのだと思います 自分の娘の結婚式で面倒な事は嫌なのでしょうね にしても、ちょっと寂しいなと思います。 私からB子に連絡取るのもおかしな話の様な気もします やはり今回の事は 父の言い分はごく一般的なのか 今の時代は、こういう世の中なのか 父と母の考えが古いのか 叔母が当たり前なのか… 分かりにくい質問内容ですが皆さんだったらどう感じますか?

専門家に質問してみよう