• 締切済み

最近の日本の音楽

ottokkeの回答

  • ottokke
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

僕は23歳で、恐らくあなたがおっしゃる若い世代に該当すると 思いますが、もうこの5年以上、J-POPは聞きません。 なぜか? 理由はわかりません・・・。ごめんなさい。 僕も音楽は理屈とか国籍とかそういったものを一切超えて心で感じるものだと思ってます。 別にJ-POPを洋楽と比して卑下してるとか、僕自身が背伸びして洋楽ばかり聴いているといった自覚はなく、むしろTVで音楽番組等で情報収集したりしてるつもりです。  しかし、TVやコンビニなどでかかっている音楽を聴いても何とも感じません。  海外アーティストが来日した際にはライブに行ったり、これからの季節に多くある野外フェスなどにも行ったりしますが、僕の超個人的な心情をいうと、日本のアーティストって、どれも同じように聞こえます。

green1957
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は僕も十代の頃から、殆ど洋楽ばかり聴いてきました。 買ったCDの95%ぐらいは海外のものです。 まあ私の世代が十代だった80年代は、今よりも洋楽が日本でヒットしていた時代ですから、似たような人は多いかもしれませんけど。 ただ、今回のような投稿をさせてもらったのは、今の日本の音楽が駄目になったというなら、ではいったい何時の時代なら良かったのかと考えると、今がさほど良くなったとも悪くなったとも思えなかったからです。 むしろ、情報メディアの発達によって、より豊富な種類の音楽を聴けるようになった今の方が、いい音に出会える機会は増えているのではないか。 まあ、そんな風に考えたものでして。

関連するQ&A

  • 良い曲といわれる理由は?

    私は流行の曲を聞いてて「この曲いいな~」って思ったことってあんまりないです。 それこそ、宇多田ヒカルさんは嫌いではないですがどこがいいのかわかりません。 まだ昔の浜崎あゆみの曲の方がよかったような、今はさっぱり何を歌ってるのかわからないですけど。 SMAPの世界に一つだけの花も良い曲かな~とは思うのですが、じゃあどこがいいのかって考えたらわからないです。 オリ○ン雑誌で宇多田ヒカルが好きなアーティスト1番に選ばれたらしいんですが、何で?と思ったり。 大塚愛が売れる理由がわからなかったり。 ミスチルの良さもわからないです。 音楽の感性の違いかもしれませんが、みなさんの意見を聞かせてください。 (キャラ的なことは抜いて、曲だけの意見を聞かせてください。)

  • 最近の音楽業界は本当に終わっていますが…良い曲を書ける作曲家がいないのでしょうか?

    CDランキングや音楽番組を付ける度にため息が出ます。 最近は昔からいるアーティストですらあまり良い曲を発表できていないように感じます。宇多田ヒカルはまぁまぁ良いですが。 作曲家が良い曲を書けなくなってきているのでしょうか?

  • 最近の宇多田ヒカルはどうなんでしょうか?

    この質問は決して、宇多田ヒカル自身を批判する物ではないので、ご理解を頂けたらと思います。音楽的価値観も個人的な考えですので、ご了承下さい。 僕自身も宇多田ヒカルのファンでした。 彼女のデビューした頃から99年~02年ぐらいの曲は、今も尚、自分の青春時代を共にした曲と言う事で、良く聴いています。彼女の曲で絶望の淵から立ち上がれた事もありました。唯一の彼女の全国ツアーの「BOHEMIAN SUMMER 2000」に行けた事も、人生の良い思い出になっています。 デビュー当時から02年頃までは、R&Bテイストが残って居て、純粋に「カッコいい曲」でした。 結婚後や海外進出をしだした辺りから、明らかに彼女の音楽が変わり、今はとても「R&Bテイスト」とは、思えないです。 当然、楽曲はカッコいいとも思えないし。歌詞にも魅力を感じません。力を入れているのはPVぐらいの様な気がします。 「誰かの願いが叶うころ」から、僕はそういう風に感じる様になって来ました。僕自身が偉そうな事はいえないかも知れませんが、「Be my Last」今度の新曲の「Passion」とかも、似たり寄ったりで全く良い曲と思えません。ですので、昔は公言して「宇多田のファンだ」と、自他共に認めて来ましたが。今はファン熱は冷めました。 僕自身は、再びR&Bテイストや、ロック調の音楽を作る宇多田ヒカルに戻って欲しいと思っています。今のままじゃ、僕はファンになる事は無いと思ってます。 そこで、皆さんに伺いたいんですが。 デビュー当時からのファンの方などは、今の宇多田ヒカルは良いと思いますか? ファンでない方も、今の宇多田ヒカルをどうお考えでしょうか?

  • 私は音楽を好きになってはいけない気がするのですが

    最近になってようやく流行の音楽を聴くようになったのですが、ほとんどが恋愛ものですよね。 私はそれに本当に、全く無縁で、可能性を一筋だけでも見出せる可能性すらないに等しいのですが、曲を聴くと、かなりいい曲だなと感じることも少なからずあるのですが、やはり、乗り越えることがとてもできそうにないかなり高い壁をどうしても感じてしまいます。 去年、紅白を初めてみましたが(今まではついてただけ)、「エンドレスストーリー」がかなりいい曲だと思いました。私のipodにも入っています。最近では宇多田ヒカルさんの「This Is Love」でしょうか。 うちの母に「ねえ、どうして最近の歌ってボクに合わないものばかりなの・・?」と聞いてみたら、「合わないくせに合うと勘違いして聞いてる人ばかりでしょ」と申してましたが、そんなものでしょうか? とにかく、私は音楽を聴くといい曲だと思う反面、非常に苦しいものがあります。一体どういう心構えが必要でしょうか・・? ご意見をお待ちしています!!!!

  • 無料音楽って?

    『Mr.Children モーニング娘 ゆず 宇多田ヒカルなど、たくさん最新曲がおいてあります。 』 ついさっき掲示板を見たらこんなことが書いてあったんですけど無料で音楽を聴くことなんてできるんですか?

  • 無料音楽

    『Mr.Children モーニング娘 ゆず 宇多田ヒカルなど、たくさん最新曲がおいてあります。 』 ついさっき掲示板を見たらこんなことが書いてあったんですけど無料で音楽を聴くことなんてできるんですか?

  • 宇多田ヒカルの評価について

    私は宇多田ヒカルのファンですが、尊敬する音楽評論家、湯川れい子さんがどの様に宇多田ヒカルを評価されているのか知りたいです

  • どうして、下手な歌手でもデビューさせるのですか?

    日本の歌手は下手な歌手が売れていたりしますよね。 韓国の友人は「日本の歌手は、歌がへたくそで聞いてはいられない。 せいぜい、宇多田ヒカルかミーシャくらいよ。アジアの中で一番下手!」と憤慨していました。 確かにそう思います。韓国歌手フォーラムに行きましたが、これが10代??って 思うほど、完璧な歌唱力でした。どうして、歌唱力で勝負させようとしないのですか?売れている歌手も外見的にもどうなんでしょうか・・

  • 音楽の階級

    音楽を聴く娯楽とした場合、以下のような階級があるとします; 1位: クラッシック(モーツアルト、ベートーベン等) 2位: ジャズ(オスカーピーターソン、デーブブルーベック等) 3位: 西洋のPOPS (ビートルズ、クィーン等) 4位: 日本のPOPS (吉田拓郎、Yumming等) 5位: 歌謡曲? (あいみょん、宇多田ヒカル等) 6位: 演歌 (島倉千代子、藤圭子等) Q1: 音楽の趣味として「階級」があると思いますか? Q2: 一位はクラシック、最下位は演歌と思いますか? Q3: その他、意見があればお聞かせください。

  • 聴いて、その頃を思い出すような音楽

    よく昔の音楽を聞けば、その頃を思い出す音楽があります。最近、そのような音楽を見つけることが少なくなりました。それは何故でしょうか?(どう思います?)  思い浮かぶ理由は  学生と比べて社会人となり音楽を聴く時間が少なくなった。  20代後半にもなれば、音楽を聞き入る感性が鈍ってきた。   Q例えば、20代後半を思い出すような曲をお持ちの方いらっしゃいますか?  というのは、仮に今意識して同じ音楽を聞いていても以前のように  思い出の曲にならないような気がするのですが…   そんな経験ないですか?