• 締切済み

体育会系?登山

わたしが、登山を始めた昭和55年頃、 体育会系クラブみたいに、掛け声をかけながら登っていました。 まず、「学校名+ファイトーー!」と叫ぶと全員で「うぉーー!」 なんてことをしながら、バテタ体にムチを打ちながら気合満点で 地元の山でも、アルプスでも、所構わず叫びながら登っていました。 最近そんなバカな?ことをしているワンゲルも、山岳部も 見なくなりました。 ワンゲル、山岳部の方たち、最近の状況はどうなんでしょう? 昔、「やってた、やってた」と言う方たちもご意見を。

みんなの回答

回答No.5

こんにちは。 >地元の山でも、アルプスでも、所構わず叫びながら登っていました。 >周囲の迷惑をモノともせずに これは、いけませんね。もし、見かけたら、先頭か最後方の者に「うるさいから止めなさい。」と注意してあげて下さい。電車で騒いでる連中とは違いますので、すぐ止めるはずです。 理解しているグループなら、「所構わず」「周囲がいる」所では、発声しないんですが、、 そんなの、やってる方も恥ずかしいでしょう。ですので、夏のアルプス等の人の多いところは避けます(自衛隊の訓練も人知れずやってますよね。羊蹄山で突然会ったときは、びっくりしました。)。周りに人がいるのに発声しているグループは本質を理解せずに形だけ真似してしまったようです。もし、見かけたら「ここでは止めなさい。」と、注意してください。

  • keer
  • ベストアンサー率28% (231/808)
回答No.4

周囲の迷惑をモノともせずに大声で奇声を発しながらの登山、こういう書き方をするともの凄まじく迷惑な集団であることが見て取れるかと思いますが。 大声で落石や雪崩を誘発するというのは迷信にすぎませんが(肉声で雪崩や落石を誘発できる人が居たら尊敬を通り越して崇拝してしまいそうです)、落石が起こったら「ラク」、雪崩が起こったら「アバランチ」と大声で警告するモノです、気勢を張り上げて登る集団に警告が聞こえるか疑問ですね。 呼吸を無視して大声を出せば余計に疲れると思いますが? もし仮に大声を出した方が疲れないのであれば何故マラソンランナーなどは黙りこくって走るのでしょうか。 高校時代インハイの県予選で大声を出しながら登っている他校の山岳部がありましたが同日夜のミーティングでボロクソに注意されまくってましたよ、電車に乗っていて大声出して注意されるのと同じですね(バテているから気合いを入れるというのは喧しいと感じる他人様には何の関係もない理由ですし)。

noname#160718
noname#160718
回答No.3

 私が登山を始めたのは昭和54-55年頃、高校山岳部に入ったのが昭和56年、大学山岳部入部が昭和59年と質問者さんとほぼ同時期かと。  私は行動中に掛け声をあげる習慣は過去も現在も持ちません。  理由は「うるさい」こと、「場合によっては危険」ということ、そして「そもそも必要性を感じない」ことですか。  「うるさい」という点については、特に山中で雷鳥やオコジョ等の小動物を見ていたり撮影をしているとき、掛け声をあげる集団が近づいてくるとあっという間に逃げていってしまいますから、かなり迷惑です。  接近してこちらの存在に気が付くと掛け声も止めてくれることが多いのですが、それ以前に破局は起きているわけで。  私の知り合いは、沢で岩魚釣りをしているときに、50mほど上を並行している登山道を騒がしい一団が通過したときは「殺意を覚えた」と言ってました。  「時に危険」というのは、不要な声は時に落石や雪崩を招きます。  そもそもこういう習慣を持っている人や集団は、そもそもそういう場所には行かないからそういう習慣を持つようになるわけですから、穂高や剱の岩稜のような一般ルートとバリエーションルートの境界線上の山以外では関係ない話ですが。  もうひとつ、過呼吸を招く危険性も増します。  私はこの30年ほどの間に20例ほどの過呼吸の症例を見ていますが(山小屋バイトが長かったので遭遇例は多いかも)、一般的に過呼吸は若い女性が高リスクといわれているのですが、比較的リスクが低いはずの男性で過呼吸に陥った人は、私の記憶の中では大半がワンゲルの合宿中でした。過呼吸とは息を吐きすぎて血中のCO2分圧が下がることですから、声を出す、それも誰かの声に合わせて(自分の呼吸のリズムではなく)声を出すという行為は、ちょっとリスク高いです。  そもそも必要性を感じません。検分と認識、という意見についてはわざわざ大声を上げる必要はない、と思いますし。そもそも山岳部だと50mのロープが一杯に伸びて姿は見えず、風の音で声も聞き取りづらく、という状況で互いの意思疎通を行っているわけです。一緒に歩いている人間の状況を、声を出さなければ把握できないという理屈は理解できません。  気力の鼓舞、という点だけは理解できます。ただ、これもほんとにバテたら効果なしですし、限られた状況でのみですが。  大学山岳部時代は、夏山合宿は剱岳定着に3週間、その後槍ヶ岳まで銃創に1週間の合計4週間でした。4週間分の食糧と登攀具諸々で入山時の荷物は60kgを超えていたので、初日の雷鳥沢の登りは辛かったです。この登りだけは、私達もワンゲルばりに声出して気合いを入れていました。  後の縦走(その頃には荷物は40kgくらいに)では別に声なんて出しませんでしたが。  近年ワンゲルの事故が少ないのは(あるにはあるんですが)、登山者に対するワンゲル等の学生集団の割合が激減しているからでしょう。  また、ワンゲルや山岳部も昔のようなハードな合宿はやらなくなりました。私が学生時代では、部室が隣だったワンゲルは親不知から入山して上高地までとか南アルプス全山縦走などは普通にやってました。親不知から入山して太平洋まで縦走しているパーティーにも遭ったことがあります。絶対数が減ってなおかつハードな山行をする割合が減れば、事故が減るのも当然の話でしょう。  なんにせよ、少なくとも「静寂」も山の価値のひとつである以上、それを壊すコールは私は嫌いです。

回答No.2

こんばんは。 ばかなことじゃ無いと思いますよ。検分、と認識です。「体力の落ちてない子はいないかなぁー。」という、チェックです。団体行動でだからこそ、そのような事をしても、サポート体制(人数)がしっかりしてるからできるんです。この数年、数多くワンゲル・平地登山部が遭難してますか?してませんでしょ。みんな、体力なんて無いですよ。苦しい中で、登山に必要な技術を学んでいる、結果として身に付いて生涯、忘れないんです。 では、逆に問いたいです。みんな、これからの登山者はGPSナビやラジオ天気予報に全て依存した方が良いんですか? では、その機械が電池切れや、壊れたらどうするんですか?単独行は決して否定しませんが、それなりの準備は必要と思います。

回答No.1

 掛け声は出しますよ。さすがに学校名は叫びませんが・・・。 「元気出して行こうぜ~!!」「おおぉぉ~!!(全員)」とか、「がんばって行こうぜぇ~!!」「おおぉぉ~!!(全員)」とか・・・。ただ、周りに登山者が大勢いるときは控えますけど。ですから、目撃する人は少ないと思います。  声を出すと力が出ます。決してバカなことではありません。これは全てのスポーツにも通じます。みんな、声を出しながらプレーしてますよね? 声を出すと、気力、体力が甦るのです。

yamazoo
質問者

お礼

ありがとうございます。健在でしたか。 私たちは、人が多いほど燃えました。 これからは、嫁と掛け声を張上げて登りたいと思います。

関連するQ&A

  • 大学 高校の山岳部の合宿を見ない

    大学 高校の山岳部の合宿を見ない この夏に南アルプス を縦走したのですが、時期が違ったのか大学の山岳部は1パーティしか見ませんでした。昔はメジャーなところなら結構行き違ったように思うのですが、、、。 夏だけでなく、そういえば学校の山岳部、ワンゲルの合宿なども見ないような気がします。 登山ブームとも言われていますが、これは中高年だけで、10代か20代そこそこの人はむしろ減っているのでしょうか? たまたま、私が行き違いしないだけなのでしょうか?

  • 登山暦一年。

    登山暦一年。 マッキンリー単独無酸素で登頂してみようと思います。 山岳部の先輩には止められたので、山岳部はやめました。 海外登山は初めてです。 単独なのは、ごちゃごちゃとパーティー引き連れて山に登るのは何か違うと思うからです。 うまくいったら、五大陸最高峰に挑戦しようと思います。 どうでしょうこの計画。

  • GWのアルプス登山

    今年のGWに3000メートル級の山を登山したいと思っているのですが、この時期のアルプス登山はどんな感じなのでしょうか? 5年程前から富士山、八ヶ岳、北アルプス、南アルプスの山々を登りましたが、いずれもお盆の時期でした。 ふとしたきっかけで夫婦で登山を始めたのですが、二人とも登山部だったわけではないので、素人です。 雪の経験は白馬の雪渓を軽アイゼンを着けて登ったぐらいです。 近場の山で雪の練習をしようにも、私達が住んでいる所では殆ど雪が降らないので、普段練習はできません。 往復に時間がかかるので、アルプス登山は大型連休の時だけになります。 お盆だけだと年に1度しか登れないので、GWにも登れたらいいなと思うのですが、やはり危険でしょうか? この時期登りやすいアルプスの山があれば教えていただけると嬉しいです。

  • 登山関係の仕事

    こんにちわ 質問です。 私は、高校一年生で将来の進路について考えています。私は、登山と自動車に興味があります。少し前までは、中古車の営業マンになろうと思っていましたが、何か求めている物が違うなと思っていました。高校で山岳部に入って、少年の頃の〝富士山の上に住む〟という夢を思い出し、「やっぱり自分には、山が一番」だと思うようになりました。そして、将来は登山関係の仕事がしたいのですが、山小屋、山岳ガイド、山岳救助隊、登山家の他に、どの様な仕事がありますか? 私のイメージは漫画・映画「岳」の三歩の様な感じです。あれはちょっとあり得ませんが、あんな感じが理想です。 ご回答、お待ちしております。

  • 登山の疑問 あれこれ

    3年前位から里山トレッキングを始めて、山お爽快感と自然とのふれあいにはまり出しました。今までに登った山は、せいぜい高尾山、筑波山、御岳山、白馬池程度ですが、今年か来年には初級者向けの北アルプスルートも挑戦したいです。 そこで色々疑問なのですが、ネットでは趣味で友人や家族で北ア、南アでテン泊している方って多いですよね?たくさん登っていらっしゃる方も多い。そんな方たちは、若い頃山岳部で鍛えた経験があったり、山岳会に所属されているのでしょうか? バリエーションルートはともかく、ガレ岩や鎖場、梯子等、独学で登っているのか、やはり経験を山岳会等で積んでいらっしゃるのかしりたいです。 山岳会は、せいぜい2ヶ月い一回ペースしか参加できそうにないので、敷居が高いです。 年会費はかかりますが、きちんと登り方を教えていただけるなら、教室に通うつもりでいいかな、ともかんがえていますが、色々と規制も多いので、尻込みしています。 今のところ、危険な山や、常に高みを目指す登山ではなく、アルプスの比較的安全なルートをテン泊縦走したい、というのが夢です。 山岳会に入った方が良い、こんなところが楽しい、などのアドバイスや、独学の方のご意見も聞きたいです。 ちなみに、当方40歳女性です。

  • 大学生の一人登山

    はじめまして。都内の大学1年生です。僕は来年、2年生から大学の山岳部に入る予定なのですが、それまでにもひとりで登山をしたいと思っています。東京(新宿)からアクセスがよくひとりで登山(ハイキングではありません)できる山を教えてください。上りが4時間ぐらいかかる山がいいです。 回答よろしくお願いします。

  • 秋山登山

    体育の日の連休に山に登ろうと思っています。上高地から涸沢カールを経由し、穂高岳へ登ろうと情報収集したのですが、この時期、恐ろしいほどの混雑で、山小屋はぎゅうぎゅう、上高地からのバスも長蛇の列と聞き、迷っております。 【質問】 1.北アルプスに限らず、周辺でオススメの山がありましたら、教えていただきたいです。 2.秋山登山の注意点 【条件】 ・日程:1泊または2泊 ・幕営は不可(道具が揃っていません…) ・登山経験:焼岳(日帰り)、蝶ヶ岳(山小屋1泊)→難ルート不可 ・出発地:埼玉県・ 以上、よろしくお願いいたします。

  • 登山者の初級者・中級以上の名称

    登山者の初級者・中級以上の名称は山岳協会か国家資格で基準なり資格試験があるんですか。タイム?山の実績?年齢?回数?初級・中級・上級の基準教えて下さい^^ 初めてでも天候誤らなければ腕力・体力あれば富士山でも剱でも行けそうな感じしますけど。中級以上なきゃ登れないとか初心者は無理とかNET・SNS・動画で見ます。一方でSNSや動画で俺は初心者っていってる人の登山登頂シーン見ます。ホントに初心で初登山なのか経験が少ないのか微妙なものが多い感じがします。えっいきなし初登山初心者で富士山いって登頂できちゃうのね…みたいな。逆に上級の俺が登山チャレンジしたみたいな動画はあまり見ないです(笑)(上級者なら登れて当たり前でネタにならないのかナ…せめてヒマラヤとか日本なら冬の富士山、冬のアルプス・ジャンダルム?)

  • 関東で2、3泊位の登山を計画しています!

    高校時代は山岳部で北海道の山を沢山登りましたが、卒業後は、全く山に登らない生活をしてました・・・12年後、懐かしくなり、友人と夏休みを利用し、登山をしようと話し合いました。ジョギングや水泳で体は、ズ~ット動かしてましたが、関東の山は全く解らないし、12年のブランクも有り、少し不安です・・・がせっかくの登山なので、是非楽しみたいです!そこで関東で2泊3日か3泊4日の野郎二人の登山で1.初心者レベルで登れて、景色も楽しめて帰りに温泉<出来れば混浴で{爆笑}>浸るには、どんな登山のルートは有りますか? 2.横浜か東京23区で登山用品が何でも揃う、大きな店は何処に有りますか?<ネット販売では無く、自分の目で確かめ、店員と相談して購入したいです>どの位の予算が必要ですかね?????

  • 大学の山岳部

    以前は大学の山岳部の夏山合宿なども多く、活動が活発でしたね。(北アなどでもよく見ました) この夏、めったに見ない(というか大学の山岳部ということを明示していない)山岳部の学生と山で会い話をしました。  そこは昔は新規登攀ルート開拓など輝かしい実績の大学山岳部です。 学生曰く、「最近はサークル的活動が主で ハードな「登山」をする人はいません。BCを設置して毎日の日帰り登山です(軽装)」と聞いて時代を感じます。 そこで質問ですが、 今相変わらず「ハード」な登山(新規ルート開拓・記録のあまりないエリア登山や重装備での長距離縦走、海外遠征他)をしている大学の山岳部はあるのでしょうか? もう日本にはそのような山岳部は絶滅してしまったのでしょうか?