• ベストアンサー

「たまごかけご飯」の店って流行ると思いますか?

「たまごかけご飯」専門店って流行ると思いますか? 養鶏場と契約して良質の卵を使い、「牛丼チェーン」のような スタイルをイメージしています。 価格設定はいくらが妥当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38842
noname#38842
回答No.13

サイドメニューが充実してるなら、サラリーマンの街や駅前などを中心に展開すればそこそこいけると思います。 牛丼屋さんも牛丼以外のメニューが豊富な店多いですしね。 価格設定ですか。 ズバリ並単品で180~250円、大盛り300円、特盛り卵2個で400円ってところでしょうかね。 某ハンバーガーと一緒で、看板商品のたまごかけご飯は薄利多売にして、サイドメニュー(こだわりの明太子や岩海苔とか)・セットメニューで利益を稼ぐのが良いんじゃないでしょうか。

ogappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 「サイドメニュー」の充実がカギのようですね。 メインの「卵かけご飯は薄利多売」にするアイデア、 素晴らしいと思います。 そうすれば、看板商品を前面に出しながら、 「サイドメニュー」で利益を得れますよね。 貴重なアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

思いません。 「たまごかけご飯」専門店(?)で飯(めし)を食うなんて、あまりにもワビしい感じ。(わたしは玉子ご飯は好きですけれど)

ogappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに「ワビシイ」ですね。 貴重なご意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

んー,難しそうですね. 卵かけご飯って,牛丼と違って秘伝のレシピとか無さそうじゃないですか? 美味しくご飯を炊いて,高級スーパーで最高級の卵を買ってきて,高級醤油を使えば自分で出来ちゃいますよね? 卵かけご飯は牛丼と比べ,個人で作るのに適しています. わざわざお店で食べたいと思うにはNo1さんも言うように,何か別の付加価値が必要になるでしょう. しかし,前向きな意見が出来なくて申し訳ないです. 他の方の前向きな意見を期待しております.

ogappa
質問者

お礼

そうですよね。「秘伝のタレ」とか無いですもんね。 仰るとおり、スーパーで素材を集めてくれば、誰でも食べられます。 >しかし,前向きな意見が出来なくて申し訳ないです. いえいえ、真剣に考えて下さり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.1

 TVで、とある「たまごかけご飯」専門店が流行っているというのを見たことがあります。近隣の県からも訪れる人がいるとか。  何がそんなに引きつけるのかとも思いましたけどね。  その店は、かなり田舎の方にある一軒家だったと思います。  もし、街中にその店があったら、行かないでしょうね。  そこまで足を運んで、単純だけどおいしいものを食べることに意義があるのでしょう。そして、そこまでのドライブも楽しんで。  良質の卵を仕入れていても、今なら高級スーパーも多くなったので、自分で卵を購入してもいいかなと思います。  それに、卵かけご飯より、親子どんぶりとかを選びそうです。  いくらなら…というより、行かない。  田舎にあって、ドライブしながらというなら、750円くらいまでは出すかな。ウコッケイの卵というなら、1000円。

ogappa
質問者

お礼

私も話だけは聞いたことがあります。 なるほど「田舎」にあることがミソなんでしょうね。 いろんな付加価値がつけば、¥750でもいいですか。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たまごかけごはんの卵

    卵かけご飯を食べたいのですが新鮮な卵で、というイメージがあります。スーパーや食料品店で売っている卵って買ってすぐなら大丈夫でしょうか。 どうも生で食べるとなると養鶏場などで売っている採れたてしか食べてはいけない気がします。 どのくらいまでが生で食べられるのでしょうか。

  • うずらの卵

    普通の卵って養鶏場で産まれますよね。 でも、うずらの卵ってドコで産まれるんですかね。 養ウズラ場があるんですか? 聞いたことないし、イメージも出来ません。

  • 牛乳や卵の値段

    飼料の値段が上がって、酪農家や養鶏業者の廃業が続いているのに、 どうして牛乳や卵の値段は上がらないのでしょうか? 価格統制とか行われているのでしょうか。

  • 〇〇かけご飯

    日曜に貧乏くさい質問で申し訳ありません。玉子かけご飯、味噌汁かけご飯など、いろいろあると思いますが、おかずではなく何かをかけただけのご飯、お好きですか? 私は大好きです! 玉子かけご飯は専門店に食べに行くほど好きです。 煮豚やすじ肉を煮込んだ汁をかけて食べるのも大好きで。(本体は残ってない、汁のみをかけます。) 母には「行儀悪いから余所ではするな!」と言われておりますが、休みに一人の昼食だと、ついやっちゃいます。 お行儀悪くてもやめられな~い、そんな「〇〇かけご飯」はありますか?

  • タマゴが安いのは、なぜ?

    最近たまごの安さに驚きます。 100円を切るのはザラで、80円代はスーパーの 目玉商品だったと思っていました。 最近はいつでも80円~100円で買えるスーパーが 出てきています。 1.そんなに安くて儲けはあるのでしょうか? 2.そんなに安くて栄養面はどうなのでしょうか? 3.季節に関係なく安いと思いますが、いつか   値上がりしてしまう時があるのでしょうか? 野菜とは天候に左右され、ニュースにも取り上げられる ので、価格の変動は納得できるのです。 養鶏場のニュースは鶏インフルエンザなど鶏肉のに 影響があったとは思いますが、それ以外ではニュースで 聞いたことがありません。 安くて助かるのですが、とても不思議です。

  • 卵について

    私は普段10個98円の卵を食べています、最高で220円でしょうか。 1個10円の卵も20円の卵もサイズが違うだけで味は変わりません。 ネットを見ると1個300円ほどの卵も有りますが、そんなに美味いの?と疑問です。 卵かけご飯は、大体が550円ですが、牛丼よりも日高屋のラーメンより高い。 皆さんは最高額幾らの卵を食べた事が有りますか? それは通常買う卵ですか? 高い卵は目玉焼きでも違いますか?

  • 牛丼屋でご飯と生卵で格安卵ご飯しか食べないはアリ?

    ブックオフで買った下記の本に 牛丼屋で卵ご飯食べて節約するというエピソードがありました。 皆さんはやったことありますか?朝メニューかなんかとしてはいま 提供されてますよね?(´・ω・`) 変な顔されませんかね?格安弁当をスーパーで買った場合 いがいと、食べる場所に困ったりするかもしれないとも ありました。 皆さんはどうおもいますか?アドバイスよろしくおねがいします。 タイトル: ビンボーになったらこうなった! 著者: 橋本玉泉 発売日: 2014/3/28 ============================================ 貧乏人にとっては外食は相当な決意を必要とするものである。 よって、できれば外食はせず家庭の食事だけで済ませたいが、 仕事で外出した際などは、どうしても外食に頼らざる得ない ことがある。 水を飲んでやり過ごすこともあるがさすがにいつもそれで済む わけもない、特に、午前中から出かけて、夜遅くまで 帰れないひなどは、外食をしないと身が持たない そういう場合、スーパーなどで値引きされた弁当を買うという 手もあるが、食べる場所に困ることが多い。やたらと弁当のパックを あけたりすると匂いで周囲の迷惑になったりすることも多いのだ。 そこで必然的に格安で食べられる飲食店を利用することとなる。 各牛丼屋が特にすぐれていると思うのは、 必ずしも牛丼を頼む必要はないという点である。 というのも、牛丼屋にはどのチェーンでも、たいてい 「ライス」がメニューにあり、価格は120円~150円くらいだ これに味噌汁か生卵をつければ立派な食事になる こちらは50円~70円くらいなので総額200円程度。

  • 温泉たまごの食べ方

    (にわとりの)たまごの食べ方はいろいろありますが、 温泉たまごがどうも苦手なんです。 なんだか半端で気持ち悪い食感というか・・。 食べ方自体、よくわかってません。 割ってそのまま食べてみたり、割ってご飯の上におとして食べてみたり、 いろいろ試してるのですが、いまいちおいしいというよりは 表現が悪くなりますが、なんだか人の吐き出すものみたいな イメージを抱いてしまって、嫌な感じがぬぐえません。 そこで質問なのですが、 実際、どうやって食べるのが一般的なのでしょうか? なにか、特においしい温泉たまごの食べ方とかあるんでしょうか? やっぱ暖かい方がいいんですかね・・?

  • 納豆といくらを混ぜてごはんにかけたら。。。

    いつもは、納豆に卵を入れてかき混ぜて、ごはんに乗せて食べています。長ネギも入れています。 今回、ちょっといくらをたくさん頂いたので、卵のかわりにいくらを使ってみようと思いました。 そしたら、信じられないくらい、糸を引くようになり、また、これが強い糸なのです。 ねばねばが非常に多くなり、ふわふわした粘り気というより、どちらかというと固いごわごわした感じでねばねばが増えました。 これは何ででしょうか。 びっくりしています。 食べ終わったあと、水で茶碗を洗ったら、いつもは水に溶けて、結構すぐに流れるのですが、いくらを使ったときは、糸が固まっていて水にも溶けず、スポンジでこすって流す感じになります。

  • 江戸時代の卵料理

    ※ 当時の卵料理としては例えば、   卵焼き  出汁巻き  煎り卵  茹で卵  卵かけご飯  茶碗蒸し      等々が「あった」と断言出来るものだが、これに加え   (ど~もいまいちイメージとしてピンとは来ないが)   「目玉焼き」があったとしてもおかしくはない。   頭に髷を乗せていた150年以上昔の人々が「目玉焼き」に醤油とマヨネーズをかけ   熱々のご飯で~なんてネ!! (あっ、マヨちゃん はなかったか)   考えるだけでおもしろい。   当時の料理本にこのレシピの存在を確認した、っちゅ~方いらっしゃいますか?   

このQ&Aのポイント
  • 急にネットに繋がらなくなった。NTTからのレンタル機種は新しい物に変え確認してもらったら異常なし。テレビからルーターまでは表示されるがインターネットには届かず困っている。
  • お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る