• ベストアンサー

欧米の人に、漢字の形を説明するには・・・

もしも私が英語をペラペラ話せるようになったとしても、欧米の人に日本の漢字の形を伝えるのは、すごく難しいように思います。 例えば、簡単な漢字としては「漢数字」がありますけど、 「一、二、三」は、横棒を何本書くという説明でいけそうですし、「十」は十字架で通じるでしょうね。 でも、「四五六七八九」って、どう説明したら通じるのか、悩んでしまいます。 漢数字に限らず、「口」とかは四角形で説明できるでしょうけど、「上下左右」「月日」「目耳手足」あたりの基礎的で画数の少ない字さえ、なかなか難しそうです。 何かいい説明の例があれば、一つでも二つでも教えて下さい。 上げた例以外の漢字も大歓迎ですし、もちろん、英訳する前の日本語での説明で結構です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.1

こんにちは。 四は、πをかいて、その横線の始点と終点を□で囲む。

be-quiet
質問者

お礼

「四」、かなり考えてみたんですけど、πを使うのは意外でしたね~ 四角の中の「ル」の字のイメージも、再現性が高そうです。 ありがとうございました!

その他の回答 (9)

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.10

「六」は、頭の中がロックされたかのように、 何も出てきません。そもそも、自分の脳みそがやはり、 ろくでもないのかもしれませんが・・・。 さて、考えてみましたが、卓球台とネットと台を支える脚。 __I__  / \ こんな感じです。 む理っぽいので、この辺で(・_・)ノ~~ 5963

be-quiet
質問者

お礼

卓球台を横から見た形・・・何とか六に見えるとしましょう(笑)。 そろそろ、六の呪縛から開放されていただくよう、この辺で締め切りにしますね~ ありがとうございました!

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.9

けっこう、無理無理ですが・・・・ 七は、英語の小文字のtは、いかがですか。 六を、すごく長い時間、考えているのですが、六ってなにかに 例えられそうで、ないのですね。 NO8の3行目、 誤 きたら 正 きいたら  です。失礼しました。

be-quiet
質問者

お礼

いやいや、tを大きく書けば、ちゃんと七に見えますよ。 ご回答者を悩ませるだけでは申し訳ないので、私も六を考えてみました。 \の真ん中のTを取り外して、それから全体を逆さにして下さい・・・って、やはり苦しい~(汗) ありがとうございました!

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.8

自分の意見ではないのですが、 八の漢数字について、「むしゃくしゃしたら深呼吸一つ」の人に きたら、 八は、スキーのボーゲンの形っていうのは、どう?って 提案をいただきました。 あと、八は、山(日本なら富士山)の裾野がひろがるイメージで というのは、いかがでしょうか。 それか、ちょび髭とか。 まだ、他の数字については、研究中です。 間に合えば、また回答しにきます。

be-quiet
質問者

お礼

さすが、深呼吸の人だけありますね(笑)。 確かに、スキーのボーゲンの形と説明すれば、「八」は理解してもらえそうです。 上下にだけ注意すれば、いけそうですね~ 富士山と言うのも、きっとイメージが湧きやすいでしょう。 ちょび髭は、意外と形が多そうで、難しいかな? ありがとうございました!

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.7

難しいですね。 『下』は、Fに似ているので、floorの下、ということで 覚えてもらう。(無理があるかな) 上は、それをひっくり返した感じです、と伝える。 川なんかも、川の流れをさらさ~らと、イメージしてもらえば いいような気もします。 まえに、洋書の本屋さんにいったら、手のひらサイズで 外国の人が、日本の漢字を覚えるための本がありました。 それは、なんか、日本の小学生が絵文字(甲骨文字)から 漢字の成り立ちをおぼえるみたいなテキストで、 なるほどーとおもうくらいわかりやすかったです。 でも、薔薇とか鬱とかの漢字は、当然載っていませんでした。

be-quiet
質問者

お礼

『下』は、Fの上の棒が横に飛び出しているという説明で、通じそうですね。 『川』は、三本の滝とか・・・ 甲骨文字あたりの形なら、まだ説明しやすいんですけど、今の漢字は変形しすぎていますからね。 まあ、「薔薇」や「鬱」などは、説明するこちら自身が、字体を覚えていませんからね~(笑) ありがとうございました!

noname#188015
noname#188015
回答No.6

日本語でも同じく口頭だと難しいものですね(棒書いてチョン、チョン、チョン・・・とかなんとか、親に教わっても、ちっとも分からなかった思い出があります)。 でもこれなら通じるかなあ、と勝手に思ったものは 「八」 ↓ 「スラッシュ+スペース+バックスラッシュ」 ちょっと前の女学生のメールみたいで、なんだか漢字らしくはないんですが・・・・。

be-quiet
質問者

お礼

漢字というのは、同じ日本人同士でも、電話などで口頭で説明するとなると、かなり難しいですよね。 でも、確かに「八」を「スラッシュ+スペース+バックスラッシュ」で伝えれば、これは欧米人にも見事に伝わりそうですね。 まあ、微妙なカーブとバランスには、目をつぶりましょうか(笑)。 ありがとうございました!

  • toforex02
  • ベストアンサー率51% (203/397)
回答No.5

海外(英語圏)生活経験者で、欧米圏の方々と色々とお付き合いがある者です。英会話はそれなりにできます。実際、欧米圏の方々から漢字を具体的にどのようにして書くのか、聞かれたこともありますが、そういうときは紙に書いて教えます。たとえ口頭だけで教えても、元々漢字を見慣れていない彼らは何を言っているのかサッパリでしょうし、紙に書いてそれを口頭で補足していくのが一番わかりやすいと思います。また、漢字だけでなくひらがなやカタカナも、同様に口頭だけでは難しいと思いますよ。口頭だけだと、日本人同士でも間違えることもありますしね。 あと、当たり前の話ですが「漢字」は英語で「中国文字」、つまり「Chinese Character」と呼びます。それが日本に輸入されて変化して、ひらがなとカタカナが生まれたことなど、何の日本語の知識もない人々に対しては、それぞれの日本語の生い立ちも話ていったら、より理解しやすいかもしれません。というか、逆に彼らからそのあたりの歴史などを聞かれると思います。 口頭だけによる意思伝達は、漢字の書き方を教えるのにはあまり適さないと思うのですが、何かそういう必要性があるのでしょうか。

be-quiet
質問者

お礼

実際のご体験から、紙に書かずに伝えることの困難さが分りますね。 日本人同士でも間違える・・・普段は簡単な字だと思っていても、実際にはなかなか難しい形なんですよね。 漢字の成り立ちを質問されれば、逆に説明しやすいですね。 契文、金文あたりの字形なら、今の字よりも図形的ですし・・・ こうして質問してみると、漢字というものが、口頭による意思伝達に向いていないということ自体、興味深く感じます。 ありがとうございました!

  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.4

こんにちは。 ふと考えたのですが、口頭だけの説明なら、日本語でも同じように難しいと思います。 四だったら、四角を書いて、中に小さな斜め線を下が広がるように書く。(書き順無視) という感じ、五だったら、上に線引いて、その真ん中から縦に線降ろして・・・ という感じになってしまいますよね。 英語も同じになると思います。

be-quiet
質問者

お礼

欧米の人に英語で、という条件を付けましたが、口頭で字を説明することを分りやすくしたためですので、ご理解下さい。 やはり、ご回答のように、線や点を、縦横斜めの位置で順に説明せざるをえないかもしれませんね。 ありがとうございました!

回答No.3

「人という字は人と人が支え合っているんだから、人が支え合っているように書けばよろしい」 と言ってもなんのこっちゃ?? \(?。?”)ハテ?

be-quiet
質問者

お礼

「人」なんて、簡単に説明できそうなのに、そうでもないんですよね。 まあ、「V」を逆にした字というのが、近いかも? ありがとうございました!

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.2

口頭でが前提条件でしょうか?それはかなり難しいことになると思います。数字に限定されているなら、似たような形を探せばよいでしょうが他の文字もとなると、実際に目で見て……の形が一番早いです。見て、真似して書いて覚える。私たちがアラビア語やタイ語を見るのと同じように、縦や横、長い短いだけでは説明は不可能です。 漢字にはいくつかのグループ分けがされていますが、その中の象形文字に分類されるものは、ベースの形から説明してできないことはないかもしれません。 参考までに小学校学年別学習漢字のさらにグループ分けされたページを探しておいたのでリンクはります。グループ名がどういう意味かはお調べ下さい。

参考URL:
http://www.cc.mie-u.ac.jp/~la20100/kanziriku.html
be-quiet
質問者

お礼

口頭が前提です。 もちろん難しいと思います。 言語の違う文化で、簡単な文字を伝えることが、おいそれと出きるようなことではないのではないかと考えたのが、質問のきっかけでしたので・・・ 漢字の成り立ちの象形文字も、文化が違うと表記方法もかなり違いますし、難しいというご回答とか、ご回答自体が少ないとかいったことで、言語は発音以上に表記の方が理解しにくいと言うことが裏付けられているのかもしれませんね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 康煕字典で一番画数の多い漢字

    康煕字典の中で一番画数の多い漢字をご存じの方、教えてください。 よろしければ、どのぴょうに調べたのかを、例によって明記していただければ幸いです。 例:『書名』(著者名、出版社、出版年)の何Pによると・・・ よって「 」が一番画数の多い漢字です。 私の調べたものによると雷を上下左右に4つずつ書いたものなのですがいまいち信憑性に欠けるので、どなたかよろしくお願いいたします!!

  • クイズです!【1/48】お答え下さい!

    いろんなクイズです!!誰でも大歓迎です!!★★ お答え下さい!!★★ 1、十字架と小さい玉のおもちゃでうまく上下左右のお皿の上に小さい玉を乗せる遊具を何といいますか?お答え下さい! 2、ピカチュウなどが登場するアニメ名をカタカナ4文字でお答え下さい! 3、近畿日本鉄道の略を漢字2文字でお答え下さい! 4、バファローズは3。ではタイガースは?漢字2文字でお答え下さい! 5、大きなバチで皮を叩いたりふちを叩いたりする楽器名をお答え下さい!

  • 名前の画数を英語で説明すると?

    娘の名前をアメリカ人に説明する時、必ず意味を聞かれます。 名前の意味や漢字その物に意味はないのですが、 音の響きが良かったのと画数が良かったので付けました。 そこで日本の画数について 英語で説明するにはどう言ったら良いのでしょうか? もしくは説明しているサイト等ご存知でしたら 教えてください。

  •  漢字の形声文字

     たとえば「群」という漢字。  普通は右(つくり)に「羊」、左(へん)に「君」ですが  十八史略のような古書では「上に「君」で、下に「羊」とかかれてあります。  こうした漢字の上下左右の逆転はどういう理由で起こるのでしょうか?  また他にどういう例があるのでしょうか?  教えていただければ幸いです。

  • 日本は欧米コンプレックスだろ?

    日本って欧米コンプレックスだろ? ニュースで パンデミック、クラスター、ロックダウン、ソーシャルディスタンスとかみたいになぜか日本語ではなく英語?を使いたがって説明してる 集団感染、社会的距離みたいな日本語で説明した方がわかりやすいのになぜか英語を使いたがる アラビア語や韓国、ベトナム語は使ってない マンションのホームページでもロケーション、アクセスみたいに英語を使ってる場合が多いです 周辺環境のように日本語使ってる場合もあります けどなぜか英語を使ってる場合が多いんだよね 外国人相手に売るならわかるけど日本語と英語混合 これは欧米コンプレックスだろ? マンションの名前でも英語やヨーロッパの言葉を入れたりしてます 外国語使うならアラビア語等でもいいはず 欧米コンプレックスだからマンション名に英語やヨーロッパ語使いたがってるんだろ? リバーサイドとかシーサイドとかこれをアラビア語やベトナム語のやつでもいいはず 今日のディナーは最高だった 今日の天気はグレイトだね ニュースやマンションの説明で英語をかたくなり使うのは上の二つのようなのと同じだよな 他にもよく聞くのが 「欧米ではー」のようなの 例えばニュースで欧米と足並みそろえようとか欧米の労働環境はーとかなにかと欧米欧米言ってます 9月入学にすると欧米と足並みそろえられるとか国際化がとか前に聞きましたがなんで欧米基準?それは欧米コンプレックスだからだろ? これって欧米コンプレックスだろ? アフリカや東南アジアでもいいのにかたくなに欧米がーとか言ってますから 他にもとある芸能人で欧米かといって頭叩く人がいます これもアフリカか、東南アジアかでもいいのに何故か欧米 それは欧米コンプレックスだからだろ? あと日本に何しにきたかのやつとかインタビューする外国人は白人系が多い これも欧米コンプレックスだからだろ? このように日本はなにかと欧米コンプレックスだろうと推測できる例があるけど欧米コンプレックスは間違ってないよね? じゃないとこんなにも欧米がーとかパンデミックだとか日本語以外の言葉使わないから

  • 漢字で、日本と中国で書く場合に微妙に異なるもの。印?差着象骨

    漢字の「印」という字の字形(活字)は、中国語(大陸の普通話)と日本語では、微妙に違います。 へん(左側)の下の横棒が、中国語では右上に跳ね上がっているように見えます。 これは活字で違うばかりでなく、書く場合も異なるのでしょうか。 日本では、へんは ノ | 一 一 という順で書いて、4画です。「印」全体で6画です。 中国では、ひょっとすると、 ノ レ 一 という順で書き、へんは3画なのでしょうか。 それとも、「ノ」と「レ」はつながっていて、へんは2画なのでしょうか。 また、他の漢字で、日本と中国で書く場合に微妙に異なるものがあったら、どこがどう違うのかお教えください。 ただし、 ・画数が異なること(「団」という字であれば、画数は同じだと思います。) ・しかし全体的にはほとんど同じこと(主観が混じりますが。) ・点があるかないかの違い(「突」の下側が「犬」か「大」かのようなもの)の場合を除く が条件です。 例えば、 「差」「着」「象」「骨」というようなものです。 もちろん、活字のデザインが異なるだけで書く場合は同じ、というものは対象外です。

  • 苗字の無い名前の画数の見方

    画数での姓名判断について質問させてください。 普通 苗字と名前の画数の組み合わせで 天・人・地・外・総運 と占いますが、 例えば芸名やインターネットのハンドルネーム(HN)などの 「苗字をつけない名前」を付ける時には 総画だけで判断すれば良いのでしょうか? それとも1文字ずつの画数も見たりするのでしょうか? 例:花(7)子(3) というHNを付けたい場合 合わせた数の10だけを見て判断すれば良いのか、 7・3・10とそれぞれを見たりするのか、 他の見方があるのか? 実は漢字2文字のHNをつけたいのですが、 2文字合わせた画数(例なら10の部分)はいい数字なのですが 1文字ずつの画数(例なら7・3の部分)がとてもよく無い数字だったので どうなんだろう?と思いまして質問しました。 どなたか教えて頂けたら幸いです。 *「苗字をつけない名前の画数の見方」について知りたいので、 苗字ありの場合の判断の仕方や、 調和名不調和名などの説明は結構です<(_ _)>

  • 漢字が2つ

    皆さんの考えを教えてください。  ・漢字が2つあわさった場合、どのような読みの種類が考えられますか?  ・読みの種類について、例を挙げて説明して下さい。 日本語史のレポートを書いていますが、文章がうまくまとまりません。 多くの考えをお願いします。 教えてください。

  • 変換候補リスト

    漢字の変換候補リストの表示が、急に変わってしまい、直せなくて困っています。今までは、数字が、上下に出て、その横に漢字が出て、上下のスクロールで、選んでいました。それが、数字が左から右に出て、漢字が縦書き(横向き)で、左右のスクロールで、選ぶようになってしまいました。どうしてこうなってしまったのか、わかりません。元の表示に戻す方法を教えてください。どうか、よろしくお願い致します。

  • 漢字読み方

    一つの漢字で書く言葉は他の同類の言葉にとあると、訓読みと音読みは、どっちですか。 説明するルールがありますか。以下には例があります。 「私が書いた文を正しい日本語で書き直してください」 手盾 てたて? てだて? しゅじゅん?