• ベストアンサー

和風か洋風、住みたいのはどちらですか?

panda-66の回答

  • panda-66
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.9

30代女性です。洋風家屋です。 理由は床に座って食事したりするのが嫌いなのと、 畳より絨毯やフローリングの方が好きだからです。 和風家屋も素敵だとは思いますけど地味と言うか・・・ 洋風家屋の方が重厚感のある部屋にできるので洋風が好きですね♪

noname#35682
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方とはちょっと違う感じですね。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 純和風の家しか建てたこと無い工務店について?

    はじめまして。私は、家を新築する予定です。やっと気に入った土地を見つけたので、その土地を購入し、そこに建てる予定です。その土地のすぐ側に小さな工務店があるのでそこの工務店で建てようと思ったのですが、純和風の家しか建てたことがないそうです。『私は洋風がいい』とその工務店に言ったら 和風に比べたら洋風は簡単なので任せてもらって大丈夫と言われました。 そこで質問なのですが、本当に家は洋風の方が、簡単なのでしょうか?洋風を一度も建てたことがない人に任せられるものなのでしょうか? 詳しい方がいましたら、ぜひともご回答お願い致します

  • 家を建てるときに重視したい(した)点は?

    こんにちは。 仕事上参考にさせて頂きたいので質問させてもらいます。 1.ご年齢 2.家を建てる上で特に重視したい(した)点はなんですか?(いくつもある方は3つ程お願いします。)例:デザイン性・住みやすさ・価格・安全性(建物強度等)・健康配慮・住設(キッチン・お風呂)等 3.家の外観は、和風・洋風・モダン(現代的)で選ぶとどれがお好みですか? 4.家の内観は、和風・洋風・モダン(アルミ+ガラス等無機質なイメージ)で選ぶとどれがお好みですか? 5.その他理想の家のイメージがおありの方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • 高い階段を上って、「和風玄関」。やっぱり変ですか?

    土地が斜めになっているので、 玄関に上がる前に何段もの階段を付けなくてはならなくなりました。 6、7段で結構急な階段になりそうです。 洋風なら階段を上って玄関というのに違和感は感じませんが、 和風だとどうしても「なだらか」な、あっても一つ二つの段差くらいしかないようなイメージしかなくて、おかしな外観になるのではないかと心配です。 そのような階段を上って和風玄関・・・というのをどう思われますか? 私は世代的にはまだ若い方です。 あとで恥ずかしい家にしちゃったなぁと後悔してもいけないかなと思い、意見をうかがいたいのです。 お願いいたします。

  • 海外の住宅での和風インテリアについて

    現在、海外に住んでいます。 来年あたり、土地を探して一から家を建てることになるのですが、 その中でどうしても和風の部屋が一つ欲しいんです。 外国人の夫は一部屋くらい好きにしたら?と言ってくれています。 この国の住宅様式?文化と言うんですか…は、家の中で靴を脱いで床に座り、 お客が多ければ座布団を用意し、寝る時はベッドでも床に布団を敷いてでも… と非常によく似ています。 違うのは、床は絨毯敷きで、ドアや窓が引き戸ではないことです。 壁はレンガのようなものをベースに、その上にコンクリートを塗り、壁を塗っています。 こういった住宅様式の中、和風を取り入れるには何かいい方法はありますか? あえてドアを付けず、大振りののれんを付けるとか、窓が観音開き状態なのに すだれや和風のロールスクリーンを付けるのは、やっぱりおかしいのでしょうか? 今後長く住む家なので、一部屋そういった部屋があると落ち着くかなぁと思いまして 何かいいアイデアがあれば教えてください。

  • レンタカーで鹿児島

    2泊3日で母娘2人で鹿児島へ行きます。 鹿児島中央駅周辺からレンタカーを借り、指宿へ向かい「白水館」宿泊予定です。 なにぶん土地勘もなく、レンタカーも初めてなので不安です。 道に迷うことはないのでしょうか? それとJRのCMで見た「ヘルシーランド露天風呂」へ行ってみたいのですが、 偶数日は男性・和風、女性・洋風、奇数日は入れ替わるらしいのですが、 CMでみた海が広がって見えるのは和風なのか洋風なのか、 和風と洋風とどう違うのか、 はっきりいってどちらがおすすめなのか、 分かる方がいらっしゃったら教えてください。 あと道は分かりやすいでしょうか? たくさん質問してすみません。

  • 太陽熱を利用したガス給湯床暖房システム

    太陽熱を利用したガス給湯床暖房システム を検討していますが、太陽熱を利用したシステムにするか ガスだけの設備にするか迷っています。場所は東京都内です。 床暖房はLDKに20畳と子供部屋に12畳程の施工を考えています。 太陽熱を利用したシステムは施工するコストを考えた場合に、 冬は床暖房とお風呂、台所のお湯、 夏はお風呂、台所のお湯の利用で差額回収?利益は出るでしょか?

  • 畳の部屋を床暖房にするための費用は?

    日本家屋の畳の6畳間を床暖房にしたいのですが、可能でしょうか? また費用は概算で幾ら位かかるでしょうか? この6畳間は6畳ほどの台所に隣接しており、現在ジュータンを敷きテーブルを置いています。 なお、半畳ほどの掘りごたつようの窪みがあります。

  • 小さな総二階の強度

    一階9坪、二階9坪の総二階の木造家屋を建てようと思っています。 また、二階にお風呂を設置しようと思っています。 質問です。 (1)以上の条件で建てた場合、地震などに対して十分な強度を確保できるでしょうか? 小さいながら結構ノッポの家になるように思うのですが。 (2)強度が確保できない場合、どのような対策を取ればよいでしょうか? (3)部分二階にする場合、一階と二階の床面積の比率をどの程度にすればよいでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • ガス温水床暖房の熱源機

    給湯器は風呂や台所・洗面の給湯と床暖房に使いますが、給湯は短時間で高出力、床暖房の初期はフルパワーですが安定運転時はかなり低出力だと思います。 (1)給湯と床暖房用の熱源機はもちろん一つで全てまかなう事もできるでしょうが、大きな給湯機で床暖房の安定時の低出力の運転をするときに効率が悪くならないか心配です。 (2)給湯は短時間ですが床暖房は長時間使うわけで、床暖房のせいで熱源機が早く傷むのであれば給湯と床暖房は熱源機を分けておいたほうが効率がいいように思います。 という観点から給湯用と床暖用で熱源機を分けて設置したほうが合理的でしょうか? それともまとめて一つでまかなったほうが合理的でしょうか?

  • 給湯器取り換えに何十万もかかるなんて!

    私の地域のガス会社の人が点検にきました。 ガスの給湯器が耐用年数の10年になっていたため交換の話が出ましたが、 価格を聞いてその高さに驚きました。 何十万円(50万円以上)もするそうです。 私の家ではガスは風呂をわかすときと台所のIHコンロだけで床暖房などは使っていません。 それで何十万円(50万円以上)もするなんて高すぎではないでしょうか? もっと安い価格の給湯器ってないのでしょうか? 風呂はどんな人でも入ります。 日々の暮らしで金銭的に困ったり、節約している人も多いこのご時世で風呂の湯をわかすための給湯器を設置、または交換するのに何十万も払えないはずです。 私は「我が家は家族数が少なくガスを使うのは風呂をわかすときと台所のコンロを使うときだけ。」と言いましたが、その点検にきた人は「毎日お湯でシャワーを浴びるだけだとしても お湯をわかすという機械は高度な精密機器なので (その高価な)給湯器が必要です。」と言い、私は怪しく感じ、給湯器交換は保留にしています。 でもそう思いますか? 私はその点検にきた人が高価なもの売りつけようとしているように思えるのです。 毎日シャワーを浴びるだけで何十万もする給湯器が必要と思いますか? もっと安い価格の給湯器を探すのならどういう店へゆけばいいのでしょうか?