• ベストアンサー

分かりやすい楽典

star1825の回答

  • star1825
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

本ではないのですが… 知人が、パソコンで学ぶ「eラーニング教材」で楽典教材を作成しました。 http://gakuten.hippy.jp/ とても分かりやすくなっています。 すでに期間は終了しているので、いつサイトが落ちるか分からない不安はありますが… ぜひ試してみてください。

resphoina66
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^-^) 参考URL、分かりやすくて助かりました。 サイトが落ちる前に少しでも学んでおこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 楽典を勉強する際に・・・

     こんにちは。音楽がすきで理論の方にも興味がでてきたので、楽典の本を買って、独学で勉強しています。  小さい時からピアノをやっていたり、吹奏楽にはいっていたので、少しくらいの知識はあると思っていたのですが・・・理論に関することには無知だったようで、楽典レベルも理解できないことがちらちらあります。  たとえば・・・音楽之友社の、楽典~理論と実習~を使っているのですが、倍音(2,4,8倍音などはオクターブとして、3,5,7,9倍音は何の音??)とか純正音程(振動数の比が5:8→短6度・・・??)など、たぶん本当に基礎となる部分が分かってないんだと思います。  こんな自分でも理解できるような楽典の本や、参考となる副教材など、なにか楽典を1から理解するのに良い本を教えてください!!  おねがいします。

  • 英語の楽典の本を探しています

    外国人の生徒にピアノを教えているのですが、音楽用語や理論を英語でうまく説明できず困っています。音楽之友社「楽典」のような、バイブル的かつ手に入りやすい英語の楽典本を、どなたかご存知でしたら教えてください。

  • お勧めの楽典のテキストを紹介してください。

    お勧めの楽典のテキストを紹介してください。 高校一年です。部活でトランペットを吹いていますが、いまいち楽譜の読み方の理解力に不安を持っています。 分かりやすく解説した、楽譜の読み方アドバイス、楽典のテキストはないでしょうか? お勧めを紹介してください。 自身で探してチェックしたのは、下記のものです。 近場の書店では、楽典があまり扱っていないので、見比べることも出来ず、選ぶのにも迷ってしまいます。やはりCD付きのほうが、理解しやすいんでしょうか? 誰でもぜったい楽譜が読める! 辻志朗 音楽之友社 CDで覚える やさしい楽譜の読み方―読み方・書き方から作曲・編曲までマスターしよう(CD付) (単行本(ソフトカバー)) 水谷 友香; キッシー岸田 (著)

  • どうしても楽典が理解できません

    どうしても楽典が理解できないというか 本の書き方が悪いのか、どうしても理解できません。 どうすればいいのでしょうか? 何かお勧めの本、HP教えてください。

  • 楽典

    私は現在洗足学園の音楽学部音響デザインコースと言うところを目指して勉強中の受験生です。 その入試の際に必要な知識として他の音大同様「楽典」があるので、とりあえず本を買ってみようと思うのですが、どの本を買えば良いのか検討がつきません・・・ できれば洗足の方で、受験しようと思った時にはポピュラーミュージックの、しかも曖昧な知識しかなかったという方、教えて下さい・・・・

  • 楽典って難しくて理解できません

    音楽の理論が知りたくて、楽典の本を買いました。 しかし、なんと難しいことか…まったく理解できませんでした。 頭が噴火しそうでした。 もし、わかりやすく紹介されているホームページがあれば 是非教えてください。よろしくお願いします。

  • ソルフェージュや楽典はいつからやればいいのでしょうか。

    私は今中1です。 3歳から今までピアノを習っています。 私は小さいころから音楽の学校に入って、音楽のことを勉強して音楽の道にいけたら・・という夢があります。 そして今、高校か大学で受験しようと考えています。 今では本格的にソナタやバッハなどという曲をやっていて高校受験に向けて必死に練習・勉強しています。 受験をした方はいつからソルフェージュや楽典などをやってましたか? 私はソルフェージュを小5のときから習い始め、中1のなかでは1番できると言われて、中2・3年生と一緒に習っています。 楽典の方は、今年の4月から習い始めたばかりです。 高校や大学によっては楽典も試験にでると聞いたんですが、どうなんでしょうか。 またソルフェージュや楽典の問題というのはどういったものなんでしょうか。 やはり聴音を主にやるんでしょうか。 音楽の学校を受けた方に限らず知っていたら教えて下さい!!

  • おすすめの楽典

    吹奏楽部員の高校生です。和音で三音は下げるだとか、倍音があるだとか、調はどんなのがあるかだとかという断片的な知識しか持っていなので、楽典を買って、基礎から理解し直そうと思ってます。数ある楽典の中で、理解しやすいものや、良かったと思えるような本が有りましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 楽典について

    エレクトーンを習っています。 私の楽典レベルはとても低く、カデンツやコード名など良くわかりません。 ハ長調・ト長調・ヘ長調はすぐ押えられますが、他のコードですと、コード名もわかりません。 即興ではただ演奏するだけなので、このような勉強はレッスンでは皆無です。 自分で独学しようと思うのですが、わかりやすい楽典の本を教えていただけますか? 色々調べたのですが、コレ!と言うのが見つかりません。

  • 楽典の練習問題/コードネームに関して

    現在、音楽の基礎を自分で勉強するために「わかりやすい楽典」という本で学んでいます。その本の「コードネーム」の章で、理解を確認する練習問題を解いたのですが、よく理解出来ない問題が1つあり、解説も付いていないので、こちらで質問させて頂きたいと思い投稿します。 楽譜の音符配置を見て、その和音のコードネームを答える問題です。(画像をご覧下さい。)この問題の答えを見ると「F7」とあるのですが、「F7」と呼ぶには第5音の「C」が足りないように思いました。これはどう理解すればよいのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。