• 締切済み

USBでHDDを接続したらファイルが見つからない

OS:windows vista USBで以前に使っていたパソコンのHDDを接続して認識しマイコンピューターに表示され使えるようになったのですが、 以前に保存していたファイルがみつかりません。 HDDのプロパティを見ても使用要領は前のままなので これといった理由がわからなくコピーしたいファイルがみつからないのですが わかるかたは教えていただきたく思います

みんなの回答

  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.2

1. 行方不明のファイルを隠しファイルにしていませんか? 2. その外付けUSB HDDをUSB対応の違うOSのパソコンに接続してみては? 例えば、Mac OSX や Linux系統のOSならWindowsのHDDを認識するので 行方不明のファイルが見つかるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-f3
  • ベストアンサー率31% (945/3036)
回答No.1

USB外付けのHDDがwindows vista に対応していない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USB接続のHDD

    現在のパソコンを4年ほぼ毎日使っていてそろそろ買い替えかなと思っていますそこで現在はOSはWindows Vistaになっているので今まで私はXPを使用していましたがXPで使用していたBUFFALO製の外付けUSB接続のHDDを現在流通しているWindows Vista搭載パソコンでも使用できるのでしょうか? 教えてください。

  • SATA HDD USB 変換ケーブル

    パソコンが壊れたのでHDDを取り出し、SATA HDD USB 変換ケーブルを使って新しく購入したPCのUSBに壊れたPCのHDDを繋ぎ、保存していたファイルなどを読み出そうとしましたが、HDDが認識されません。古い壊れたパソコンのOSはVista(32bit)で、新しいパソコンは7(64bit)です。OSや機種が変わると無理なのでしょうか。他の方法でファイルを読み出す方法はありますでしょうか。

  • USBメモリ

    OS:Vista Home Premium(NTFS) USBメモリ:4G(FAT32) 上記の環境でUSBメモリにファイルをコピーしようとすると「このファイルは新しい場所にコピーできないプロパティを持っています」と表示されることが多々あります。VistaでUSBメモリを使う場合、HDDとUSBメモリを同じファイル形式にしないと事実上使えないということになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • USB 外付けHDDの内容が見れない

    FUJITSU MHY2200BH 200GB をUSB HDDとして使用していましたが、 アクセスできなくなりました。 デバイスマネージャー上では、 USB Driveとして、認識されています。 マイコンピューター上では、接続後、 時間をかけた後、アイコンのみ表示します。 ディスク容量とかは未表示。 HDDは、2.5inch S-ATA接続です。 これを、S-ATA⇒USB2.0変換BOXにてPCに接続しています。 OSは、Windows Vista XPのPCでも確認しました。 データだけでも、抜き出す方法等はありますでしょうか? 皆様、よろしくお願いします。

  • USB接続のHDDについて

    USB接続の3.5インチHDD(内蔵式ガチャポン)を使用しているのですが、その増設したHDDにデータをコピーすると、突然認識しなくなり、マイコンピュータの画面から、増設したHDDのアイコンが消えます。 他のHDDに入れ替えても同じような事がおきます。 他のPCに接続したら、普通に使えました。 こういった物に相性とかあるんでしょうか?

  • USB 外付けHDDが。

    昨夜、メインのプログラムを転送ソフトを使って、USB外付けのHDDにパスワード付で保存をしていましたら、何故にか本体のマイコンピューターから消えてしました。 USB外付けのHDDのLEDは点灯をしていますけど、本体のwindows7はUSB外付けのHDDを認識しなくなりました。 本体のwindows7のマイコンピューターを開いて、デバイスとプリンターをクリックして一覧を見てみるとLaCie USB 大容量HDDはデバイスとして格納をされています。 又、壊れて元々って思ってデバイスのUSB laCieをアンイストールをしようと思ったら、プログラムの変更にUSB LaCieが含まれてないのです。 PC本体のwindows7にUSB外付けのLaCieを認識させるにはどのようにすればいいのでしようか、 又、どの様にしてアンインストールをすればいいのでしようか。 USB 外付けのHDDには転送ソフトで保存をしたプログラムが有ります。 この一点が対象できるソフトがあるなら教えて下さい。   すこし困り果てています。

  • 以前使っていた外付けHDDの読み込み方

    10年くらい前に、SCSI接続で使っていた外付けHDDを、自分でパーツを買い、USB接続にしたのですが、HDDは認識するのですが、マイコンピューターにも表示されず、ファイルを見ることができません。家にあるPCでVISTAのものと、XPのものを両方試したのですが、どちらもうまくいきませんでした。常識的なことかもしれませんが、何か方法があったら教えてください。

  • USB3.0接続の外付けHDDがよく落ちる

    Windows10のデスクトップPCです。 PC前面のUSB3.0ポートにUSBハブと経由して3台のHDDを接続しています。 今年になって、よくUSB3.0接続の外付けHDDの認識が突然無効となり、すぐ再認識します。 ネットで調べて電源オプションのHDDとUSB関連は「なし」に変更しましたが、解消されませんでした。 データ保存中にも途切れて失敗したりしますので困っています。 どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 Windows 10 Home バージョン:2004 OSビルド:19041.867 本体:PC-GD319ZZAG ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • Win7でUSB接続HDDを正常認識しない?

    Win7でUSB接続HDDを認識はしてるんですが、内容が正常に認識されません(バックアップファイル)。他のバックアップソフトでは認識してます。なのでバックアップファイルをCドライブにコピーできません、XPの時はこんなことなかったのですが・・・?何方かお分かりの方よろしくお願いいたします。

  • USB-CVIDE2を接続したHDDが認識されません。

    USB-CVIDE2を接続したHDDが認識されません。 接続するパソコン:VISTA 読み込みたいHDD:3.5インチIDE接続(Western Digital AC28400-19RT) 説明書の通り接続をしましたが、「スタート」→「コンピュータ」のハードディスクドライブに認識されません。 HDDは元々WIN98のOSがインストールされていたデスクトップパソコン内臓でしたが、操作中「DISK EROOR」のような表示になり起動しなくなったため、データを抜き出そうとしています。 HDD自体が壊れている様子はありません。 念のためジャンパーピンもMASTERにしましたが、認識されません。 やはり、HDDが破損しているのでしょうか。 それとも、ほかに読み取る方法があるでしょうか。 教えてください。

正社員にこだわる必要性
このQ&Aのポイント
  • 正社員にこだわる必要性ってあるのでしょうか。
  • 正社員として働くことが恐ろしくて仕方がありません。
  • 正社員になるほうが良いという人は、苦悩を理解できない人のポジショントークに聞こえるかもしれません。
回答を見る