• 締切済み

エフェクター。プリアンプの切り替えについて(boss GX-700)

fmjw31380の回答

  • fmjw31380
  • ベストアンサー率90% (9/10)
回答No.3

はじめまして。 GX-700での音作りがメインであれば、一番簡単な方法は JCM-900の裏側にあるReturn(リターン)端子に GX-700のアウトをつなげる方法です。 こうすれば、GX-700側で歪み系、クリーン系の音を作り、 JCM-900はパワーアンプとして使うのみという形で 音作りしやすいと思います。 ただ、歪み系の音の時は、JCM-900のプリ・アンプ部を 全く通さないことになるので、すこし物足りないかもしれません。 なので、GX-700側で歪み系の音色のパッチには、 マーシャル系のPREAMP(MS1959)を使うようにすればいいと 思います。 JCM-900のプリ・アンプ部をどうしても通したいということで あれば、Ch.Aでゲインを低め、マスターを上げて、クリーンの音を 作り、GX-700の方で歪み系の音色、クリーンの音色を作って 切り替える方法(GX700のPREAMPはOFF)、 もしくはFC-200のマニュアルモードを使ってコンパクトエフェクター のように使うという方法もありますね。 のちのち、 GX-700に別の歪みコンパクトをつなぐ時は、 LOOPにつなぎます。ただし、GX-700内のエフェクターの接続順序で LOOPをOD/DISTの直前か直後、つまりPREAMPの前にしてください。

関連するQ&A

  • boss-GX-700とコンパクトについて質問

    今自分はギター→ワイヤレス→コンパクトのメタルゾーン→GX700→マーシャル900ってかんじで繋げています。 センドリターンにわ繋げていません。 GX700の歪が嫌で、GX700でクリーンな音をつくってそこにコンパクトをのせて歪ませています。 でもあまり綺麗に歪んでくれません。 他にやり方教えて下さい!!

  • プリアンプとパワーアンプの接続について。

    プリアンプのTECH21のPSA-1を持っているのですがパワーアンプとの接続で質問があります。当方ラック機材のサンズのプリアンプPSA-1を持っていて、まだ家庭用のアンプでしか音を鳴らしたことが無いのですが、今度スタジオにあるマーシャルの よくあるシリーズ(型番わかりません笑)のスタックアンプで鳴らす予定があるのですが、知恵袋や他のサイトで見ていると、プリアンプだけ持っていても、キャビで鳴らせない、や、パワーアンプなしじゃ無理、などといったことを聞くのですがそれは本当なのでしょうか? 私はパワーアンプをもっていません。 私の考えでは、マーシャルのヘッドのリターンにサンズ(プリアンプ)をつないで、プリ部を通さずヘッドをパワーアンプ、キャビをスピーカーにして ギター→サンズPSA-1(プリアンプ)→ヘッド(パワーアンプ)→キャビ(スピーカー) で使えると思っているのですが、この考えは間違ってるのでしょうか? たまにパワーアンプなしじゃ音はならないと聞きますが、本当なのですか? 以前、センドリターンを知らずに間違って普通にヘッドのインプットに繋いだら一応音なりましたが、音がひどかったです笑 パワーアンプなしではどうなるのか知りたいです。 ちなみにサンズはチューブではありません。 あと、パワーアンプなんですが、いるのならRocktronのVelocity100か120を考えてますが、このパワーアンプについてに評価も知りたいです。 他にオススメのパワーアンプもあれば教えてください。 どなたかわかる方よろしくお願いします。

  • いい歪みエフェクター

    ライブの時など、いつもはマーシャル直結で、エフェクターは使っても空間系やワウなどなんですけど、今回JCで音を作らなければならなくなりました… 昔はガバナープラスで歪ませていたんですが、マーシャル直結に慣れてしまったためか、どうも音圧というか、勢いに不満があるんです やっぱり真空管ないとダメかねとか思ってケトナーのチューブマンを購入したのですが、どうもメインギターと相性が悪いらしく、やはり不満です サブのギターだと音圧もあるし、抜けるし、まぁまぁいいんですが… なにかコンパクトエフェクターでオススメの歪みエフェクターがあったら教えてもらえませんか? JCだからマーシャルみたいな音は出ないと思いますけど、やっぱりああいう、暖かいというか、ゴーってでる音圧とニュアンスが損なわれない感じがすきなんです 歪みすぎず、足りなすぎず 音圧もあって太い そんな音がJCで出せる夢のようなエフェクターってないでしょうか??

  • ローランドのJCをヘッドアンプ的に使いたい

    ローランドのJCをヘッドアンプ的に使いたい。ローランドのJC(ヘッド)→マーシャルのキャビネット(スピーカ)という風にを繋げて使用する事は可能でしょうか?(音はJCでつくってマーシャルのキャビで出力する)。 可能であれば接続の詳細など教えてください。マーシャルだと真空管の歪がきつくて、JCだと音圧がないので、つなげてうまいこと出来ないかと・・・。 よろしくお願いします!。

  • GX700に歪コンパクトをループに繋げる方法教えて下さい。

    今自分は、ギター→EX-PROワイヤレス→bossのメタルゾーン→GX700(フットスイッチFC-50)→マーシャル900のヘットって繋いでいます。(センドリターンには繋いでません) GX700でただのクリーンをつくりそこにメタルゾーンを乗せて使ってますが音が汚くて困っています。 パソコンで調べたらコンパクトをGX700のループに繋げるといいと書いてあったのでつなげ方と繋げる順番とループの効果を教えて下さい!

  • エフェクターの順番について(ルーティングなど)

    当方は現在ライブハウスなどのアンプ(marshall JCM900orJCM2000)をレンタルして使っています。 ちなみにワイヤレスも使ってるので正確に言うとギター→ワイヤレス→アンプです。 つまり使用するのはクリーンと歪みの2つだけなのですが、最近ブースターやディレイやリバーブなどを導入したいと思ったのでプログラムの出来るルーティングシステムを購入しようと考えています。(面倒くさがりなのでシンプルに呼び起こしたい) そこで色々なプロギターリストのエフェクターボードを参考にしようと思いネットで調べたのですが、みなさんルーティングシステムを中心に歪みから空間系からフィルター系まで全てルーティングシステムに組まれてるのを見て疑問に思いました。 やはりマーシャルの歪みをメインで使いたいので歪みの前にディレイやリバーブを置くことに対してとても抵抗があります。 例えばギターソロの時にルーティングシステムに入ってる【ブースター】【ディレイ】【リバーブ】を一発で呼び起こした時は【ブースター】→【ディレイ】→【リバーブ】→【歪み(マーシャル)】の順番になってしまいますよね? プロの方々がこの順番で繋いでるようには到底思えませんし、それを回避するシステムをしりません。 もちろん空間系をマーシャルのセンドリターンに挿せば良いと言われてしまえばそれまでですが、出来る限りギターのシステムはシンプルかつ小規模に抑えたいので何か良い方法やアドバイスなどがあれば是非教えてください。 (ちなみに調べた時に見たアーティストの方々もアンプの歪みを使用してましたがセンドリターンは使っていませんでした。)

  • クリーントーンを作れるプリアンプ又はアンシミュについて

    クリーントーンを作れるプリアンプ又はアンシミュについて 自分は普段レスポールをマーシャルJCM 2000にアン直+センド・リターンでBOSSのディレイ(DD-20)、フェイザー(PH-2)等を繋いでいるセッティングでやっています。 ただメンバーの機材の都合や好みでJC-120を使わせられることもあり、その場合は空間系の後にBOSSのブルースドライバーをクランチ、AMT B1をディスト―ションにしてアンプ左側のチャンネルのLOWに繋いでいるのですが、B1のディスト―ションがシャリシャリした音になっているのが悩みです。 B1はボグナーアンプのシミュレートエフェクターなので、これをパネル裏のRETURN(MONO)に繋ぐことで本来のサウンドを取り戻すことができるのですが、問題はエフェクトOFF時のクリーンでした。 全てのエフェクトOFFでかなり歪んだクリーンです、というかクリーンと呼べないです。 リターンに接続してるのでクリーンの音作りができず、プリアンプを買おうかと考え始めました。 そこでお尋ねしたいのが、クリーンサウンドを作ることができるお勧めのコンパクトタイプのプリアンプまたはアンプシミュレーターはありませんか? というものです。 ケトナーのTUBEMANシリーズも音の良さは知っているのですが、なんせデカいです。 サイズ的にはコンパクト1,2個分までの大きさでしょうか… 自分の都合に合うものなんてあるかどうか分かりませんが、いいものがあれば教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 【GX-100】IRだけつかいたい

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI) GX-100 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:アダプター・つまみなど) アンプの設定部分 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ GX-100内のアンプの設定について、IR(キャビネットシミュレーター)のみ使用することはできないでしょうか? 現在、プリアンプのエフェクターをセンドリターンにてGX100に接続し使用しております。 ※現在の接続イメージ ギター→歪みペダル→GX-100→プリアンプ(センドリターン) →GX-100→PC→DAW上のキャビネットシミュレーター→out 外部プリアンプ、IRデータともに気に入っているものがあるため足元だけで完結したいです。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • <ギター、エフェクター>コンパクトの歪み等とマルチエフェクタの空間系を併用したい

    初めまして、質問させていただきます。 当方、趣味で9年ほどギターをやっています。 歪みと一部のエフェクターでコンパクトを使用し 空間系やディレイのみマルチエフェクタを使おうと思っているのですが オススメのマルチがあれば教えてください。 --------以下詳細-------- 今までスタジオやライブハウスでは POD-XTliveをメインで使っていたのですが 歪みが少々物足りないと思い 最近はケトナーのtubemanを愛用しています。 ついでにコンパクトをいくつか引っ張り出して 遊んでいたら楽しくなってきたので エフェクター周りを少し見直そうと思っているのですが 手持ちの空間系やディレイはほとんど手放してしまい 残っているものも今ひとつ・・・。 今から一通り揃えるのはお金もかかるし あまり数が増えると実際に使う時に少々取り回しが悪い・・・。 そこで以下のようなセッティングを考えているのですが ギター  ↓ ワウペダルetc  ↓ ZOOM PD01(ブースター)  ↓ Hughes&Kettner tubeman(プリアンプ)  ↓ マルチエフェクター(空間系とディレイのみ使用)  ↓ JC120(アンプ) ここにセットする"マルチエフェクター"で オススメがあれば教えてください。 個人的に重視するのは以下の点です(上に行くほど重要) ・サイズがあまり大きくない ・パッチの切替で音切れがしない ・バイパスの音が良く、音痩せが少ない ・ディレイのパッチ変更でディレイ音が音切れしない ・空間系の品質が良い ・あまり変態的な音は出さないので  空間系が多機能である必要はありません ・ディレイもそんなに多機能でなくて構いません  (テンポタップと通常のディレイで十分) ・歪みの品質は気にしません(使わないので) ・ヤフオクや中古も探すので現行品でなくても気にしません 流石にすべてを満たすのは贅沢が過ぎると思うので 上のいくつかをクリアしているモノがあれば教えてください。 長文、失礼致しました。

  • エフェクターを使い始めたい初心者

    ギターを初めてしばらく経ちます 自分の好きな曲をコピーしているのですが スタジオや自宅で弾く時 マーシャルのアンプにつないでいるのですが ロックなサウンドというかその手の音しか出ないので 今回エフェクターを買ってみようと思いました 自分は有名な曲で言うと チャットモンチーさんのシャングリラのような ギターの音の曲が好きでそういう曲をコピーしているのですが どうも歪んだ音と言うかコードでも チャカチャカした音ではなくてジャージャー といった感じの音しかアンプで出ないので どうしてもレトロ系?といいますか違う音が出したいのですが エフェクターというのはたくさんあってどれがどの音を出すのかも 全くわかりません そういうのを知ることが出来る本などはありませんでしょうか 教本にもいちよ記述はあるのですが 空間系、歪み系など用語だけで実際がわからないのです。 またチャットモンチーさんの使用機材も自分なりに調べたのですが いくつも種類を使っているようで 1つで似たようなサウンドを出すことは出来ないのでしょうか 同じ音というよりはそういった系統の音を出したいのですが それともエフェクターの問題ではなく技術なのでしょうか? 周りに詳しい人がいないので質問させていただきました 詳しい方よろしくお願いいたします。