• ベストアンサー

奈須きのこの作品について

rikukoro2の回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

文学的……であれば評価に値しないでしょう。 ただ素晴らしい本であり、小説だと思います。  彼の文書は『文書の表現力』では普通の小説家のレベルで言えば平均以下でしょうね。  しかし、発想や思いつきは素晴らしいものだと思います。 逆に最近の文学作品…特に直木賞作品は『文学』ではあるが、いざ読んでみると文書の表現は素晴らしいのですが、後に残る物がありません。  漫画に例えると良いかも知れませんね   絵は上手いが内容が無い、それが最近の作品に多いように感じます。  しかし『奈須きのこ』は絵は下手だが、内容が上手い と思いえます。  無論、絵と内容……両者が上手ければ一番なんですけどね

type19
質問者

お礼

彼は、小説家としては、ひねくれているが、 シナリオライターとしては、天才だ! と、顧問の先生も評価してました。 結構、いろいろな知識を持っている方なのだとわかります。 哲学、心理学、医学、宗教、神話。 そういったカテゴリーを駆使しながら、自分なりの定義を創造していき、なおかつ、非現実を証明する。 設定作りも、キャラクター描写もかなり上手いとは思います。 ただ、文章能力がないのではなく、あえて、そういう文章を書いているのだとは思います。 でも、私は彼の独特の感性はすごいと思います。 ルビの振り方にせよ、あれは感性の為せる芸術だと思うので。

関連するQ&A

  • Fate/stay nightについて

    Fate/stay nightっていうゲームをやりたいと思うのですが、皆さんはFateについてどう思われますか? 私は昔、月姫をやり、その後に出たFateもいつかやりたいなぁと思ってたのですが、どうでしょう? 実はTYPE-MOONの奈須きのこさんと知り合いの友人がいるのですが、彼がいうには、奈須さんの作品については素晴らしいとしか言いようがないとか。 確か「空の境界」って小説もありますよね? 一応、買いましたがまだ読んでいません。 それでは意見を宜しくお願いします。

  • 奈須きのこの魔法・魔術設定

    奈須きのこの作品で、魔法とは奇跡、魔術とはがんばればできるもの(本当に大雑把な説明ですみません)とだいたいこんな感じで説明されています。 さてこれは奈須きのこが生んだ特有の世界観なのでしょうか。私は現在ノベルスゲームのシナリオを書いているのですが、魔法、魔術といった設定を作る時、これ以上完成された魅力的な設定はありません。いままで星の数ほど魔法を取り入れたゲームはでてきましたが奈須きのこのそれが一番自分にはしっくりきます。(他はそれほど掘り下げて説明しているものを見たことがないということもありますが) そこでお聞きしたいのが、先ほども言ったとおりこれは奈須きのこが作った魔法・魔術設定なのでしょうか。それともどこかに過去誰かが書いた既存のもの、もしくは魔法・魔術とは元来そういったものなのでしょうか。 自分もできればこの設定を使いのですが、Fateが偉大すぎるため、使った場合当然のごとくFateのパクリだと言われるでしょう。そこら辺をはっきりさせたいので、どうかわかる方お願いします。

  • TYPE-MOONの作品

    以前から気になっていた奈須きのこの『空の境界』を最近になって読んで気に入ったのでDDDも読み始めています。 ゲームでの『Fate/シリーズ』『月姫』『Melty Blood』も気になったので『Fate/stay night』の体験版をやってみてこれもすごく気に入ったのですが売っている場所が近くに無いのが残念です。 そこでお聞きしたいのです。『ひぐらしのなくころに』と同じようにゲーム版の『Fate/シリーズ』『月姫』『Melty Blood』が書籍化されることを期待しているのですがどうでしょうか?書籍化は有り得ますか?書籍化されるのなら講談社BOXのように気軽に読めなくても絶対買います。

  • オススメのギャルゲー

    オススメのギャルゲーってありますでしょうか? 何か、これは良かった!と思える作品があれば、意見なども添えてどんどん教えていただけると嬉しいです。 ◎ちなみに私がやった中で「名作」と堂々と言えるもの ・Fate/stay night(TYPE-MOON)   ★★★★★ ・Fate/hollow ataraxia(TYPE-MOON)   ★★★★☆ ・月姫(TYPE-MOON)   ★★★☆☆ ・SNOW(スタジオメビウス)  ★★★★★ ・Air(Key)   ★★★☆☆ ・CLANNAD(Key)   ★★★★☆ ・世界ノ全テ(たまソフト)  ★★★★☆ ・水月(F&C)   ★★★☆☆ ・それは舞い散る桜のように(Bazil)   ★★★☆☆ ・D.C.(サーカス)  ★★★★☆ ・うたわれるもの(Leaf)   ★★★☆☆ くらいでしょうか? とにかく「泣けて、笑える」作品が好きです。 また、Fateのような画期的な面白さも大歓迎です!!

  • 魔法を深く掘り下げたお話

    魔法や魔術、または呪いといった呪術など。神秘的な現象を「奇跡」とかいう理由でなく、何の前不利もなく使えるのが当然のような世界でもなく、なるべく現実に近く、何故そのようなことができるのか、明確かつミステリアスに説明している作品を探しています。 例として奈須きのこ氏の空の境界、月姫、Fateといった作品です。 作品であれば様式は問いません。ノベルゲームでも小説でもなんでも。

  • 真月譚月姫は面白い(笑える)アニメでしたか

    カーニバルファンタズムというOVA(ブルーレイディスク)をもっているのですが、 月姫とFate/Stay Nightのアンソロジーコミック(TAKE MOON:かんなぎの 武梨えり作品)が原作です。ちなみに私は元のゲームについては全然知りません。 パロディものなんですが、ゲームをしらなくても大変面白いのですけれど、月姫 のアニメ化作品「真月譚月姫」は、アニメとしてみた評価はいかがだったのでしょうか。 武梨さんの絵よりもシリアスで、どちらかというと暗い感じであまりギャグをかます ところがないようですが。また、路地裏同盟のメンバーはでてこないですかね。 OVAではあの掛け合い漫才がお気に入りなんですけど。 ちなみに、私がTBSアニメフェスタに初めて行ったとき、主役の生天目さんと、初代 鋼の錬金術師のPVにはじめて遭遇することができました。

  • ライトノベルと一般文庫の明確な違い

    ライトノベルと一般文学小説との明確な違いというものは何だと思いますか? ラノベといいますと、もちろん出版社とか、イラストがある、といった特徴があるのだとは思いますが、文章としての明確な違いというものがよくわかりません。 例えば、講談社による、奈須きのこさんの「空の境界」が、ラノベか否か、ということがいろいろ論議されているように、その区別が曖昧な作品もあるのだと思います。ちなみに私は、彼の作品は一般としても全然通じるレベルだとは思っています。かなりクセは強いとは思いますが。あの発想力は天才が為せる業だと思っているので。 どんどん、意見をお願いします!

  • 私立の文学・文芸が学べる大学について

    高校3年の女子です。 東京の私立の文学部・文芸学部について質問させてください。 私が大学で学びたいことは、 ・文学作品をさまざまな角度から見て、研究・批評すること ・文学とメディアとの関わり、表現について ・文章の読み方、表現の仕方、作家作品別の表現の違いや特徴 ・日本文学と外国文学(アメリカなど)の比較 歴史や文化、語学、漢文、創作についてはあまり興味がありません。 それを考慮してたくさんの文学部を調べました。そして、5つまで絞りました。 立教大学(文芸・思想)、明治大学(文芸メディア)、専修大学(日本文学文化)、法政大学(日本文学)、日本大学(芸術学科文芸)です。 特に立教と明治は、思想からの観点とメディアからの観点という違いはあるものの、内容の違いがよくわかりません。 というのも、明治はカリキュラムを見る限りメディアを中心としていて文学作品の研究はしないのかな、とか立教は演習が多くてグループで行うものも多く、「表現」ということに関しては学べないのかなどという疑問がありました。 この5つをさらに2つまで絞りたいと思っているのですが、時間があまりありません。 そこで、皆様の意見をいただけたらと思っております。 学習内容・教授・環境なども含めて、ご意見お待ちしております。 どうかよろしくお願い致します。

  • ポスターに描く文字の著作権

    今度高校の文化祭で文芸コンクールのポスターを描くことになりました。そのコンクールの趣旨は校内から文芸作品を集めて優秀者に図書カードなどの景品を渡すというものです。 そのポスターを描くにあたって、ポスターの背景に多くの本の文章を描きたいと考えています。高校だということもあってヤングアダルト向けやライトノベル、児童文学などできればわりと新しい作品の文章を描きたいです。もちろん昔の名著の言葉なども書きたいと思いますが……。 著作権法は五十年で切れますから、例えばトムソーヤなどは描けると思うのですが、切れていない作品の場合まるまる長い文章をうつすわけではなく二、三行の名言を自分の作品に多数描くということはよくないことでしょうか?

  • 皆さんはどのような文体が好きですか

    素人さんでも小説を書いている方はたくさんいると思います 人の数だけ書き方があり又読みやすい文体や苦手な文体が あると思います 例えば縦書きが好きな人もいれば横書きが好きな人も いると思います 私も小説を書いているのですが自分で作品を書く時は 私は横に長い文章は苦手なのでよく改行して縦に長い 文章にしてすっきりさせています 他には人数が多いと特にそうですが誰が何を喋っているのか わからなくなる場合があるので自分の作品の場合は 自分で読み返したときわかりやすいように セリフの前にキャラクター名も入れています 今まで見てきた他の方の作品でも密着した文章や 台詞のない文章台詞だけの文章など様々な作品が ありました そこでふと好奇心に駆られ質問をする事にしたのですが 皆さんはどのような文体で作品を書きますか 或いはどのような文体が自分にとって1番読みやすいですか? いろいろな意見が聞きたいです