- ベストアンサー
- 暇なときにでも
35mmフィルムの字幕について
ミニシアター系の外国映画を見ることが多いのですが、最近の作品はかなりの場合日本語字幕がデジタルフォントで表示されています。そこで、疑問に思ったのですが、最近の技術では、上映用プリントに字幕を焼き付ける方法としてはどのような方法が主流なのでしょうか? 例えば、字幕を(光学的にではなく)デジタル処理で合成するとすれば、35mmフィルムを一度デジタルテレシネした上で、字幕合成→再度フィルムにキネコ→プリントという手順を取ると思われますが、そうすると、元のフィルム映像とは、(一度デジタル化しているので)質感や色味・解像度など、結構異なったものになったりはしないのでしょうか? いつも映画館で見ている限り、ほとんど違和感は感じず、DVDと違って35mmフィルムはきれいだな~などと思って見ているばかりなのですが、外国映画の場合は字幕合成前のフィルムはもっと良い映像なのでしょうか。 お詳しい方、教えてください。
- veinmx
- お礼率100% (1/1)
- その他(映画)
- 回答数1
- ありがとう数3
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- isoiso0423
- ベストアンサー率64% (1125/1741)
レーザーサブタイトルマシーンを使ってフィルムに焼き付ける方法が多いんじゃないかと思います。 具体例を見たことがないのでわかりませんが、いったんテレシネしたものをフィルムに戻すと、情報量の差からかなり劣化するんじゃないでしょうか。いわゆるデジタルリマスターとしてリバイバル公開された映画を見ると、かなり画質は悪いですし。「ゴッドファーザー」や「山猫」等を見ましたが、家でDVDを見た方が綺麗だと思いました。 35ミリフィルムの情報量をそのままデジタル化するとテラバイトでも収まらないはずです。 以前ある映画で専用のコンピューター(SGIシリコングラフィックスの製品)を使った合成をやったのですが、30秒にも満たないカットでかるく4ギガを越えていましたんで、100分近い映画をまるまるフィルムのクオリティそのままでデジタルとして扱うのはかなり困難じゃないかと思います。 下記現像所のHPですが、字幕作成の流れが出ているので参考にしてみてください。 http://www.tokyolab.co.jp/films/superimposed/index.html http://www.imagica.com/work/movie/service/digitaltitling/jimaku.html ちなみにどんな映画でも大元のオリジナルネガは一本しかないので、それを元にしたマスターポジフィルムが一番綺麗です。 それを見ることが出来るのは0号、初号など映画完成時のときのみで、日本で公開される映画の大半は大元から数えおよそ4世代くらい経過したプリントだと思います。
関連するQ&A
- なぜ欧米では字幕映画は敬遠されるのでしょうか?
なぜ欧米では字幕映画は敬遠されるのでしょうか? 日本で上映される外国映画は字幕が主流ですが、欧米では外国映画は吹き替えで上映するのが主流だそうです。なぜ欧米の人は字幕で見るのを嫌がるのでしょうか?日本人のように俳優の生の演技を見たいとは思わないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(映画)
- 映画館ではすべてフィルムで上映しているのですか?
素朴な疑問です.一般的な映画館で上映されている映画は,すべてフィルムで上映されているのでしょうか?映画の制作がこれだけデジタル化されている現在,映画館でもデジタルデータをそのままプロジェクターで上映しているところもあるのかなと思い質問しました.将来,すべてデジタル化されてしまったら,あの銀塩フィルム独特の感じが無くなってしまうのは悲しいです.あ,でもその頃になればデジタルでも独特の味が再現できるようになっているのかな?
- ベストアンサー
- その他(映画)
- フィルムと映写機の相性
自分が住んでいる街のミニシアターのHPに >8月19日より上映予定の「ホワイトプラネット」は当館の映写機とフィルムのサウンドトラックが不適合なため、やむなく上映を中止する事となりました。 こういうことってあるんですか?てっきり映写機とそれにかけるフィルムって、世界共通のフォーマットだと思ってたんですが…(フィルム自体、古い場合はしょうがないけどこの映画自体新しいはずだし、「ディープ・ブルー」のときにはちゃんと上映できたし)
- ベストアンサー
- その他(映画)
- サッカー映画で16mmフィルムレンタルできるもの。
少年サッカークラブの設立20周年を記念して、サッカーの映画上映会を、と考えていますが、「少林サッカー」以外で16mmフィルム・レンタルできるものがあったら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(映画)
- 家庭用DVを35mmフィルムにする方法
映画館を貸しきって試写会を行うのですが、その際にオリジナル映像を画面に映したいと考えています。ホールから「35mmフィルムなら映せる」と言われたのですが、家庭用DVを35mmにしてくれるサービスってあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 映画のフィルムはどこに
恥ずかしい質問なのですが、人気の映画のフィルムは上映終了後どうなるのでしょうか たとえば、全国800館で同時上映という場合800本のフィルムがプリントされてあるわけで、これが全部最終的に倉庫に保管となったら膨大な量になるわけで、とても保管しきれないとおもいますが
- ベストアンサー
- その他(映画)
- アートフィルムで映画のような質感・・・
私は昔から映画やPVに興味があって、最近映像撮影をしたいと思い、どのビデオカメラを買おうか検討しています。しかし、カメラや映像に関する知識はまったくないので困っています。やはり撮るからには映像には映画のような質感を出したいのですが、そういうアートフィルム向きなカメラというのはあるのでしょうか?あと効果的なとり方、などの技術も教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 映画は字幕派?吹替派?
最近映画館で上映される洋画は、字幕版より吹替版の方が回数が多い。 私は外国語は全くわからないが、俳優の生の声が聞きたいので「字幕派」だ。 吹替版は、声が余りにも俳優のイメージとかけ離れブチ壊しになる事がある。 皆さんは、字幕派?吹替版?どちらでしょうか?
- 締切済み
- アンケート
- 上映後のフィルムの行方と著作権??
素朴な疑問ですが・・・。フィルムのことです。ハリウッド作品のような大作が、例えば日本全国の映画館数百、数千館で一斉ロードショーができるのはなぜでしょうか?フィルムをどうやって調達しているのでしょうか。また、上映が終わったフィルムはどうなるのでしょうか。配給元の倉庫で眠っているとか・・・・。例えばE.T.ならば6巻3144mと記録されておりますが、6巻のフィルムが一セットということになります。これらのフィルムは今、どこに眠っているのでしょうか。また、最近、ファン投票などで選ばれた旧作が上映されるケースがあります。旧作は勝手に上映することはできないのでしょうか。何が制限させているのでしょうか。デジタルの時代、フィルムによる上映は少なくなってきている?昨今。ぜひ教えて下さい。
- ベストアンサー
- 洋画
質問者からのお礼
なるほど、レーザーサブタイトルマシーンという機械があるのですね。はじめて知りました。そうすると、35mmフィルムのまま字幕を一コマずつ焼き付ける方法で作られているわけですね。やはりそのほうが映像がきれいにできるのでしょうね。 ご紹介の現像所HPを興味深く拝見させていただきました。とても勉強になります。ありがとうございました。 ご回答いただき、どうもありがとうございました。