• ベストアンサー

慶応とか早稲田で

早慶を目指している受験生です。 理由は不純ですがブランド大学に憧れて志望しています。でも勉強は好きですし頑張っています。将来の夢はなりたいものがたくさんありすぎて、今すごく悩んでいます。 私はお金を掛けないインテリアとか、DIYや手芸、掃除などが大好きなのですが(あくまで趣味程度)最近それらを職業にしたらやりがいがあるし楽しいだろうな…と思うようになりました。 収納術や100円均一グッツを使ってインテリアを考えている方、生活の達人と言われメディアなどで活躍されている近藤典子さんのような人にはどうしたらなれるのでしょうか? それとも専門学校みたいなのに入らないといけないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大学には幅広い人種の人々がいます。ショックをウケルこともあるかもしれません。それが大学の魅力です。幅広い人間づくりを目指すのが大学だと思います。勉強が一番ではありません。  専門学校はプロの養成ですから、直球勝負です。忙しいですから強い絆で結ばれた仲間ができます。それも素晴らしいことです。  たぶん結論的にいうと、どのコースをとってもなりたい職業にはなれることになってます。たぶん。自分の心がけ次第。高校を卒業したら、自分で学ぶこと の大切さを身につけてください。  焦るよりも、自分の中身作りを大切に。たくさん遊んで下さい。 30代からでも40代からでも遅くないんだよ。ゆっくり、ゆっくり。  受験勉強がんばって。応援してます。(英語は音読がいいよ)

noname#129667
質問者

お礼

はい!!!なんだか大学だと専門的なことを学ぶイメージが強すぎて、選んだ学部で職業が決まってしまうような先入観がありましたが…。仰るとおり心がけ次第ですよね。いつまでも自分らしい自分。輝いている自分で居たいので努力と感謝を忘れずに頑張りたいと思います。 自分で学ぶことですか^^;依頼心が強いのでちょっと不安ですが、頑張りたいと思います。ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

要は「多角的なものの見方」を身につける努力を行うことでしょうね。誰もが思いつかずにそれでいて需要があるもの。そういうものが人々の共感を呼んだりして、成功に結びつくのでしょう。 となれば、べつに大学とか専門学校などといった区別は全く必要なくなる気がします。多種多様な人々に触れ合いながら、そのなかで多くの視点を身につけるべきでしょう。 でも勉強が好きなら、大学も悪くありません。大学に入って大学教育のくだらなさに気付いて起業するもよし、大学の学問に触発されてめいっぱい勉強したり学問したり研究したりするもよし、です。 ただ一ついえるのは、読書はやっておいたほうがよさそうです。小説などのフィクションをはじめ、哲学書やビジネス書、いろんなジャンルの本を読み漁ってみてください。いろいろな発見に出会えるはずです。

noname#129667
質問者

お礼

「多角的なものの見方を身に付ける」ですか~、成程。 今の私は世界が小さすぎると思うので、大学へ入ったらお勧めされたように本を読んだり、友達をたくさん作ったりして、視野を広げ他者の考えに触れる中で「多角的なものの見方」が出来るようになりたいなぁと思います。ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 収納について

    収納がへたで何度も挑戦するのですが、すぐ散らかってしまいます。 インテリアというより、適材適所に収納棚を作って欲しいのですが、 どこに頼んだら良いのでしょうか(近藤典子さんのように主婦の立場でみての収納 )

  • ダンボールのサイズの変更の仕方について

    以前、ベストタイムという番組の近藤典子さんの収納術の中で、手持ちのダンボールのサイズを変更する方法を放送していました。その方法をご存知の方は、教えてください。よろしくお願いします。

  • カラーボックスを利用した収納パーツを探しています

    カラーボックスを横置きで2段重ねて工夫して使いたいと思っています。ホームセンターでは縦置きの場合の収納箱(ダンボール製の引き出し?)は見かけますが、横置き用は需要がないのかあまり見かけません。 以前旅先のカフェでお茶をしながら読んだインテリア雑誌にカラーボックス収納のアレンジ術が色々出ていて印象に残ったのですが、雑誌の名前を覚えていません。その本の中では単純な収納箱に限らず、扉や引き出し、棚を分ける板やキャスターなどが出ており、他にもDIYで出来る利用術も出ていたように思います。 通信販売サイトでも雑誌でも構いませんので、カラーボックスのアレンジやパーツ販売が色々出ていたり、実際にカラーボックスを利用したインテリアを紹介しているページなどを沢山知りたいです。 利用予定は、本や雑誌の収納に1~2個(A4判の雑誌とコミック・文庫本等)さらに1~2個を雑貨収納です。宜しくお願いします。

  • 私は今年の4月から高校に入学する予定なのですが、部活動がなかなか選べま

    私は今年の4月から高校に入学する予定なのですが、部活動がなかなか選べません。 中学校では、調理・手芸部(・・・家庭部のような部活ですね)で副部長をやっていました。 やることがなくダラダラしてるときがあったり、おしゃべりしてるだけで部活が終わってしまったりしました。 つまらなかったわけではないのですが、やりがいがなく、部活に打ち込む!!ということはありませんでした。 なんだか部活をしている感じがしなかったのです。 高校ではそんなダラダラとしゃべっているだけのような部活動は避けたいのです。 ですが、運動は苦手なのであんまり入りたくないです。 私の第一志望校は吹奏楽部がとても活躍しているので、高校から始めるのは難しそうなのです。 吹奏楽部に関しては、中学のとき、入部するしないで母親や姉といろいろあったのであまり入りたくないのです。 どんな部活選びをしたらよいのでしょうか? なにかアドバイス等いただけたら、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 30歳 慶応 早稲田

    今の偏差値的にそれぐらいあるのですが今から慶応、早稲田に34歳で卒業したとて留学などもして、英語を頑張ってTOEICの点数を本当に上げまくれば英語関係、英語に携われるから何でもいいのですが就職ってあると思いますか? 厳しい意見、現実的な意見などもありがたいのでお願いします!

  • 早稲田・慶応

    高校二年の男です。 先輩方の受験も終わり来年は自分たちなので今からしっかり受験勉強をがんばろうと思っているのですが、進学先で少し分からないことがあるので質問させていただきます。 僕は航空宇宙工学に興味があり、その方面で進学を検討していて、早稲田と慶応のどちらも受験しようと思っているのですが、学校のホームページや募集要項を見ても「航空宇宙工学科」とははっきりと書いてありません。一方で、東大や京大は航空宇宙工学科があるのですが、もしかしたら早稲田と慶応には航空宇宙工学科が無いのですか? 在学中の方や最近卒業された方がいたら教えてください

  • 早稲田や慶應に受かるのはどのくらい難しい??

    偏差値44程度の高校から地方の無名私立大学に進学したものです。 2ちゃんねるなどでは早慶は1年勉強すれば絶対に受かると噂されていますが、実際早稲田大学や慶応義塾大学に合格するのはどのくらい難しいことなのでしょうか? もし本当に1年で合格できるのであれば今の大学を中退して少し頑張ってみようかなとか思うのですが・・・

  • 慶應と早稲田

    英語以外の教科を0から始めるなら(期間は一年と少し)慶應と早稲田どちらが合格の可能性ありますか?

  • 早稲田と慶應 どっちが好き?

     単純に考えてくれてかまいません。    世間では、共に私学の双璧として、評価されています。     どっちに憧れるか?イメージ的にどっちが好きか?それは何故か?    宜しくお願いします!  

  • 早稲田か慶応か迷っています

    息子が早稲田法学部に合格していますが、慶応法学部は補欠Aランクです。できれば慶応にいかせたいのですが、下宿先を探す時間も限られるので、補欠合格待ちは諦めるか、早稲田にするか悩んでいます。早稲田は奨学金が出ます