• 締切済み

給料差し押さえ請求について

当事者訴訟で、簡易裁判所に訴状を提出しました。弁論期日が迫っています。被告がもし法廷に出て来ない場合、給料の差し押さえをしたいのですが、どのような手順で進めて行けば良いのですか?参考になる書式の書籍があれば、教えて下さい。 また、給料差し押さえ請求を被告の会社側が拒否した場合、会社側に請求することになりますが、その申立ても拒否さえた場合は、どうすれば良いのでしょうか?宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>給料差し押さえ請求は、どのような申立書を作成すれば良いのですか? 債権差押命令申立書を作成します。 参考としては、 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/form/saikensasi.html のようなものです。 後必要なものは、  ・第三債務者の登記簿謄本(法務局で入手)  ・執行文の付与(裁判所の書記官にお願いする) などです。

miracara
質問者

お礼

給料差し押さえって、どうするのか皆目解からなかったのですが、シュミレーンできました。ありがとうございました。

  • tto1119
  • ベストアンサー率26% (57/213)
回答No.2

裁判に相手が出廷しない場合は、あなたの言い分がほぼ認められ、判決が言い渡されます。判決が確定したものを持って、民事執行手続きに行います。裁判所にその窓口がありますから、そこで申請し、執行してもらいます。給与の差し押さえは、毎月の給与から4分の1です、相手が給与をもらえる限り、あなたの債権が完了するまでもらうことができます。相手先の会社は、差し押さえを拒否することはできませんが、相手が退職した場合は、会社には責任はありません・ 参考までに、裁判所民事執行手続きの流れを添付しておきます。 ちなみに、個人が差し押さえをしても、拒否されます。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_02_01.html

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_02_01.html
miracara
質問者

お礼

回答をありがとうございました。

miracara
質問者

補足

>ちなみに、個人が差し押さえをしても、拒否されます。 と言うことは、弁護士に委任しないと被告の会社側に拒否されると言うことではないですよね?

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>被告がもし法廷に出て来ない場合、給料の差し押さえをしたいのですが 裁判するということはまだ債務名義はもっていないのですよね。 なら給与の差押はまだ出来ませんよ。判決が確定しないと。 >その申立ても拒否さえた場合は、どうすれば良いのでしょうか? 会社を相手に裁判して判決をもらって会社の資産を強制執行します。

miracara
質問者

お礼

回答をありがとうございました。

miracara
質問者

補足

判決が確定した場合、給料差し押さえ請求は、どのような申立書を作成すれば良いのですか?

関連するQ&A

  • 共有物分割請求裁判

    不動産の共有物分割請求訴訟についての質問です。 1)一般的な裁判の流れを教えていただけますでしょうか。一般の民事訴訟と違わず、訴状提出後、口頭弁論期日が(状況によっては何度も)あり、必要であれば当事者尋問等も経て判決言渡に至るのでしょうか。 2)一般的・統計的に見て、訴状提出から判決まで、どれくらいの期間を要するのでしょうか。 3)判決に不満な当事者は、控訴することが許されるのでしょうか。 4)分割すべき土地の上に被告名義の住宅が建っており、被告に代償する経済的余裕がないという場合、代価分割が一般的に妥当と考えられるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民訴での第1回口頭弁論では何をする?

    損害賠償請求事件での民事訴訟で 当方、原告で 被告からの答弁書が第1回口頭弁論期日の2日前に届いた場合、 通常、第1回口頭弁論で原告が行うことは ・訴状の陳述だけでしょうか? ・答弁書に対する準備書面は第2回口頭弁論までに提出で宜しいでしょうか? 通常、第1回口頭弁論は ・原告の訴状陳述 ・被告の訴状陳述 ・次回期日の決定 くらいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 民事訴訟の流れを教えてください。

    初めての訴訟です。 訴状を出して、誤字の訂正をして、今日期日呼び出し状が特別送達できました。 口頭弁論の期日が書いてあります。 この日までには何をしたらいいのでしょうか。 また、何を持っていったらいいのですか? (呼び出し状は持参するように書いてありました) それと、被告側にはもう訴状が送達されているのですか? それとも私への期日呼び出し状と同時に訴状が送達されるんでしょうか? 相手の所に訴状が届かなかったら、この期日には口頭弁論が行なわれないのですか? 初心者でまるで分かってないので、訴訟を起こしたこと起こされたことがある人、良かったら教えてください。

  • 訴状に複数人の被告人がある場合

    訴状に、被告が二人以上いた場合について質問します。 口頭弁論期日、判決などは、別々に出されるものなのですか? 先日、建物明渡請求事件について、訴訟を起こされ、被告となりました。賃貸契約の契約者です。この訴状を見ると、被告としてもう一人(連帯保証人)も記されていました。 てっきり、同じ訴状がもう一方の被告にも届いているものと思い込んでいたのですが口頭弁論期日などの書面は私にしか送られていなかったらしく、判決がでた後、保証人の方も裁判があったというのです。 事件番号は同一で、裁判官そして期日だけが違っていたと言うことになります。 同じ事件について、二人の被告に請求していることであるのに、お互いがどのような判決であったのか分からないなんて、納得がいかないのですが、素人なので分かりません。 専門家の方のお知恵を拝借したく質問しました。よろしくどうぞ。

  • 第一回口頭弁論調書(判決)について

    主人が過去にしていた借金で第一回口頭弁論調書(判決)が送られてきたのですが、意味がよく分かりません。 口頭弁論期日には出頭せず、事前に答弁書をFAXのみしました。 そこには和解を希望する旨とこちらの和解案を記入しました。 そして今日調書が送られてきたのですが、そこには ー原告     訴状陳述 答弁書陳述擬制 裁判官 1 弁論終結 2 次のとおり主文及び理由の要旨を告げて判決言渡し 第1 当事者の表示    別紙当事者目録記載のとおり 第2 主文 1 被告は原告に対し、別紙請求の趣旨記載のとおりの金員を支払え 2 訴状費用は被告の負担とする。 3 この判決は第一項に限り仮に執行する事ができる。 第3 請求    別紙請求の趣旨及び請求の原因記載のとおり 第4 理由の要旨    被告は本件口頭弁論期日に出頭せず、陳述したものとみなされる答弁書によれば被告は請求原因事実を明らかに争わない。 とありました。 これはどういう意味でしょうか?

  • 慰謝料請求裁判を起こしており、訴状と第一準備書面、証拠書類(甲1~7号

    慰謝料請求裁判を起こしており、訴状と第一準備書面、証拠書類(甲1~7号証)は、被告の住所から転送されて、別な場所へ届いたと書記官から連絡がありましたが、その後の調査報告書(提訴時の被告の住所の調査報告書です)と甲8号証は被告の住所へ送ったら、留め置き期限が過ぎて裁判所へ戻ってきたとのことです。 来週に口頭弁論期日になりますが、未だに被告から答弁書も何も届いていません。 この状態で、仮差押の申立は可能でしょうか? また、一昨日、再度被告の住所を調査してきましたら、ポストに鍵がついていました。(前回は鍵がついていませんでした) 被告は犯罪企業であり、逃げ回っているようです。被告の代表取締役の住所へ送達先変更をしてもらうように上申書を書いて、変更してもらった上で再度送達してもらい、それでも届かなかった場合、書留郵便等に付する送達を申し立てる予定です。 ここでもう1つ質問です。公示送達では差押ができないことが分かっていますが、書留郵便等に付する送達は差押の手続きができるでしょうか? 差押手続きをするためには、判決文の送達証明が必要となるのです。書留郵便等に付する送達では送達証明が出せないのでしょうか? ご回答とご教授よろしくお願い致します。

  • 給料の仮差押について

    友人の話しになります。 債権者からの支払い催促?を受けて、異議申し立ての内容を裁判所に送っておいたのですが、給料の仮差押をされました。 1、このような状況でも、仮差押は、そもそも可能なのでしょうか? 2、そもそもその会社を退職してしまっているのですが、その際はどうなるのでしょうか? 3、債権者側が、既に退職してしまっていると分かっていたにも関わらず、嫌がらせ目的で仮差押してきたとした場合、債権者側に損害賠償請求は可能でしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 遺留分減殺請求:口頭弁論期日呼出状及び答弁書

    私は被告側です。出頭する期日に出頭してください。訴状を送達しますので、下記答弁書提出期限までに答弁書を提出してください。とあります。 どんなことをするのでしょうか? 争点は会社の株価についてです。 原告被告双方ともDCF計算法で算出しています。 双方の答弁書をみて裁判所が金額を決定されるのでしょうか? 調停では顔を合わすことがなかったですが、口頭弁論では顔を合わせないといけないでしょうか? 裁判官から質問されて答えたりしないといけないのでしょうか?

  • 地方公共団体との和解契約の話し合い

    相手が地方公共団体の場合、訴状を裁判所に出す前の段階で、和解契約を呼びかけて話し合いを始めること、そして話がまとまれば和解契約を締結することはできるのでしょうか? 地方公共団体の場合は、訴訟の係属がないと和解契約の交渉が正式に開始できないなどの制約があるでしょうか? また、地方公共団体を被告として訴状を裁判所に提出した後は、第一回口頭弁論期日になる前に、和解契約の話し合いを始めて、話がまとまれば和解契約を締結することができるでしょうか? また、一般に、民間人同志が原告と被告になる場合に、訴状を裁判所に提出した後、第一回口頭弁論期日になる前に、当事者同士が和解契約の話し合いを始めることは、ままありますか?

  • 民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなり

    民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなりますか? 1回目の口頭弁論に、当事者双方が欠席し、かつ被告が答弁書も提出しないのであれば、 そこで結審し、次回期日に原告の主張を認容する判決が言い渡されるだけでしょうか。