• ベストアンサー

自作PC電源からたこ足配線?

今まで気にしたことがなかったのですが 電源からHDDやケースファン、DVDドライブなどにつなげる際に なるべく線は別にした方がよいのですか? それとも他の線にしても結局一つの電源につながっているので同じなのでしょうか? すぐ壊れるというような問題ではないとは思うのですが正直ケースの中はすっきりさせたいのでよけいな配線をしたくありません。 回答アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

大電流を消費する機器は、別の配線にしたほうがいいかもしれません。 ケーブルの太さによって、流していい電流値は決まっています。 電源ユニットからの電源線ならAWG18当たりが使われてますので、下記資料によると単線だと16A、束ねた場合だと10A迄になります。 (ケーブルの仕様等によっても値は変わります) http://www.mogami.com/paper/ampacity.html 尚、最近の大容量電源ユニットは、+12Vに関しては複数の系列を持っていて、電源回路が独立しているモノも有ります。 +12V1,+12V2とかって記載の有るタイプ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作PCについて

    只今初めて自作PCを作っているのですが マザーボードを中古で手に入れたため ちゃんと起動するか不安なので マザーボード、モニター、ハードディスク、電源、グラフィックボード を用いて、PCケースとDVDドライブとOSを買う前に 起動チェックをしていました。 ここで問題が起きたのですが AUX LEDと書かれているところに線を繋ぐと数秒間CPUのファンやハードディスクが回っている音が聞こえるのですが、その後止まってしまいます。(たまにピーピーピーと音がなります。) またそこに線を繋げすぐ抜くとファンが回り続けモニターにもPCの情報などが書かれている画面が出てきます。(たまにピーピーピーと音がなります。) これはどういうことでしょうか? 私として考えているのは ・配線が間違っている ・PCケース、DVDドライブも配線しなければいけない ・AUX LEDと線の接触が悪い などです。 下記のスペックを参照にしてください。 M/B:FB9F-L2S http://www.ricoh.co.jp/fbx/FB9.html グラボ:radeon 1650 PRO 512 電源:CORE POWER2 CoRE-500-2007 HDD:HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200) http://photos.yahoo.co.jp/azikan_18782 マザーボードの画像 画像に乗っている、線の先に小さい四角いの(2pin) が付いている線をAUX LEDに繋げました。

  • 自作PCの電源が入らない

    お世話になっております。 これまで何回か自作経験があるのですが、 今回、ケース(Z9 Plus)・電源(EA-650 Green)・グラボ・HDDを新たに購入し、 マザボ(GA-EP45-UD3R)・CPU・メモリ・DVDドライブは過去に使用していた余り物を使って組みました。 ところが、電源スイッチを押しても全く反応がありません。 (何かしらのランプが点灯することもありません) 配線はいろいろ見直したつもりなので、パーツの故障を疑っています。 仮にCPUやメモリが破損していても、電源を入れれば何かしらの反応があるのでしょうか? この場合、やはりマザボが怪しいでしょうか? また、万が一配線が間違っているとすると、 最低限どこの配線が正しければ、何かしらのレスポンスを得られるでしょうか? ご教授頂ければと思います。

  • 自作PCケースのセンサー類の配線など

     この度、PCのケースを新調しまして、中身の引越しを無事に終えたのですが、いくつかの配線が分からずに困っています。  温度センサーが3つありましてCPU、システム、HDDなのですが、それらのセンサーはどこに設置したらよいのでしょうか。  一応、過去ログなどを参照してHDDはドライブの上にテープで貼り付け、システムはケースの中で宙ぶらりんにしてありますが、これでいいのでしょうか?  あとCPUはヒートシンクに取り付けるのとアドバイスがあったのですが、それはCPUとCPUクーラーの間に挟みこむようにすればいいのでしょうか、それともただたんにヒートシンクの一部に貼り付ければいいのでしょうか。  あとシャーシと書かれた線がありましてこれはPCケース後部のスイッチから延びていたのですが、これはマザーボードのシャーシ侵入コネクタと呼ばれるところに配線すればいいのでしょうか。またこれはどんな機能のものなのでしょうか。  ご教授お願いいたします。

  • 自作pcの電源が入らない

    マザーボードの電源が入らなくて困っています。症状は電源を入れると各種のファンが一瞬回りすぐ切れてしまいます。なので今最小構成でテストしているのですが・・・CPU・ファン・メモリ一枚・グラフィックはオンボードです。これに電源類24・4ピンとPWR・PWRLED・HDLED・RESETを配線してテストしています。が・・・・ちなみに最小構成ってこれであってますよね?USBとかHDAUDIOとかも配線する必要があるんですかね?最後にファンのことでわからないことがあるんですがケース付属のファンとかはマザーからじゃなく電源から直接つないでとるんですよね?電源のコードの中に4ピンのものがあるんですけどこれってマザーボードにつなげたほうがいいんですか?調べたらファンの回転数を知るために必要とか書いてあったのですが・・・その場合マザーボードにはPWファンは3ピンしかないんですけどどうすればいいのでしょう?

  • 電源の配線について

    只今自作PCを作成中なのですが、 マザーボードに付属している線を使わないで、 パソコンの電源に付属している線だけで HDDやDVDドライブなど繋げられるのでしょうか? それともマザーボードに付属の線と 電源に付属の線を組み合わせて 繋げるのでしょうか? 分かりにくい説明かと思いますが 質問宜しくお願いします。

  • 自作PCの配線について。

    自作PCの配線について教えて下さい。 初心者です。 マザーボード ASUS P8H67-V PCケース   GUNTER-BK マザーボードにCPUやメモリを取り付け、 ケースに配置、固定しました。 HDDと光学式ドライブも設置してマザーボードにつなげました。 これから行う配線について、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 付属のマニュアルを見ても、細かく表示されていないのと、 ケースにはマニュアルなどは付属されていなかった為、 配線作業でストップしています。 色々なサイトを調べたのですが、マザーボードが違ったり、またケースが違ったりして 分かりにくかったです。 分かりやすく教えて頂けますか?

  • 自作PCでの不具合。

    かなり困ってます。 先日(といっても今日ですが。)自作PCを作りました。 おおよそ順調に進んで行ってさぁ電源投入! あれ?電源を入れてもCPUファンや電源のファンが動く気配もなく、うんともすんともいいません。 もう一度配線を確認したのですが同じ状況・・・ さらにもう一度配線を確認したのですが・・・ 自分の中ではCPUファンも電源のファンも動かないであると、配線か電源か何かの問題だと思うんですが・・・ ものすごい難しい質問だとはわかっていますが具体的な回答でもいいです。 自分のときはこうして直ったなどの回答もお待ちしています。

  • ファンコンの配線についてです。

    http://www.scythe.co.jp/accessories/sckm-1000.html 上記のファンコンを買って付けようとしたんですが 配線が分かりませんので教えて下さい。 ファンコン側からの線は3ピンなのですが、ケースの ファンは光ドライブなどの電源と同じ形の太い4ピン なのです。変換ケーブルなど売ってるのでしょうか? またファンの線は赤、黒、に対してファンコンの 線は赤、黒、黄、ですが黄色は何でしょう?繋げなきゃ まずいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • PCの電源が突然つかなくなりました。

    本日、サブPCのケースを友人のものと交換したのですが、組み立て直して電源を投入したところ、最初は普通についたのに突然電源が入らなくなりました。 状況を詳しく書くと ・組み立て完了→電源投入で起動はしたがブートせず ・開けて調べてみたらHDDのS-ATA電源をつなぎ忘れ ・つなぎ直して再度電源投入→ブートせず ・もう一度あけて調べてみたらHDDのデータのほうのS-ATAケーブルが抜けていた ・他のケーブルに変えて、ふたを閉めて再度電源投入→ここから一切起動せず といった感じです。何度か抜き差ししたのが原因かな?と思って配線を見直してみましたが特に外れているということもなく、恐らく配線に問題はないと思います。 また、電源ケーブルを交換してつなぎ直して試そうとしたときに、コンセントから一瞬火花が散りました。 使っている電源が、スイッチの操作ができないため(ケースからスイッチが見えない。隠れてるだけ?)PCに電源ケーブルをつなぎ、それからコンセントにつないだのですが、その瞬間に火花が出ました。 一切起動しないと書きましたが、コンセントにケーブルを挿し直すてから電源ボタンを押すと一瞬だけCPUファンが回ったあと、止まってしまいます。 もしかしてこれは電源がどこかでショートしてしまったのでしょうか? 一応部屋のブレーカーが落ちるといったことはなかったので、別の原因かとも思うのですが・・・。 どなたかお力添えをお願いいたします。 一応構成を載せておきます。 マザー:FOXCONN A7GM-S CPU:AMD 4050e HDD:日立の500GB メモリ:ノーブランドのバルクメモリ1GB*2枚 光学ドライブ:LITE-ONのスーパーマルチ 問題?の電源:ケース付属の270W

  • 自作PCの配線について

    雑誌や製品のマニュアルを読んでも配線がさっぱりわかりません… お店にもっていって組み立てを頼んだほうがよいのでしょうか?>< ケース:サイズ Sagitta-BK マザーボード:P5B DELUXE 他:HDD2台、工学ドライブ、FDD

このQ&Aのポイント
  • Windows11のPCで【DCP-J562N】のソフトインストールができないトラブルに遭遇しました。
  • 無線LANで接続しているにもかかわらず、プリンタが見つからずスキャンユーティリティのインストールができません。
  • 印刷は可能なので、PCとプリンタの認識は正常ですが、対処方法がわかりません。お知恵をお貸しください。
回答を見る