• ベストアンサー

どうしたら嫌いな科目好きになれる?

中2です。 嫌いな科目を好きになるにはどうしたらいいのでしょうか・・・? 私は数学以外あまり得意ではありません。 文系は特に苦手です。 どいしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

学習塾をやっています。好き嫌い=得意不得意というのが一般的ですね。要は、好きになろうと無理しないで、得意になればいいのです。 必殺技を伝授します。例えば、不得意な教科のある単元の問題を準備します。(目安は、10ページ、20問くらい)。これをコピーか何かして、7部用意します。 最初の一日目は、答えを見ながら、答えを写していきます。、2日目からは、できる問題は自分でやり、思い出せない問題は、考えないで、すぐ答えを見て写します。 同じ問題を7日で7回繰り返すと、信じられないくらいの力がつきます。 是非試してみて下さい。

kaori10
質問者

お礼

ありがとうございました。 効果ありそうですね! さっそく試してみたいと思います。 気が遠くなりそうですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

> 社会は歴史をやっているのですが、国の名前とか、天皇の名前なんていうのは考えるだけで頭が痛くなってしまいますね。 歴史が「暗記科目」になっているのは、それは教える方が悪いな。私も苦手だった。ただ羅列で覚えるのでなく、ポイントだけきっちり押さえるのは理系のほうが得意かもしれないよ。 (私は高校で「理系」クラスだったけど、テストの点だけみれば、「文系科目」のほうがよかった。) 数学も、タダ計算するだけなら簡単だけど(じつは私は計算が苦手で計算機をたよるほうだが)、ほんとに数学をこなすためには、文系発想が必要ですよ。「背理法」とかね。 ここの「数学」問題で、けっこう笑えるネタもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.7

嫌いな科目はなぜ嫌いなのかを考えてみると解決方法がみつかり やすいですね。 一つの例ですが・・・。 英単語や漢字や文法や言葉の意味や歴史上の出来事などを覚えるの はめんどくさいことですね。 そして、これらのことを覚えてもすぐ忘れてしまうこともけっこ うありますね。 めんどうだし、忘れてしまうのでいらいらしてしまう、だから嫌い という人も多いです。 暗記しようとして勉強すると苦痛が多いかもしれません。そんなと きはいっぺんで覚えようとしないで、楽な気持ちで繰り返し教科書 を読んだり単語を書いたりするといいと思いますよ。 すぐ覚えられなくてもいいという気持ちで繰り返すことがポイント です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.6

私も文系(国語、英語)大嫌いでした。しかし高校行くと数学は 何じゃこれ と いう感じになります。国語は数学と違い答えが1つのものがほとんどだが 私の 行った電気の学校では計算をしながら電気実験を行うと違う事がしばしば そうなると国語と言うのは 普段の会話事態が国語(日本語)なのでもっと色々な人と おしゃべりをしてみたら国語と言うのは自然と身につくとおもいますよ がんばってみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoneko
  • ベストアンサー率52% (65/125)
回答No.5

苦手な科目を好きになるとき。 1)いい点数がとれる 2)担当の先生が好き 3)学校にいかなくていいくらいの歳になる これが私の三大要因。 数学が得意で他の科目が苦手、という人は、 ボキャブラリー(知ってる言葉の数)が少ないことが多いかも。 言葉を増やすことで、ぐんと他の成績が伸びるのも、数学が得意だった人です。 いつでもどこでも引ける「ポケットサイズの国語辞典」を買ってみませんか? たとえば三省堂の「ポケット国語辞典」は800円。 もっと小さいのも本屋さんで売ってます。 いつもカバンに入れて持ち歩いて、わからない言葉が出てきたら、すぐ引くようにしておくと、少しずつ確実にボキャブラリーは増えていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.4

言葉が苦手とは…… 数学の文章問題も文章読解力が無いと解けませんよ。 ま、そう思い詰めずに中学時代を楽しく過ごしましょう。 四字熟語やことわざなんぞは年がいけば自然と覚えますし、NHKの大河ドラマを見てりゃ、自然と歴史にも興味がわいてくるってもんです。 英語の文法が出来ずに読み書き出来なくても、外交官程度にはなれるでしょう……

kaori10
質問者

お礼

ありがとうございました。 言葉が本当に苦手です。 数学でも意味がわからないときありますね。 みんなと普通にしゃべっていても、時々言葉の意味がわからないときがあります。 言葉をあんまりしらないんです。  小6になって「貸切」という言葉を始めて知りました。 つい最近「ワン切り」を覚えたばかりです。 親も子供のときそうだったみたいで、この前「すずめのひたいほどの広さだなぁ」といってました・・・。 これは単なるボケ・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onacchi
  • ベストアンサー率15% (20/131)
回答No.2

中学の勉強で文系理系はあんまり関係ないですよ。 高校に行くとけっこう分かれますが… 中学の時数学が得意でも高校でガクンと落ちてしまうケースもあります。 つまり…中学では知識を詰め込むのではなく授業を楽しみましょう。 高校に行くとなかなかそうもいきませんよ。 中学の社会の授業なんてゲームみたいで楽しかった思い出があります(笑) ちなみに高校では理系選択者です

kaori10
質問者

お礼

ありがとうございます。 授業を楽しむですか・・・。 楽しいときもあります。 先生が面白い人だといいですね。 面白い人大好きです(^^) 比較的、先生はみんなすきじゃありません。 でも数学の先生は結構好きです! 中1の時と同じ先生なので数学がすきなのはそのせいなのかな? そのかわりもう一人数学の先生がいるのですが、その先生が担当している分野は苦手です。 先生にもよるのでしょうかねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.1

苦手とは具体的に何が?…文系と言ってもいろいろありますわな。

kaori10
質問者

補足

国語の場合、四字熟語とかことわざなどですね。 言葉が苦手なのです。 なので英語も苦手・・・。 文法がさっぱりです。 理科は化学式が苦手です。 社会は歴史をやっているのですが、国の名前とか、天皇の名前なんていうのは考えるだけで頭が痛くなってしまいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学を得意科目にしたいです!

    数学が苦手な文系高2です。 私大入試で数学(Ⅰ、A、B)を使いたいと考えています。 本来なら地歴にするべきなのかもしれませんが、地歴はどうも好きになれないのに対して、数学は苦手ながらも解けたときの快感があります。 なのであと1年と時間はないですが数学を得意科目にしたいです。 これから毎日基礎から始め、力を付けていきたいのですが、黄チャートで様々な問題に触れ、解法を骨肉としていけば、得意にできるでしょうか? また、オススメの勉強法があれば是非教えてください!

  • 得意科目、苦手科目・・

    現在高1です。 私は教科によって成績にムラがありすぎます。 英語、数学、国語などはまあ得意なのですが、物理はどうしても苦手です。数学は解るのに、物理は全く理解不能なんです(><) 勉強しても、40点くらいしかとれないんです。 でも私には行きたい大学があります。 慶應、上智、成蹊などが憧れです。 大学って理系、文系にわかれますよね? そのときに文系にいけば、物理は受験科目に入らないのでしょうか? 私は英語が好きなので、文系(外国語系)に行きたいと思っています!!物理から逃げるために文系を選ぶというわけではないです。ただ、物理の試験があるかと思うと、たとえ安全圏の学校でも自信がなくなってしまいます。

  • あなたの得意な科目、苦手な科目は何ですか?

    あなたの得意な科目、苦手な科目は何ですか? ちなみに・・・私の得意科目は「美術」です。 修学旅行のしおりの表紙など、挿絵はほとんど私が描きました^^ 苦手科目は「体育」と「数学」です^^; 「体育」は50m走で約10秒とワースト3以内、プールの授業で溺れかけたりもしました・・・ 回答よろしくお願いします!

  • 科目選択<高2文系>

    文系か理系迷ったのですが 文系っぽいので文系にすることにしました。 そこで、選択なんですが文系なのですが 日本史B、現代社会、地理Bから一科目選択 世界史Bは必修。でも現在まだインド文明、、、。 現代文、古典、物理、生物から一科目選択 現代文必修あり。地学やりたいがない、、。高3であるかは不明 数学B、英語から一科目選択 英語はもちろん必修あり週6時間も。 だから数学Bを検討中 合計三科目選択するんですがどうゆう組み合わせがいいでしょうか? 文系ですが 国語が苦手、英語は得意です。 アドバイスお願いします。

  • センターの理科科目まだ迷っています

    こんばんわ。来年センター試験を受けるものです。が、浪人しないように頑張ろうとしている男です。センターの理科科目についての質問ですが、ホントに何にしようか迷っています。自分は化学が嫌いなので化学は候補から消していますが、物理、生物、地学のどれにしようかを迷っています。自分は文系です。数学もどちらかというと苦手です。こんな僕にお勧めな科目はどれになるのでしょうか。よろしくお願いします

  • 入試科目:数学か世界史で迷っています

    今、外国語学部を目指しています。 上智や南山や獨協あたりを目標にしています。 そこで入試科目のことで迷っています。 今の現状を説明します。数学は得意で、1,2年履修済みで数IAIIBすべて終えました。今は授業をとっていません。 世界史は苦手科目で今授業をとっています。(週3単位) 数学が得意なのは、文系では有利だとよく聞くのですが、実際どうなんでしょう? どっちをとった方がよいのでしょうか?

  • 文理選択 数学苦手で理系

    現在高1の女子です。 文理選択をしなければならない時期になったのですが、どちらにするべきか悩んでいます。 初めは文系にしようと思っていたのですが、 よく考えてみたら、興味のある分野が理系のものが多いことに気付きました。 具体的に言うと、建築、農学系などです。 (ちなみに、文系だと外国語系に興味があります。) 国語は好きではないが得意、古典は好きではないが普通、英語は好きで得意、社会は好きでわりとできる、 数学は嫌いで苦手(苦手だから嫌いなのかもしれません)、理科は好きで得意という感じです。 数学が苦手な上嫌いという状況で、理系に行くのは無謀でしょうか? 理科が好きなので迷っています。 国立の文系で得意な理科を生かす、というほうがいいのでしょうか? 理系を選び、そこそこのレベルの大学に行くより、 文系でいい大学に行ったほうが満足できるかもしれないとも思います。 理系だと数学に苦労しそうですが、 文系を選んでもそれはそれで後悔しそうな気がします。 興味のある分野と得意な科目、どちらを優先して判断するべきなのでしょうか? 長くなってしまってすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 文系科目が得意な人が多いのは何故?

    私は頭が悪くて物覚えも悪いので、高校の頃は覚える量の少ない「数学」ぐらいしか理解出来ませんでした。 そのため、「文系科目の方が得意」っていう人が多いのは不思議に思っています。 文系科目って覚えなければならない量が非常に多いと思うんですよね。 例えば「現代社会」とか「日本史」とか「世界史」とか、これほど覚える量の多い科目を理解出来る人は「常人離れした記憶力」を持っているのではないかと思ってしまいます。 私のような頭の悪い変人には「覚える量の少ない科目」より「覚える量の多い科目」の方が難しく感じるのですが、どうして「覚える量の多い文系科目が得意!」っていう人が多いのでしょうか?

  • 文系か理系

    こんにちわ。 今高校一年の男です。 そろそろ文系か理系かを決めないといけない時期になりました。 選択科目最終決定がせまっているので。 そこで悩んでいます。 1、理系のほうが就職に有利だと聞いたのですが本当ですか? 2、うちの学校は文系のための学校みたいなもんです。理系は学年の10分の1くらいしかいません。こんな環境で理系は可能でしょうか? 3、僕はどちらのほうがあっていると思いますか? 国語 苦手(苦手になってきている。) 数学 普通(数学1みたいに計算系が得意。) 英語 普通 社会 得意(世界史だけは苦手。カタカナだから?) 理科 嫌い(私の学校は化学だけ必修。) 現在学んでいる科目 国語総合・数学1・A・英語・世界史B・化学Iくらいです。主要科目では。 地理とか理科総合とかは学んでません。 よろしくお願いします。 あと文系・理系、なぜそれを選んだ理由とかも教えてくださると嬉しいです。

  • 数学Bや数学IIと理科系科目全般を「捨てる」という選択のできる高校に在籍

    数学Bや数学IIと理科系科目全般を「捨てる」という選択のできる高校に在籍しています。 化学と物理があまりにもできず、しかも英語や国語、社会との偏差値が20程度違うと教師から言われている上、とくに理系に対しての興味もないので文系に行くつもりです。文系科目は好きだし早慶も狙えると塾と学校側にも言われておりますが国公立は数学や理科が得意ではないためか言及されたことがないです。数学は平均的な成績(偏差値60の高校で校内順位中位)で嫌いではないです。数学と理科1科目を2年で学ぶか否かで迷っております。理数科目を一切無視すれば早慶合格の確率が上がるのではという思惑と嫌いでもないし、重要な数学をAとIしか学ばないのは、たとえ自分が文系だとしても将来苦労するのでは?という不安があるからです。 そこで、皆様が自分と同じような状況だったら、どのような選択をなされますか?理由と一緒にお願いします。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneでDCP-J577Nの接続ができなくなりました。以前は接続できていたのに、突然接続できなくなった状況です。androidは接続できるので、問題はiPhone側にあると考えられます。
  • お使いの環境はiOS15.4で、DCP-J577Nとは無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • DCP-J577Nの接続トラブルでiPhoneからの接続ができません。以前は接続できていたのに、突然接続できなくなった状況です。iOS15.4の環境で無線LAN接続されており、電話回線はひかり回線です。androidは接続できるので、問題はiPhone側にあると考えられます。
回答を見る