• ベストアンサー

精神科の医者になるには。

精神科医になるには、どうしたらいいのでしょうか?どういう大学に進んだらいいのでしょうか?又、独学も可能ですか?私は、美術大学院の修士を持っていますが、この時の、一般学科の単位を使用する事もできるのでしょうか? あと、今から、大学を再受験するとしたら、どのような学科を勉強していったらいいのでしょうか?教えて下さい、御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -mizuki-
  • ベストアンサー率38% (212/555)
回答No.3

精神科医になるためには、まず医師にならなければなりません。 医師になるためには医師国家試験に合格しなければなりません。 医師国家試験は、全国の大学の「医学科」を卒業しないと受験資格さえ与えられません。 つまり、独学は不可能ですね。 また、kawakawaさんの書かれている学士入学ですが、 かなり倍率は高いです。 うちの大学などは500倍でした。 (5人枠に2500人ぐらいが受験したらしい。) 要は、書類でだいぶはじかれるということですね。 それで美術大学院の修士というのは、有利ではありません。(理系、特に生物系の人が多いですね。) また、あなたが例えば医学部に入って卒業するころには、 臨床実習の前にもう一つ国家試験がありますし、(CBTといいます。) さらに、卒業後の研修も義務化されます。 また、医学部は募集人数を減らしていく傾向にあり、 今後入学するのは特に大変になると思います。 学士入学の勉強の仕方は分かりませんが、 一般入試であれば、 英語・数学(数(3)・C含む)・理科(物理・化学・生物のうち2教科。) また、これもいずれは物理・化学・生物の3教科が必修になる方向で動いています。 私立大学であれば、ここまででOKです。 ただ、国公立の場合はセンター試験を受けなければならないので、 国語(現代文・古文・漢文)・社会1教科。(倫理・生計・現代社会・地理・日本史・世界史のどれか) ただ、理科も社会も1Aではなく1Bをとらなければなりません。 細かいことは以下の参考URLを見てくださいね。 とにかく苦手科目を作らないことですね。 高校の内容では分からなかったら、中学の内容までさかのぼってでも、 基礎から固めるのが良いと思いますよ。

参考URL:
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html

その他の回答 (2)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

まず,医師となる必要がありますので,医学部を卒業し,医師国家試験に合格することが最低限の必要事項となりますヨ。 他の学部の修士や博士の学位を持っていても関係ありません。 学士入学の制度を利用すれば他の単位を使うことも可能でしょうが,一般入試よりも厳しい入学試験に勝ち抜かなければなりませんヨ。 頑張ってくださいネ。 以上kawakawaでした

回答No.1

 精神科医というのは医者のひとつの標榜科です。医学部に入って卒業して、医師国家試験に合格の後、精神科の病院などで研修をするというのが当然の道です。  心理学などを学習してから医学部の大学院に入り、研究して医学博士号をとることは医者にならなくても可能ですが、診療行為はできません。

関連するQ&A

  • 今の学科とは違う大学院に進学することについて

     現在学部の2年生です。大学では外国文学を専攻しています。  まだ大学院進学について本格的に考えているわけではないのですが、もし進学するのであれば、今専攻している学科(外国文学)とは違う専攻(美術史)に進みたいと思うようになり、毎日悩んでいます。  私は今の学科では、文学科生なのにほとんど文学に触れず、美術に関することを調べています。主に19世紀後半の西洋美術における日本芸術の影響(ジャポニスム)についてです。学科自体も、私のような文学以外の研究について寛容で、周りの友人も音楽や食文化などを調べています。  ただ、大学院での研究となると、文学研究科では美術史に関する指導教員もなかなか見つかりません。やはり美術史関係の研究科の方がジャポニスムや西洋美術を研究する上では確実ですよね・・・それに美術に関することを調べているのに文学修士をもらおうとするのも変な気がします。  とは言っても、私の今の専攻は外国文学です。今まで学部で4年間しっかりと美術史をやってきた人たちと、大学院受験の際に張り合うなんて無理なんじゃないかと思ってしまいます。  今の専攻とは別の研究科の大学院に行こうとすることは無謀でしょうか?それとも今から独学でも真剣に勉強すれば入学は可能なのでしょうか・・・?  まだ大学院に入ること自体、はっきりと決めたわけではないので、教授にはおそれ多くて相談できず、ここに相談させていただきました。

  • 認定心理士と精神保険福祉士

    認定心理士と精神保険福祉士についてお伺いしたく、お詳しい方ご教示ください。 今、通新制大学でどちらかの資格の習得(精神保健福祉士は受験資格ですが)を目指しています。 聖徳大学で調べたところ、カリキュラムが全く違います。 講義の内容では認定心理士の資格を取れる心理学科を勉強したいのですが、そこでは 精神保健福祉士の受験資格は得られません。 逆に精神保健福祉士の受験資格の取れる学科では受けてみないと分からないところもありますが、 講義の内容は魅力的ではありません。 臨床心理士を目指すのであれば心理学科に迷わず行くのですが・・・いまのところそこまで考えていません。 そこで、学科自体は精神保健福祉士の受験資格の取れる学科を選択し、同時進行で個人で心理学を勉強したいと考えています。 何か参考になる本、またはできるだけ低予算で心理学(カウンセリング含む)のできる本や講義があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 修士課程から博士課程進学について

    私は政治学科の大学を出て現在 社会人大学院で経営学の修士過程を勉強している者です。 今後チャンスがあれば博士課程までいけたらと考えています。 しかし、修士から博士に進む時に政治学で受験する事はできるのでしょうか? 私は政治も経営にも関心があります。

  • 社会福祉士、精神保健福祉士の勉強方法

    社会福祉士、精神保健福祉士のダブル受験を考えている、現在大学2年生です。(今年3年生になります。) 今年ダブル受験をする先輩たちに「今から勉強しといた方がいいよ…」と、顔面蒼白状態で言われ、「勉強しよう」と決意しました。 とりあえず「過去問をやれ」とのことだったので、過去問から始めたのですが、まだ漠然としていて、やる気だけが先行している感じです。 社会福祉士の方はほとんど単位を取ったので、こちらから取り掛かり始めました。 精神保健福祉士の方もそうですが、最近は法改正が激しいですよね。 だから、特に法律系は「どうすればいいんだろう?」と思っている所です。 個人的にとっつきやすいということと、改正がないだろうということで、今は医学一般に手をつけているのですが…。 ダブル受験をされた方、どちらか片方を受験された方も、勉強方法についてアドバイス下さればとても嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 大学再受験について

    こんにちは。私は今東京の私立大学に通っています。学科は史学科ですが、受験の時難易度で考えてとっさに決めてしまった史学にほとんど興味がもてなくなりました。もともと心理学科に興味があったのに受かることができずにあきらめていたのですが、今になって心理学科のある大学に再受験することを決心しました。今通っている大学は一年次(2004年)は前期後期とも精神的なことでほとんど顔を出していません。(今は持ち直したのですが)  なのでこのまま同じ大学の二年次で継続しながら中途半端に大学受験をするよりも、退学して予備校に通わせてもらい受験するほうがいいと考えました。一年次には親に多大な迷惑を掛けたし、もともとそんなに勉強が出来たほうではありません。さらに来年は弟の受験が控えています。さらに大きな迷惑を掛けてしまうことになるのですが、このまま、やりたい勉強があるのに何の興味もわかない科目の授業をやり続けるよりは、迷惑をかけても今言わないと、数年後にはさらに大きな迷惑となってしまうと思ったので、早急に両親に話してみるつもりです。 そこで質問なのですが、私には今一年間全く英語に触れずに勉強らしい勉強をせずにいたブランクがあります。 一年受験勉強から離れると勉強しても元に戻すのが関の山と聞いたりもしました。実際のところ、一年間受験勉強から離れた人の再受験とは、一般的な状況はどのようなものなのでしょうか。努力次第でもあると思いますが、もしなんらかの情報を知っていましたら、返答お願いします。

  • 精神科医?になるには??

    今、将来のコトでなかなか悩んでいます。。 私の場合、なりたいものが多く、すぐ~になってみたい!とよく思います。 けど、前に見たパッチ・アダムスで、すごく感動して私も精神科医?!になりたい!と思うようになりました。 精神科医と言うのかわかりませんが。精神的に困っている人を、ケアできるようなかんじです。 私は、今高1です。 私は今からどんな事を学び、またどこの大学を受験したらいいんじゃないか。精神科医になるには。等、ありましたらぜひ教えてください。おねがいしますm(_ _)m

  • 高等学校卒業程度認定試験について

    高等学校卒業程度認定試験(旧大検)について質問です。 私は、全日制高校に通う高校2年生です。普通科ではなく、専門の学科に在籍中です。 実は、この試験を受験したいと考えています。 今の学科のままだと、習わないところも多く、単位などにより、センター入試を受けたいといっても受けられないそうです。 このままだと、国公立大学はもちろん、私立大学でも受験できる大学が限られてくるそうです。 ですが、私は、国公立大学を受験したいと考えています。 それが無理でも、私立大学を一般入試で受験したいと思っています。 そのために、今の学科では習わないことも、自分で勉強してきました。 今の学科でも、指定校推薦やAO入試などもありますし、一般入試が全部が全部だめな訳ではないのですが、なんとかしてセンター入試を受験できるようにしたいと思っています。 そこで質問です。 ・もし、この試験に合格したら、センター入試を受けられるでしょうか? 誰か詳しい方、回答お願いします(>_<) 因みに細かい事情についてはお話し出来ません(´・ω・`)

  • 大阪の大学を探しています。

    受験に備えて勉強をきっちりしたいのですが、行きたい大学がはっきりと決まってません。 私の学校は単位制なので、早く決めないと受験の為の教科の単位が取れないのです。 プログラマや、webデザイナーなのどの職に就きたいので、情報系の学科を希望してます。 大阪の工業大学などか大阪大学などを目指すのか今迷っています。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • ご意見お聞かせください。

    現在、環境系の学科に在籍中の大学2年生です。 4年時に他大学の物理学科の修士試験を受験するつもりです。 本題に入ります。 物理学科の修士試験を受験した方、どんな参考書・演習書、勉強方法を利用していましたか? 分野ごとに、また受験した大学名までよろしければ教えてください。 ちなみに、僕は現在岩波書店の物理入門コースを使用しています。しかし、アマゾンのレビューや入門コースという記述からやはり初級(レベルが低い)かと思いました。 同じ質問を何度かし、ランダウリフシッツや砂川先生方の本を紹介されましたが、目標とする大学によって、やはりレベル的なものがかかわってくるのかと思いました。 一応、新潟大学の修士試験を受験しようかと考えています。僕はブラックホールの研究をしたいです。過去問欄に力学・解析力学、電磁気学、量子物理学、熱・統計から出題とあり、相対論が書かれていませんでした。じゃあ、今は相対論は勉強しないで、もし合格したら勉強しようという考え方はどう思われますか?(やはりついていけなくなるから勉強したほうがいいかなとも思いますが…)相対論はブラックホールを研究するにあたって必要ですよね? 便乗して素朴な疑問です。私立大学で博士をとった方が国立大学で研究しているのを全然見ないのですが、なにかあるのでしょうか? また、以前このサイトで研究者になるならどこの大学いても研究費を除いて、みんな一緒で、自分の実力がすべてとおっしゃっている方がいました。これに対しどう思われますか?僕は、ならなぜ楽に入れる大学に入れば?と思いました。 長文になりましたが、よろしくおねがいします。

  • 武蔵野美術大学 造形学部 映像学科 受験について

    武蔵野美術大学 造形学部 映像学科を受験したいと思っています、高3です。 今までは工学系の建築志望でした。院で芸大の映像研究科を目指そうと思っていましたのですが、やはり大学から映像をやることも考え始めました。 でもなかなか決まらないので、このままだったら、受けるだけでもすべて受けてみようと思っています。 映像系で今考えているのが、武蔵野美術大学 造形学部 映像学科です。 センターと一般、両方で願書をだし、選択の学科では数学を選ぶつもりです。 でも、実技にあたる、感覚テストというものがいまいちよく分かりません。 今から美術系の予備校に入るのは難しいので、できれば独学で対策したいと思っています。小論文的な内容も含め、感覚テストの対策方法を教えていただきたいです。 ちなみに、元は早稲田の建築も受けるつもりだったので、学校で週1回あるデッサンの講習に参加しています。(美術の先生が教えてくれています) なので一応描いてはいますが、決してその中でも得意な方ではありません。 無謀な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。