• ベストアンサー

ラグビーってものすごく危険なスポーツじゃないですか?

kuroneの回答

  • kurone
  • ベストアンサー率42% (52/122)
回答No.7

高校の頃やっていた者です。 骨折程度ならたまにありますが、通常生活に支障が出るほどの怪我はそうないと思います。 端から見ていると絡まり合って倒れたり、ぐちゃぐちゃになったりして危険なように見えるかもしれませんが、 やっている人間からみれば相手がきちんと見えているので、それなりの対応ができます。 中学の授業で柔道をやっていましたが、むしろ倒されるときは柔道の方が怖かったです。慣れの問題もあるかもしれませんが。 特に柔道はどの方向に倒させるのかわからないのが一番怖かったです。相手が仕掛けてきたのに対応する時間も短いですしね。 一方、ラグビーは最低でもタックルに入るときはそれなりに離れていますし、当たって倒れる方向というのも双方わかっています。 だから、それに応じた当たり方・受け方をしています。 背中からくらう場合も同じです。だいたい後ろから誰か来ているのはわかります。 それで自分を追ってくるのであれば味方では有り得ないので、少なくとも気持ちのうえではタックルに備えることができます。 それに、後ろからタックルされる場合は独走している状態なので、単に自分が進んでいる方向に倒されるだけです。 また、走っているので、一時的に両足とも浮いた状態です。ついたとしても片足だけ、しかも、前に行こうと動いているので、タックルに対して反発しようとする力はありません。 だから、受け身をとるだけですみます。タックルをくらう状況としてはある意味一番楽です。 倒れる場所もコンクリートのうえならともかく、下は芝なのでそんなに痛くないし・・・、やはり、畳の方が衝撃が強かった気がします。 芝が用意できない場合は、砂場でやったり雪の中で練習します。 試合は少なくとも上位リーグは芝の場合がほとんどです。 下位リーグはわかりませんが・・・、地面が固い場合、誰の目から見ても危険なので、普通避けます。 主催者側も変な問題を起こしたくないので、危険なところで試合はしませんよ。 似たような理由でスクラムで首を損傷するような人にそもそもスクラム組ませません。皆、首は鍛えますしね。 仮に、首を痛めるとしたら、頭から相手に突っ込むか、落ちるかです。 普通、頭から当たりに行くことはないので、それは突っ込んだ方が悪いです。 頭から落ちるのはスクラムを組んでいる場合です。これは危険なので、わざと落とそうとした場合は反則になります。 体力が下がってきていると自然と下がってきますが、その場合はレフリーが注意し、それでも直らなかった場合、反則をとられます。 タックルで頭から落ちることもまずないです。そもそも、頭から落ちようとしても無理です。 あと可能性としては事故で起こった場合ですが、野球だって頭にデットボールを食らうことがあるのと同じです。 >試合中にタンカで運ばれる選手の多さを見ていてそう思います。 そうですか?ほとんどありませんよ。 まあ、野球やサッカーではまずないので、それらと比べたらそう思うのかもしれませんが。 一番怪我しやすい人間は練習不足、体ができていない人です。 きちんと練習し、体を鍛え、注意力が切れない限りそんな重大な怪我はまずしません。 >ラグビーの危険性 自転車で転ぶ方がもっと危険です。比べるまでもなく。 飛行機事故に巻き込まれるよりも、自動車事故に巻き込まれる可能性が高いのと同じです。

rosso1234
質問者

お礼

経験談ありがとうございます 参考になりました。

関連するQ&A

  • 愚問ですが、貴方の好きな(視聴)スポーツは何?

    プロ競技または世界大会やオリンピックとしての関心や好きな順を付けるとしたら? 「柔道・野球・サッカー・ラグビー・レスリング・ボクシング・大相撲・ゴルフ・バレーボール・テニス・マラソン・水泳・体操・卓球・その他(   )」 ※因みに、私の場合は 柔道→野球→大相撲→ラグビー→サッカー→レスリング→ボクシング→ゴルフ→バレーボール→テニス→マラソン→水泳→体操→卓球→その他(空手&拳法) の順番の様に思います。 特に、ベスト3は不変・大差だと思います。

  • 最強

    この中で最強、最弱だと思うのを理由付きで教えてください。 テコンドー、極真空手、キックボクシング、ボクシング、柔道、柔術。 ちなみに素手で防具や武器はなしとします。

  • 相撲取りはなぜ股割りを?

    基本的な質問なのですが、 なぜ相撲取りは股割りをするのですか? 怪我防止のため、というようなことを聞いたことがありますが、 柔道やボクシングはやりませんよね。 空手が股割りをするのはわかりますが。

  • 各スポーツの有名選手を教えてください

    各スポーツの話題の幅を広げようと思っています。 そこで一競技に一人ずつ有名な人を知りたいです。 みなさんがいちばん話題に出やすく有名だと思う人を教えてください 基本は日本人、もしくは日本で活躍している人でおねがいします。 野球 イチロー サッカー ? 競馬 武豊 卓球 福原愛 柔道 谷亮子 ボクシング 亀田 プロレス ? 相撲 朝青龍 空手 ? K-1 ボブサップ?(古い?) ゴルフ 宮里藍 テニス ? ラグビー ? F1 ? バトミントン ?  バレーボール ? おまけでこれらもお願いします 芸能人 みのもんた アナウンサー ? テレビ番組 プロジェクトX 歌手 smap

  • 格闘技に興味があります

    当方、社会人女性です(20代前半)。 格闘技を習いたいと考えています。  目的 体・精神面を鍛えたい(精神面がとくに弱い) エネルギー発散(ストレス!?エネルギーが沸いて溜まっています)  希望 美容<熱くなりたい。空手やボクシングにも興味あり。 受身より、打ちたい派  経歴 幼少のころ空手を1年間+水泳10年以上。 現在はジムで水泳やジョギングなどしていますが、不完全燃焼!? 「もっと燃えたい!!」です。  心配 怪我の程度(少々の打身気にしませんが、顔等が怖いです…) いい汗かいたなあ!という達成感が味わえるか… ・向いていそうな格闘技はありますか? 現在は空手を考えていますが、極真と新、伝統の激しさの違いが解りません。 現在のジムに極真がありますが割りと小規模なので、本格的にとなったら道場等さがすかもしれません… ・男女問わず、同年代の方は習われているでしょうか… 長くなりましたが、ご解答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 空手や柔道選手の処罰

    空手、柔道、剣道、ボクシング、少林寺拳法、合気道などをやっている人が、その技を使って相手を死亡させたり、障害者にするほどの怪我を負わせた場合、協会や連盟としては、何か加害者を処分するのでしょうか? 道で素人に手を出して怪我をさせて警察に捕まった時、協会や連盟は追放処分とかなにか処分するのですか? 道場で技を使って故意に相手を殺しても、言い訳ができるから警察には捕まりませんよね? 警察が捕まえなくても、ひどいとわかった時は、協会や連盟は何か処罰を行なうのですか? それとも何も処分しないで、そのまま試合に出させるのですか? 1年間出場停止とか永久追放なんてないのですか? 空手協会や柔道連盟や少林寺拳法連盟で、誰かを処罰をしたことはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 素手で殴る!

    打撃(を含む)格闘技はいくつかありますが、ボクシングなどはグローブをつけますよね。 伝統空手経験者の友人が、『例えば喧嘩で、素手で相手を殴ったら、骨折などの怪我をするってことは結構あるらしいね』という趣旨のことを言っていました。 実際問題として、素手でこぶしを作り、人間に当てるという行為は自分の手にとって危ないことなのでしょうか。実際、骨折をしたりするものですか? 本当に骨折するのであれば、柔道などの方が危険性を少なく相手を押さえ込めることになりますか…?

  • 空手を辞めよと悩んでいます。アドバイス下さい

    フルコン空手を一年ほど習っていたんですが辞めたくなりました 理由はいろいろあるんですが 自分の身体が小さくて 50kg代なんで軽量級なんですが軽量級で勝ってもむないしい 空手を始めたのが成人過ぎてからで学生時代も運動は得意でなかったので自分が黒帯になったところで弱い黒帯だろう 小さい頃から格闘技している奴らには敵わない ジムでヨーロッパの男子のバレー選手の集団を見たんですがみんな身長2m以上で骨太くて こんなのにどうやって勝つんだって思いました 黒帯になっても勝てない けがをしたくない 骨折とかはいいんですが失明と歯を折るとかは無理 結局まとめると なんかやっててむなしいんです 立ち技の格闘技はやはり身体のサイズ=強さだと思うんですよね K-1もシュルト圧倒的に強いし シュルトにマサトが勝つなんて100%ありえないですよ だから自分は強くなれないと思うんですよ でそう思うと何のために頑張ってんだろうと思ってきちゃっいまして 黒帯とるのって凄い大変ですし、めちゃ頑張っても結局むなしい気持ちになるのかなと思って で辞めようかなと ただ貫手は極める価値ありと思いましたが で質問なんですが 質問(1) 辞めることについて何か意見下さい 例)その通りだと思う、例2)好きにすれば、例3)君は本当の空手を知らないetc 質問(2) 空手、キック、ボクシングよりは柔道、柔術のほうがまだましだと思いました。特に柔道は重量級でも背の小さい人でもメダルを取ったりしているので今更その格闘技を始めたところで小さい頃からやってる奴には敵わないことは承知ですが立ち技と違って夢があります。僕みたいな人にお勧めの格闘技って柔道、柔術、合気道以外にありますか? 質問(3) 成人初心者を受け入れてくれる空手道場はたくさんあるのに柔道やレスリングが少ないのは何故なんですが?成人の初心者では組技系の格闘技はもう難しいということなんですか?

  • 極真空手への入会に迷ってます

    私、35歳の会社員です。 昨今、物騒な世の中で昔から格闘技に興味があったこともあり、極真空手に入門しようか迷ってます。 ポイントは、 1)例えば、週2回稽古に出たとして、どれくらいで上達するものか? 2)怪我は大丈夫か?捻挫、打撲、打ち身の類は全く心配してません。それより歯が折れたりしたりはどうなのでしょうか?私事ですが高校時代、親が大枚はたいて矯正治療してもらっているので少々心配です。 3)体力的なこと。(自分でも自覚してますが、柔軟性が乏しいです。) ちなみに、私は現在、クラブチームでラグビーをやってます。(プロップのレギラーです。)そのため、毎朝、7kmのランニングと、週2回のウェートトレーニングをここ10年以上続けてます。ベンチプレスは、120kgはあがります。持久力、脚力とパワーには自信があります。 もうひとつは、ラグビー引退後の趣味としても考えてます。 是非ともアドバイスお願いします。

  • 格闘技家が必ずしも最強なのか?

     私は思うのですが、あらゆるスポーツを公平に見て、「その選手に格闘技家に負けない闘争心がある」という前提が満たされるならば、技術だけ見れば「格闘技」の選手が必ずしも最強とは言えないと思うのです。  例えば、キックボクサーは強いです。しかし、学校の校庭のようなだだっ広い場所で、ともに一流のキックボクサーとサッカー選手が闘ったらどちらが強いか…。  キックボクサー側に、何がなんでも相手を倒さねばならない強い理由があったとすれば、相手の出方を待っているわけにはいきません。広い広い場所で追っ駆けっこをしながら蹴り合ったなら、サッカー選手の方が蹴り勝ってしまうかも。  あるいは、相撲の力士3人とラグビーの選手3人がやはり広い場所で闘ったら。70キロのラガーマンでも、3人がスクラムを組めば210キロです。力士を分断して個別にタックルしていけば、全員吹っ飛ばしてKOできるのでは。  また、河原のような石ころがゴロゴロした場所で、野球の選手と20mくらい離れた状態から闘えば、まず誰も勝てないでしょう。  テニスの選手に小太刀を持たせ、やはりだだっ広い場所で剣道家と闘ったら、さてどうなる?  こちらの方に相手を絶対に倒さねばならない理由があるとして、マラソンの選手と喧嘩をしたらどう闘えばよいのか? 追い駆けっこになれば、先にへばった方がやっぱり負けでしょうから…。  ボクシングの世界チャンピオンだろうがレスリングの金メダリストだろうが、水の中に落ちてしまえば、シンクロナイズド・スイミングの選手に勝てるか?  皆さんどう思われますか?