• ベストアンサー

集団行動の重要性について

学校現場において、集団行動の練習を行いますが、その重要性について教えていただけたらと思います。どちらかといえば、肯定的な立場からの意見をお聞かせいただきたいです。また、災害時に集団行動が生きた例など紹介いただけると最高です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.2

#1のgazeruです。 竜ヶ水の方も、プロジェクトXでやっていました。 「絶体絶命 650人決死の脱出劇」 ~土石流と闘った8時間~ http://www.nhk.or.jp/projectx/66/index.htm 「防災わたしの提言」 http://www.nhk.or.jp/kagoshima/kikaku/bousai/2001/0423/bousai.htm http://www.nhk.or.jp/kagoshima/kikaku/bousai/2001/0625/bousai.htm

apiyon
質問者

お礼

ありがとうございました。また、お礼が大変遅くなって申し訳ありません。「防災私の提言」の方も参考にさせて頂きました。やはりリーダー的存在や、冷静さがないとなかなか集団での行動というのは難しいものなんでしょうね。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

集団行動の練習と言うのは、宿泊研修、体育祭、遠足、集会、給食、避難 などを整然と進めていくために行われますね。 時間になっても誰かがいないとか、好き勝手な場所に行ってしまうとか、 話を聞かずに騒いでいるというようなことがなく、物事がスムーズに行わ れるということです。 個人の側面で見ると、自分の役割を責任を持って果たそうとする意識を高 める、時間を守る習慣を身につけさせる、集団の一員としての行動の仕方 を学ばせる、といったところでしょうか。 ニューヨークのワールドトレードセンター崩壊の時に、避難した人たちは パニックにならず整然と何10階もの降りたというのを何かで聞きました が、避難しようとする集団の中の一人として自分はどういう行動をとれば よいのかが分かっている人が多かったのだろうと思います。 部下を先に避難させた人、弱い人を助けながら避難した人もいたようです、 消防士の人たちもまた、チームワーク(団体行動)によって災害を最小限 にしようと努めたことと思います。

apiyon
質問者

お礼

ありがとうございました。また、お礼が遅くなって申し訳ありません。学校現場で集団行動を学んでおくことは重要なことなのだろうと思い、何か具体的に伝えられるデータは無いものかと探していました。しかし、見知らぬ人たちといきなり集団行動といってもなかなか難しいんでしょうね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2797
noname#2797
回答No.3

集団行動の練習ですが、避難行動や、行進といったことの習熟を目指しているばかりではないように思います。 ある一連の目標行動を、集団の中の一員としてとることによって、日常の個人単位での行動とはまた違った体験をすることができると思うのです。たとえば、自分の行動が思いの外他人の行動に影響を及ぼすこと、あるいは自分が思いがけない影響をうけること、などが挙げられるでしょうか。核家族化が進み、地域の結びつきが弱まった昨今、このような集団での体験ができる人数が集まる場は、もう学校くらいしかなくなってきています。 表面的なことの是非が問われがちですが、私はそのような面で重要な機会なのではないかと思っています。

apiyon
質問者

お礼

ありがとうございました。また、お礼が大変遅くなって申し訳ありません。人が一人で生きていくことは難しいことなので、他人との衝突や苦労の共有などは学校現場でしかなかなか経験できないものだと思います。できればさらに説得力のあるデータのようなものがないかなあと探していたわけです。でも、ご意見を頂いて有り難かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.1

災害時のパニックの予防が考えられると思います。 特に退避時には、我先にと行動することで、さらに被害が拡大するおそれもあるかと思いますので。 集団退避の好例としてはこちらが有名かと。 「全島一万人 史上最大の脱出作戦」 ~三原山噴火・13時間のドラマ~ http://www.nhk.or.jp/projectx/10mihara/index.htm あと、竜ヶ水の土石流災害時の避難、脱出の時の例もあると思いますが。 サイトがちょっと見つけられませんでした。また、何か思い出したり、見つけたら書き込みに来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集団行動の意義とは

    私の通う学校では集団行動をとても重要視していて、けっこう厳しく指導されます。 先生曰く「大勢の生徒が一斉に活動する学校では、集団行動はとても大切です。昨今は、災害も多く今後緊急に避難しなければならないときが来るかもしれません。常日ごろからの集団行動で、整然とした行動ができるよう訓練しておくことが大切です。そして、我が校の生徒として自覚や責任を持てるよう、厳しく指導し、厳しい訓練を乗り越えてもらいます。」と先生は仰います。 美しく全体が揃えられるよう「気をつけ」「休め」などを練習します。 「休め」の時は、足を広げて両手を後ろで組む姿勢です。 ちゃんとできてる先生がチェックに見回りに来て「違うでしょ。手はこのようにして組む。解りましたか?」と指導されます。 「休めの姿勢は、男子は勇ましくかっこよい姿勢。女子は凛々しく可愛らしく見える姿勢です。」と褒めてくださいますが、それには少し疑問を感じることもあります。 先生の仰ることに疑問など感じずに、ただ言うとおりに集団行動に励めば良いのでしょうか?

  • 集団行動の意義

    体育の授業などで集団行動の練習があります。 「我が校の生徒として自覚や責任を持てるよう、厳しく指導します。厳しさを乗り越えてもらいます。」と先生は仰います。 美しく全体が揃えられるよう「気をつけ」「休め」などを練習します。 「休め」の時は、足を広げて両手を後ろで組む姿勢です。 ちゃんとできてるか先生がチェックに見回りに来て「違うでしょ。手はこのようにして組む。解りましたか?」と指導されます。 集団行動の全体が揃った美しさとか頑張ろうって気持ちは大事だと思いますが、これは学校内だけで社会に出てもどこかで使えるものなんでしょうか? ちょっと疑問に思いました。

  • 集団行動の意義

    ある中学校に通う中2の中学生です。 どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業などで集団行動があります。 「社会人になった時の為に、仲間たちと一緒に頑張って勉学に励むのだという気持ちと覚悟を固めて厳しい指導や訓練を乗り越えてもらいます。」と先生が常々仰って定期的に集団行動のコンテストや校歌大会なども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて、足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 このように手厳しい指導に少しウンザリする生徒もいます。 これくらいのことは中学生にもなれば当たり前のことだと思い、もっと励まなければならないでしょうか? それとこういう集団行動が将来社会に出た時、どう役立つのかちょっと想像できないです。 どのように役立つんでしょうか? 乱文ですがご回答よろしくお願いします。

  • 集団行動の美徳

    現在中学2年生の女子です。 私の通う学校では集団行動をとても重要視しててけっこう厳しく指導されます。 「大勢の生徒が一斉に活動する学校では、集団行動はとても大切です。時と場合によっては命にかかわることもあります。今後緊急に避難しなければならないときが来るかもしれません。常日ごろからの集団行動で、整然とした行動ができるよう訓練しておくことが大切です。」 という感じに先生がお話を熱心にされています。 「気をつけ」や「休め」の姿勢とかも念入りにチェックされて、「指先まで意識できていますね。すばらしい態度で集団行動に臨めていますね。」と褒めてくれるんですが、気になるのは私の学校ではとくに「休め」にこだわりがあるようで、「休め」といえば号令が掛けられたら手を後ろに回して腰のあたりで手を組んで足を少し開いて均等に体重を掛けて、その姿勢を維持するものです。 これはたぶんどの学校でも行われてると思いますが、私の学校の先生は、「休めの姿勢は、男子は勇ましくかっこよい姿勢。女子は凛々しく可愛らしく見える姿勢です。」といった具合にちょっと変わった褒め方をしてくれます。 こういうのって他の学校でも同じように言われてるんですかね? 集団行動の「休め」ってそんなに美しくカッコイイものなんでしょうか。 ちょっと気になりました。

  • 集団行動の美しさとか価値とは?

    ある中学校に通う中2の中学生です。 どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業などで集団行動があります。 「社会人になった時の為に、仲間たちと一緒に頑張って勉学に励むのだという気持ちと覚悟を固めて厳しい指導や訓練を乗り越えてもらいます。そしてそれを乗り越えたときに我が校の生徒としての美しさ、格好良さや凛々しさが滲み出て素晴らしい成長を遂げるのです。」と先生が常々仰って定期的に集団行動のコンテストや校歌大会なども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて、足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 列の前後、左右から添付した画像みたいに監視するように指導されて上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 これくらいのことは中学生にもなれば当たり前のことだと思い、もっと励まなければならないでしょうか? それとこういう集団行動が将来社会に出た時、どう役立つのかちょっと想像できないです。 どのように役立つんでしょうか? 乱文ですがご回答よろしくお願いします。

  • 集団行動

    学校の保健体育の集団行動についてです。 集団行動では「気をつけ」や「休め」というのがあるのはご存じだと思います。 この姿勢にはどういう意味があるんでしょうか?特に「休め」についてです。 「休め」というと、大抵は号令が掛ったら足を少し開いて均等に体重をかけて、そして両手を後ろで組むというものです。 この姿勢をとると女子の場合、ブルマーなどを着用してたら手を後ろに組んでるからどうしてもブルマーが目立つし、隠しようがないです。 なんかうちの所だけかもしれませんが、授業のときに教師がこの集団行動をやってるときにジロジロとこっちを見てるような気がしてなりません。 教師がこういう服装を見たいがためにこの姿勢やこの服装を取り入れたんでしょうか?

  • 中学校の集団行動について

    中学校の体育の授業の学級開きでいきなり集団行動をやらされました。 右向け右 左向け左 右に回れ 左に回れ 安め 列の変換 号令 点呼を2時間で全てやらされました。 この中学は1年生が60人くらいと小規模な中学校ですが集団行動の意味はありますか❔ 座る時も立つ時も 1、2、3で立ったり座ったりしないといけないけど、僕は体が重いので失敗してワンテンポ他の子より遅れてしまいます。 急ぎすぎて。立つときに手も捻挫しました。 本当に嫌です。 特に右はマスターしたけど左は利き手じゃないからすごいわかりにくいです。 今度テストがあります。 僕が送れたらみんなに迷惑がかかる・・・・・ あなたの意見や、どうすればいいのかを教えていただきたいデス。  長文失礼します。

  • 集団行動の重要性とは

    私の通う中学校では、集団行動に力を入れて訓練に取り組んでいます。 「我が校の生徒として自覚と責任感を持ち、正しい行動が取れるよう、厳しい指導を乗り越えてもらいます。」 と、先生は常々仰っていて特に休めの姿勢に拘りがあるみたいで、「“休め”の号令がかかったら、両手は後ろに回して腰のあたりで組み、足を広げて立つ」 この姿勢が保てているかどうか細かくチェックされます。 「皆が緊張感のある姿勢が美しくて素晴らしいのです。こういう体験ができるのも学校の間だけです。この体験を大事にしなさい。」と、仰られます。 私も確かに皆がキビキビ動いて整列する様は、凛々しくてかっこいいと思いますが、こういう集団行動が実利的に役立つことはあるんでしょうか。 それとも精神的な意味合いで、体験を大事にするってことなんでしょうか。

  • 集団行動

    学校の保健体育の授業で集団行動があります。 その集団行動で「前ならえ」や「きをつけ」「休め」などがあります。 その中で「休め」は具体的にどんな動作をさせられますか? 自分が見てきた中では まず、両手は後ろで組む。 足を広げ、均等に体重をかける。或いは右足か左足どちらかに体重をかけ片足を前に出す。 これが一般的な「休め」の姿勢だと思いますがこれ以外にもあるのでしょうか? また、これが何故に「休め」なのか、昔からずっと疑問でした。 どなたかご存じないでしょうか?

  • 集団行動「休め」

    学校の保健体育での集団行動について疑問があります。 集団行動では「気をつけ」とか「休め」とか、誰でも体験したことはあると思います。 この姿勢にはどんな意義があるんでしょうか? 「休め」は号令がかかったら、即座に足を開いて、手を後ろで組むというやつです。 先生は、精神修養になるからということで2分くらいこの姿勢を維持しなさいと言います。 この姿勢は本当に精神修養とか、そんな効果があるんでしょうか? 以前はあまり深く考えなかったんですけど、最近すごく疑問に思うようになりました。

このQ&Aのポイント
  • EP-883AWを使用して画帳に描いた絵をスキャンすると、紫色が青色に変わる現象が発生しています。
  • 絵具の重ね具合によってスキャナーの色感度が異なる可能性があります。
  • EP-883AWのスキャナーの特性や設定によって絵の色が変化することがあります。
回答を見る