• ベストアンサー

PFC電源は省エネですか?

PFC電源について教えてください。 省エネなんでしょうか? 家庭の電力メーターで電気代の節約になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5074/12264)
回答No.2

PFCがついてるとむしろ電源自体の消費電力は上がる傾向にあります。(PFCユニット自体が電力を消費しますので) 電気代の節約を考えるなら「効率」が高い電源を選ぶべきですが、なかなか公表されてないんですよね。 AntecのEarthWattsシリーズなどは、あらゆる負荷環境で80%以上の効率を実現したと謳われていますが・・・ http://www.antec.com/world/jp/pro_p_EarthWatts.html

dpdr4
質問者

補足

なるほど、それじゃ消費者としてはまったくメリットなしですね。 PFC電源のほうが高いのに・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

力率というのを説明するのも難しいので、検索していただくとして。 結論から言えば、電気代は変わりません。力率改善が求められるのは、発電所の空回りを防ぐためであって、機器で消費される電力には差は出ません。

dpdr4
質問者

補足

そうなんですね。発電所のためというのはやはり消費者にとっては関係ないですね。 でもまあ資源の無駄使いをせずにすむのなら、今後主流になるんでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源でW/PFCって何の意味ですか?

    電源にW/PFCという表示があります。 これって何の略ですか? Active PFCとかいう表示なら見たことあるんですが。 ちなみにPFCの意味はわかります。

  • 省エネの意味

    電気の省エネをいくら頑張っても、供給元の電力会社が省エネできないと意味が無いような気がします。逆に省エネすることで、せっかく発電している電気を捨てていると考えると、無駄だなと思います。一般の人が電気の省エネをしてから、電力会社が省エネできるまでになるには、かなりの時間差があるように思います。節電することで、結果的には省エネになってきますが、本気で二酸化炭素排出量削減を考えると、かなりのんびりしてる気がします。 需要が供給以上の方が、無駄な電気が無くてよい気もしますが今の世の中そんなことは、とても許されませんね。 結局は、とても省エネする方向に進んでいない気がします。省エネ製品はかなり割高だし、補助金出ても高いし、なかなか導入できない。新しい省エネ製品作るのにエネルギー使うし、古い機器捨てればゴミは出るし、売れない物でも何でも、物を作らないと給料もらえないから生活出来ないし…。 電気の省エネをすれば電力会社が省エネ出来なくても意味があるのか?電力会社はきめ細かく発電量を変化させているのか?省エネ機器作ってる会社は、省エネよりも金儲けになっていないか?教えて下さい。

  • 電気製品のコンセントを抜くと省エネ?

    テレビの省エネ番組で、電気製品を使用していない時、コンセントを抜くと省エネになるとのことでした。 待機状態の家電は電力を消費しているのは知っていましたが、待機機能のない電気製品でもコンセントに電源線を挿していると電気を消費するのでしょうか? もし、消費するとしたら、コンセントから、機器のスイッチまでかと思われますが、電気が流れなくとも、電力消費があるのでしょうか?

  • タコ足 コンセントの省エネタップと待機電力 節約

    電気代の節約をしたいと考えています。 省エネタップ付きのタコ足コンセントを買ったのですが、これを切るだけで待機電力を完全に防げるのでしょうか? それとも、タコ足コンセントごと主コンセントから抜いたほうがよいのでしょうか?

  • 【自作】電源について

    省エネPCを作ろうと思い、電源について調査していたのですがどうしてもわからないため、皆さんのお力をかしてくだささい。 消費電力が90WのPCがあるとして、150Wの電源と300Wの電源ではどちらが電気代が高くなりますでしょうか。 自宅サーバをたてたいので、消費電力を一番に考えております。 宜しくお願いいたします。

  • これって省エネ?

    これって省エネ? PCの構成です。 CPU:AMD PhenomII×4 945(TDP95W) マザーボード:ASUS M4A785D-M PRO メモリ:DDR2 3枚 4GB ハードディスク:Hitachi SATA 320GB         Hitachi SATA 1TB 電源:300W この構成でハイパフォーマンスモード時のCPU消費電力は50Wです。 省エネモード時の場合12W程です。 CPUの消費電力50Wは省エネの部類に入りますか?

  • 省エネになるでしょうか

    エネファーム ( 家庭用燃料電池 ) と水の電気分解装置を組み合わせた【 空調システム 】は、究極の省エネ設備になるでしょうか ? エネファームは【 電力 】 【 温熱 ( 液化熱 )】【 水 】を生産します。 エネファームで生産した【 水 】を、エネファームで生産した【 電力 】で電気分解すれば【 酸水素ガス 】と【 冷熱 ( 気化熱 )】が発生します。 温熱は【 暖房 】に、また冷熱は【 冷房 】に利用できます。 電気分解で発生した【 酸水素ガス 】をエネファームの燃料とすれば、永久循環型のエネルギーになります。 現実には循環ロスが発生することから、永久循環型のエネルギーとはなりえませんが、理想的なエネルギーになると考えます。 このアイデアは実現可能でしょうか ? また電気分解に使用した電力の、2倍のエネルギーを【 酸水素ガス 】は保有すると聞きましたが本当でしょうか ?

  • 蛍光灯の省エネについて

    カテゴリー違いだったら申し訳ありません。 1つの照明器具に2本の蛍光灯を付けるタイプの器具はその内1本を抜いても安定器には常に電気を安定させるための蛍光灯2本分の電力が流れるため、 1本間引きは省エネにならない」という話を聞きました。 2本共抜かなければ省エネの効果・有効性にはならないのでしょうか?

  • 電源ユニット(SK4)のPFC対応について

    以前、Prime Galleria の即納モデルを購入したものですが、 搭載している電源ユニットはPFC対応でしょうか? 電源の型式は以下の通りです。 ※PC構成表から抜粋  組込用SK4 550W改w/S-ATA(LW-6550H-5 RoHS) (64892) 現在、UPSの購入を考えております。 PCの電源がPFC対応の場合、正弦波タイプのUPSが良いと聞き、 こちらで質問した次第です。 よろしくお願いします。

  • 省エネエアコン

    今度エアコンを買おうと思います。そこで値段と 消費電力を調べました。そこから私のパターンで 動かした場合の電力量や電気代を10年分計算 しました。つまり本体と10年分の電気代を 計算しました。その結果です。 機種A 約11万 機種B 約15万 機種C 約18万 とかなり差が付きました。ちなみに本体の値段は Aが4万 Cで3万です。同じメーカーの同じ 出力の機種です。こうも差が付くと損して 得とれだなと思います。面白いのは省エネ性能 ナンバー1のBです。消費電力は少ないのですが 本体が10万とダントツに高いので結局負けて います。これから考えるとメーカー一押しの 省エネエアコンは必ずしも得とは言えないの ですか?

EP-10VA iPhonからの印刷不具合
このQ&Aのポイント
  • EP-10VAで、iPhoneのeメール本文などEpson printを使用せずに印刷しようとすると、「プリンタでの処理が混み合ってます」というメッセージが出て印刷がとまります。
  • 問題の原因は、EP-10VAとiPhoneの連携にあります。
  • EP-10VAとiPhoneの間の通信がうまくいっておらず、プリンタでの処理が混み合っているため、印刷ができない状態になっています。
回答を見る