• ベストアンサー

ひきこもりから脱出する手段

私は現在20歳でもうすぐ21歳になります。 4年間あまり外には出ませんでした。 外に出るよりテレビが大好きで面倒くさがりです。 部屋も散らかしっぱなしです。 親は何も言わないし厳しくもありません。 引きこもったのも私のせいですがテレビを一日中見ていて家事も少ししますが、寝るときにはとても不安になります。 このまま死んじゃうのかなあ・・。と。 テレビより世の中って面白いですか? ニュースでは人殺しとかいじめとかあって人の温かさって少ないような気がします。 私には幼稚園教諭や養護教諭になりたいといいう夢があり専門学校を考えていますが、何か嫌なことがあるとまたすぐ逃げてしまいそうです。 行く前から嫌なことを考えすぎて夢が無くなり、行きたくなくなります。 現在専門学校の面接を控えておりますがもう諦めています。 いつも成り行きで決めてココまで来てしまいました。 私は甘えているだけです。 どうすれば自分自身を明るくそして自立できる人間に変えることが出来ますか? 教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#92804
noname#92804
回答No.12

また長くなりました(笑)ぼくの話は長いのです(笑) 辛い思いとか、苦しむ、とかって言葉を僕は書くけど、 辛い思いや苦しみがいいとは全く思っていません。 そんなもの無ければ、どんなにいいだろう。 しかし、僕は理想ではなく現実の話をしています。 実際、それら苦しみを経験しなければ、気づけないことがたくさんあるんです。成長するのに、欠かせないと言ってよい。 辛い思いや苦しみ、悩みは経験値です。 それに逃げずに、向き合った人だけが、経験値を得られます。 今回あなたは「面接官が思ったより優しかった」から、ほっとしましたよね。頭で悩んでないで、一発奮起して行動した事が、結果的によかったと思えている。数日前の自分よりは、成長した気さえするでしょう? でもここで、僕は現実の話をしなければいけない。 この後もずっと、「思っていたより大変じゃなかった」という結果が続くとは限りません。むしろ「思っていたのと同じくらい、やっぱり大変だった」「思っていた以上に大変だった」「思っていたより遥かに大変でひどい事になった!」なんていう結果も出てくるでしょう。 そのときに、あなたに、絶対に間違えてほしくないのは、 “思っていたより大変だったから、やめておけばよかった。 やっぱりだめだった、自分はダメな人間なんだ。前より悪くなった”と思ってしまう事。これは、勘違いです。 結果が思っていたより大変だろうと、大変でなかろうと、 自分で決めて、自らとりにいったのであれば、あなたは確実に成長しているから、安心しなさい、という事です。 僕がこの掲示板に書き込んだことに対して、 あなたはお礼に、いろいろ「教えてくださって」と書きました。 教えてもらったから、あなたは成長したんです。 何かがわかった。何かを理解した。何かに気づけたんです。 教えられたことが、きっかけになったからです。 そしてあなたが聞く耳をもっていたからです。 では、今度はこれと同じようなことを、掲示板でなく、現実の、生身の人間とのかかわり合いの世界で、体験してください。 人とのかかわり合いの中で、みんな、他人に教えられて、初めて自分で気づくんです。仲間に友人に、後輩に部下に、もちろん先生にも、教えられて気づくんです。自分の嫌いなヤツに教えられることも多いんです。 みんな平和を願い、楽しむことを願い、誰一人、人に嫌われようと思っていない、むしろ誰かを喜ばせたいと思っている、それなのに、喧嘩も陰口も殺人事件も戦争もあるこの世界。 そんな世界の中で「人生を楽しく生きるコツ」を教えてくれる人と関わってください。コツに気づかせてくれる人、そういう人と関わって生きて行くのです。そういう人の中に飛び込んで行ってください。あなたにも「人生を楽しく生きるコツ」という知恵がついてきますから。 辛い事を乗り越える「覚悟」さえもっていれば、 基本的には楽しくやっていこー、でOKです。楽しく学んでいってください。でももし、辛い事に遭遇しても、逃げないでください。 そしたらあなたはもっと楽しくなれるでしょう。 長くなりましたが、一緒にがんばろうね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#92804
noname#92804
回答No.11

そういう、思うようにならない人間関係だからこそ、 みんな苦しむのです。 そこで、人生を楽しく生きるのに必要になってくるのが 「知恵」です。簡単に言うと「人生を楽しく生きるコツ」みたいな もんです。 そのコツを、あなたは学んでいく。それが成長です。 それが、人生を生きていく、ということです。 どうやれば楽しく行きて行けるのか、それを生身の人間と向き合って、コツを学んでいくんです。自分から、楽しく生きるために、とりにいくんです。待っていても、コツは天から降ってはきません。TVばかり見ていても、コツは手に入りません。何故なら、僕たちが求めるものは、「人間」だからです。TVが楽しいのも、TVを通して人をみるから。 TV、という実態は存在しません。人間模様を映像で移し出す、箱があるだけです。TVの先に、人間模様がなければ、面白くないでしょう?昆虫の番組でも同じです。昆虫を通して、人間をみているのです。 人間は人間を求めています。みんなそうです。 だから、人間を避けては、楽しく生きるコツは手に入りません。 というより、人との関係の中でしか、そのコツは手に入らないといっていいでしょう。読書や映画や、いろんなものは、基本的にはサブです。メインではないのです。でも大切で必要なものです。人間模様を、実際の人間関係の中からは経験できないいろんなことを学ばせてくれるから。でも、メインではない。メインは生身の人間です。 人間関係の中に、自ら飛び込んで、その「コツ」をつかみに行ってください。逃げないで。今回、面接に行った、その気持ちを忘れないで。 自分からとりに行ってください。 さらに言います。 初めから用意されていたものに、楽しませてもらうのでは、 赤ん坊と同じです。 おもちゃが無くなったら、誰かが新しいおもちゃを持ってくるまで、ただ泣くだけ。でも、それだって、赤ん坊としては実はちゃんと仕事をしています。泣くのが仕事です、それしか出来ないから、一生懸命泣くんです。すると、周りの人があやしてくれる。新しいおもちゃを持って来てくれる。赤ちゃんとしては、一生懸命泣いて、必死になって自ら求めにいっています。 あなたも、あなたが赤ちゃんだった頃と同じように、今の自分にできることでいいのです、必死になって求めてください。 悟ったふりをして、自分が欲しい豊かさを諦めるのは、つまらないと思います。自分はこんな性格だから。。これは悟ったふりです。 今までのあなたが他人からそう見られる傾向が強かった、というだけ。あなたはそんな枠におさまるような、単純な存在では決してありません。人の中に飛び込んで、辛い思いをして、自分に潜在しているあらゆる能力を育てていってください。辛い思いをすればするほど、コツが分かってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92804
noname#92804
回答No.10

よかったね。 あなたが行動できて、僕も嬉しいです。 そして、行動した事を報告してくれて、僕の言った事があなたに 良い影響を与えた。その事を知れて、僕はとても嬉しいんです。 人間は、基本的には、自己満足の存在です。 誰かに、自分の影響を与えたいんです。 あなたは、誰かの話を聞いて笑っている時と、 自分が話した事で誰かが笑った時と、どっちが嬉しいですか? 自分がしたことで、相手が笑う、ご機嫌になる、プラスになる、 それが圧倒的に嬉しいですよね。 嫌われたくなかっただけです、と、あなたは良い所に気がつきました。 そしてその感情はみんなも同じです。 人間誰しも、人に嫌われたくないと思っています。 そして、他人に楽しませてもらいたい気持ちもあるし、 それ以上に、自分発信をして、自分が人を楽しませたい、 笑わせたい、プラスにしたいんです。 ここまでは、みんな同じなんです。 誰かに、自分の影響を与えたいんです。 問題は、それが簡単な事ではない、ということなんです。 世の中を平和にしようと、軽く言う人が、たまにいます。 平和にしたいのは、みんな平和にしたいんです。当たり前です。 でも、それが簡単な事ではない、ということなんです。 自分の気が合う友達と、たった2人でいても、時には喧嘩を してしまうものです。 身近な家族や恋人とでさえ、ずっといるのが苦痛になったりも するものなんです。 みんな悪気がある訳ではない。 だけど、嫌う人も嫌われる人も出てくる。 殺人事件まで出てくる。 不思議ですよね。 楽しく生きようと、自分なりにやってみるけど、 上手く行かない。時には相手を怒らせたり、つまらなくさせたり することも、しょっちゅうある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

これからは、わざわざ面倒くさいことを始めていきましょう。 どんなことが起きるか判らない時は、何が飛び出すかワクワクしなら楽しみましょう。 そして何かをするときは考えることよりも、始めてしまうことを優先しましょう。 誰も夢をかなえてはくれませんよ。 夢をかなえることができるのは自分の行動だけです。 楽しみながら夢かなえてみましょう。

marinon
質問者

お礼

「案ずるより産むが易し」ですね♪ 楽しんで♪楽しんで♪ そうですね。 頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92804
noname#92804
回答No.8

長くなってしまいました。 結論です。 初めに書いたように 「人間が、自分の意志で、状況を好転させるということは どんなことであれ、簡単なことではない。」 たぶん、あなたが思っている以上に、大変な事です。 引きこもりから、そう簡単には脱出できないです。これは事実です。 だけど、あなたが一発奮起すれば、明日にでも脱出可能です。 「今の」あなたの性格から考えると、先々の嫌な事ばかりイメージして打ちひしがれるようですので、僕が提示する解決策は3つ。 1. 何も考えず、バイトにいく。 考えなければ想像しないので、現実以上に苦しむ事はありません。 今あなたが苦しんでいるのは想像ばかりです。現実の辛さだけにするために、「何も考えないで行動」することです。 2. 強制的に行動せざるを得ない環境に移る 親の援助を断ち切って一人暮らしをする。寮生活をする。自衛隊に入る。海外に一人旅をする(ワーキングホリデイで働く)。等です。 これが一番強力だと思います。 3.焦らずに徐々に、毎日少しずつ行動して行く。 簡単そうに聞こえますが、簡単ではありません。 これには、忍耐力、継続力が必要だからです。それが得意なら良いですが、得意でない場合、家族に協力してもらう等してもらうのも良い手です。少しずつやって行く中で、あなたは気分が前向きな日ばかりではないでしょう、ある日またネガティブな想像をして嫌になるかもしれません。それらも乗り越えて地道にやって行かなくてはいけないので、やはり、まわりの協力が必要だと思います。 最後に、 成長するのに絶対に必要なのは、苦しみもがくことです。それでも諦めず前を見続けることです。もちろん、自分から苦しみを求める必要等まったくありませんが、嫌でも、そういう辛い時がやってきます。 やってこないとすれば、それを避けているか、幼い早い時期に能力がついたからか、今の状況に満足しているからか(今の状況に満足することは全く否定しません)、のいずれかのような気がします。 苦しんだその先には、能力の育った自分がいます。これは間違いありません。それは楽しみにしていてください。もちろんそれで終わりではありません。その後また苦しい経験をして乗り越えて、さらにまた能力が育つ。この繰り返しです。 あなたは今の現状に満足していない。それを掲示板でうったえました。 その魂の叫びを、忘れないでください。絶対に今のままでは嫌なんだ!という固い決意がなければ、いまの現状(ぬるま湯)を抜け出す事はできないのです。 まあ、いいか、と思えば、またすぐに、いつものくだらない生活に逆戻りです。ですから強い決意が必要です。「たかが引きこもりを抜け出す程度の事」ではないのです。人間が今あるぬるま湯を抜け出すというのは、そのくらい大変なことなんです。あなただからではなく、それが人間の性質だからです。 でも、その苦しみに耐える準備はいらないのです。苦しみがくる前から想像するから、余計に妄想が膨らむのです。来たときに逃げなければ良いのです。でも、あなたは逃げてしまう、と自分の性格をわかっているでしょう。 それならば、逃げる事が出来ない、乗り越えるしかない環境に行ってください。怖いとは行っていられない、乗り越えざるを得ない状況で、その苦しみを真っ正面から乗り越える「覚悟」を持ったとき、苦しみや絶望感を超えて開き直ることができるでしょう。人間って、思ったより強いんだなって、わかるでしょう。思ったより耐えられるってことに気づくでしょう。耐える事が楽しくなってくれば、こっちのもんです。その後の人生を、自らパワフルに切り開いて行けるキャラクターになれるでしょう。これを「行動力」といいます。 強制的にこういった状況に追い込まれた人は、こういう状況を乗り越えて来ているんです。だから強いんです。だから人の気持ちがわかるんです。だから人が集まるんです。もともとの才能ではありません。つらいのは皆同じです。「あなた」も「世の中の人」も同じです。 あと性格というのは、良い悪いではありません。 「今の」自分の性格を知って、それを活かす発想が大切です。 そういう意味で、「今の」あなたには、 2 の解決方法がおすすめです。 >このまま死んじゃうのかなあ・・。と。 >どうすれば自分自身を明るくそして自立できる人間に変えることが出来ますか? この気持ちを、忘れないでください。 そして、1度や2度失敗しても、絶対人生を諦めないでください。 僕の経験からの回答です。同じ時代に生きている質問者さんを 心から応援しています。

marinon
質問者

お礼

私に色々教えてくださり本当にありがとうございました。 とても参考になり感謝しております。 逃げてしまう自分は許せないけどどこかで甘えている自分が居ます。 うじうじ考えすぎて逃げてしまいます・・・。 でも今日行きましたよ♪ 面接。 逃げてても駄目だなあとgoo6340様の意見とここに回答してくれた皆様のおかげで勇気が出ました。 ネガティブな事しか考えていなかったので駄目かなあと思ったのですが案外面接では落ち着いて話せました。 自分が思っていたよりずっと優しかったです(*^_^*) この調子で頑張ろうと思えました。 「あなたを中心に世界は回ってない」ホントだ。 私、母が優しいのでわがままばかり言っていました。 親孝行してもしきれないですが頑張りたいと思いました。 優しさも無かったかも知れません。 ただ人に嫌われたくなかっただけです。 面接は緊張しましたがgoo6340様の言葉と皆さんの励ましの言葉を頭に入れて頑張れました。 ホントにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92804
noname#92804
回答No.7

それでは、何故優しさが育っていないのでしょうか? それは、あなたも分かっているとおり4年間ひきこもっていたからです。 社会に出れば、人間関係で苦しみます。お金に苦しみます。時間に苦しみます。夢もでてきます。夢のためにいろんなことを犠牲にしなくてはならず、そのバランスにも苦しみます。それは、小説や本でそういう経験を読んで感動するのとは違って、文字通り、自分が苦しみ悩みます。 ほんとうに、ヘドがでるくらい苦しいです。それが経験です。でも、あなたはそれらが怖いんでしょう。だから引きこもった。 もちろん、怖いので引きこもる気持ちもわかります。ある意味、考えすぎるから、先を予想しすぎて怖さが増大して、引きこもるのかもしれません。その点では、先を考えずに行動できる人は、得です。でも、そうやって怖いから言って引きこもる人は、不幸なんです。 引きこもればそれらの経験を避ける事が出来ます。引きこもる事で出てくる悩みもあるでしょう。しかし少なくとも、他者との関係、社会との関係によって出てくる苦しさは避ける事が出来ます。 そしてあなたは、もしかしたら今、こういう風にも思っているかも知れない。 もっと自分に才能があれば。もっと自分に能力があれば。もっとアグレッシブな性格だったら。明るくポジティブだったら。等。。 そうであれば、引きこもってなんか居ない、と。 そして、ある面では実際にその通りです。世の中は、そういった能力がある人にとっては、生きやすいのです。能力が身に付いていないから、いろんな事が上手く行かなくなってしまう。 では、そういった能力が身に付いている人は、何故身に付いたのでしょう?自分の意志とは関係なく、否応無くそういった厳しい環境に放り出されたからです。必然性を持って、切り抜けなければならなかった環境に投げ込まれたからです。 幼い頃、貧乏で満足にご飯を食べられなかった子供は、たくましくなります。どうやったら上手くお金を稼げるか考えるようにもなります。節約できるか考えるようにもなります。ゲームがなければ、ゲームなどない原っぱでどうやったら面白くなるか考えるようになります。 そういう、厳しい現実、日常生活に密着した厳しい現実から、どうやって解決するか(解決せざるを得ない)という状況になったときに、本当の知恵がつきます。それが、能力です。 その時点では、とても苦しいのです。貧乏なのも苦しいし、上手く話せないのも苦しいし、勉強するのも苦しいし、差別されるのも苦しいんです。ヘドが出るくらい苦しいです。 でも、人間は不思議なものです。どんなに苦しくても、ある苦しさに達すると、開き直ってくるのです。この、開き直るくらいの苦しさに達したという経験があれば、どんな苦しくても耐えられます。正面からブチあたれます。人間は、どんだけ苦しみ悩んでも、(自殺とかじゃなければ)死んだりしないんです。大丈夫なんです。 また、謙虚な人間になれるんです。なぜだかわかりますか? ヘドを出しながら開き直りながらでも、どんなに頑張っても、自分の人生がたいしたものにならないという、驚愕の事実にも気づかされるからです。 そのときに、自分なんてものは、自分中心に世の中が回っている訳ではないということに気づかされるんです。これが謙虚さです。自分に自信が無いということとは全く意味合いが違いますよ。 が、不思議な事に、こうやって辛い経験を味わった結果、それら全てがある日、自分の血となり肉となっている事を知るんです。 自分自身が、明らかに成長している実感が、自分の感覚としてわかるんです。そして、自分が苦労した分、同じように苦労したであろう他人の気持ちもわかってくるんです。だから、他人の話に涙できるようになってきます。 さて、あなたの質問文です。 >テレビより世の中って面白いですか? 何かが、あなたを楽しませてくれるとでも思っているのですか? あなたが世の中楽しくないなら、あなたの能力が育ってないからです。 (感謝する能力、共感する能力、勉強したいと思う好奇心などいろんな感度が育てば、同じものを見ても楽しさが違います) あなた中心に人生はまわっていません。あなたが王様なら、大切にされ、楽しませてくれるでしょう。でもあなたはみんなと同じ、普通の人です。あなた中心に人生はまわっていません、これは事実です。まず、そのことに耐えられるようになってください。 あなたが、いろんな経験をして苦しんで、能力が育ったとき、周りはあなたを慕ってくるでしょう。そのときに、あなたは、自分がその状況での主人公のように思えるようになるでしょう。でも、その時でも、実際にはあなた中心に人生はまわっていません。このことを忘れると、また周りの人は去って行くでしょう。そんなもんだと思います。 >ニュースでは人殺しとかいじめとかあって >人の温かさって少ないような気がします。 ニュースでは視聴率をとるために良くないばかりを事を流します。ですからそれは社会の一面でしかありません。 しかしその前に、あなたは、親の温かさを本当に感じる事ができていますか? 引きこもっているあなた、同じ年齢でも、親孝行してやろうと必死に頑張って働いてる人も居ます。 人の温かさを感じれるかどうかは、感じる側の感度の問題です。世の中の人が冷たいなら、何故冷たくなっているのか、それを知ろうとする優しさは? 人の温かさが少ないって、あなたも同じ世の中の人ですよ? 「自分」対「世の中の人」と考えていませんか?それは世の中の人が他人事だからです。自分が真剣に生きて絶望しきっていないから、世の中の人に共感できないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92804
noname#92804
回答No.6

少し前まで半引きこもり状態、そして鬱だった者です。 自分が立ち直った経験から学んだ実感を、話させて頂きたいと思います。 幸せの形は人それぞれだから、今ある状況に満足している人は、幸せです。 しかし、あなたが今、ひきこもりから脱出したい!と考えているなら 今の状況に満足できない、今の状況では幸せではないということです。 ここからが、重要です。 「人間が、自分の意志で、状況を好転させるということは どんなことであれ、簡単なことではない。」 たぶん、あなたが思っている以上に、大変な事です。 あなた自身おっしゃるように、あなたはすぐに逃げ出してしまった。 それは、あなたが意思が弱い人間だからではない。 実際に、幼稚園教諭や養護教諭になるのは、むずかしい事だからです。 それと同じように、あなたが今、引きこもりをやっていて 毎日生活できる、つまり親が養ってくれている、その環境、 その環境を作り上げることも、とてもむずかしく大変な事です。 あなたの親が、大変な思いをして、その環境を作り上げています。 当たり前の環境ではありません。一生をかけて、あなたを養っているとも考えられます。 ここからはたとえ話です。 もしかしたら、あなたはそこまで大変なことではない、と思うかもしれません。しかし、あなたの親のようじゃない人も大勢います。あなたの親よりもお金を持っていても、自分の事に使う親もいます。 こうも考えられます。あなたの親に、かつて大いなる夢があった。しかし、それはお金にならない。その夢を追うと、家庭は築けない。しかし、凄く好きな人がいる。あなたの親は気が狂う程悩んだ末に、幸せな家庭を築くことを選んだのかもしれない。死ぬ程頑張って追って来た自分の夢を諦めて。 それは、その決断をした親にとっては大変な決心です。その大いなる決断の上に、今の家庭が築かれているとすれば、今あなたが引きこもっている家庭は、あなたの親が人生を賭けて築いた家庭です。 たとえ話はここまでです。 これはたとえ話ですが、このたとえ話で言いたい事は、どんな人間も、あなたと同じように、悩み、苦しみ、なにかに憧れ、なにかを夢見て、なにかにもがいているということです。そしてその人に出来るやっとのおもいで、その人の人生を築いているという事です。 親はどんな子供でも、基本的にはかわいいと思うものです。 だから、親は援助してくれる場合が多い。かわいいから。 しかし、あなたは「親が自分の人生を賭けて一生懸命築いた家庭に、ひきこもりというかたちで負担をかけている」ことに対して、 ものすごく「悪いなあ」「申し訳ないなあ」という気持ち、罪悪感とも呼べるような気持ちを持つべきなんです。 この気持ちは「優しさ」です。相手を思う気持ちです。 たぶん、あなたはその気持ちを持てていない。でもそれは、あなたが優しい人間ではないから、ではありません。優しさは人間誰しも持っているからです。あなたの場合、優しさが、育っていないのです。あなたの優しさの感度が、経験を通してレベルアップしていないというだけです。 何故なら、優しさが育っていれば、こんな所に質問しなくても、あなたはひきこもりのままではいられないからです。 あなたが幼稚園教諭や養護教諭を目指しバイトしたり学校に通って出会う事のつらさより、ひきこもっているほうが苦しいからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

テレビは確かに面白いですよね。 好きにチャンネル変えて面白い番組も勉強になる番組も見えます。 ただ人の優しさや厳しさなどをテレビから感じることは出来ません。 テレビはあくまで一方的に番組を流してるだけですから。 テレビは貴方の感情や気分には答えてくれませんが、実際の人は 優しさや厳しさでちゃんと答えてくれます。 ニュースで残酷な事件ばかり目立つのはそうゆう事件ばかり取り 上げているからです。そちらの方が視聴者の目を引きますからね。 質問者さんはアルバイトしたことありますか? 無ければ何でもいいですからアルバイトして社会とのつながりを 持っていたほうがいいと思います。 良い人にも必ず出会えますから。 コンビニレジでもスーパーでも本屋でも何でもいいです。 週1日でも結構募集してますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sundalia
  • ベストアンサー率18% (24/129)
回答No.4

テレビより世の中は面白いか――答えはYesです。 テレビに映し出されるのは結局はごく一部です。 テレビの世界と自分の周囲を見比べれば、自分の周囲の方が何倍も温かいし多種多様です。 と言っている私も、数年前まではうつ+引きこもりでした。 何か嫌なことがあると逃げてしまう気持ちは分かります。 でも、逃げながらでもいいから、3歩歩いて2歩下がるでもいいから、 少しずつ少しずつ前を向くようにしていれば、ふと気付いた時には結構前進していたりしますよ。 まず、夢があるのなら、その夢に向かってみてください。 夢が見られるというのは、単純なことのようでいて、とても大きなことです。 専門学校という人間の多く集まる場所、色々な考えのぶつかる場所は、 marinonさんには少々大変な場所かもしれませんが…… 100%全員に好かれるのは有り得ない、と考えるとちょっと楽かもしれません。 面接の前から諦めるのは勿体無いです。諦めている姿勢が垣間見えてしまえば、面接官も辛い評価をしてくるでしょう。 まずは夢を追ってみるのはいかがでしょうか? そのための本を読んだりするのも、考え方が開けて良い手段かと思います。 ずっと引きこもっていると世の中がとても恐いところに思えてしまうものですが、 自分の考え方、接し方で結構、変わってくるものです。 がんばり過ぎないようにしながら、マイペースで進んで行ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.3

現在の生活でストレスはありますか? 人間、程々のストレスは必要だと思います。 ストレスが無い生活しているから、思考が変わらないのではないでしょうか? ストレスというのは、結果、「やりがい」「充実感」に繋がります。 そういった成功体験を積まないと、行動力は磨かれないと思いますし、嫌なことがあっても逃げ出さずに立ち向かえるようになると思います。 今回の面接を受ける事だって同じだと思います。 成り行きでもいいじゃないですか。 ただし、成り行きであっても、突き進む、全うしようと努力するのであれば。 一気に変わることは難しいかもしれませんが、少しずつならできると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cocozon
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

絶対に出来ます。 但し、行動しなければ出来ません。 とりあえず面接には行きましょう。 面接に行くことが出来たら次を考えてください。 面接に行くことが出来なかったら、また新たな目標を探してください。 一つ一つ、ゆっくり乗り越えましょう。 それがそのうち自信に変わっていきます。 自信とは、自分を信じる心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養護教諭を目指した保健師養成専門学校の進学について

    現在看護学生です。 保健師+養護教諭1種がとれる専門学校と、保健師資格で申請により養護教諭2種がとれる学校を受験しました。 どちらも合格したとして、養護教諭を目指す場合は、やはり1種がとれる学校に進学した方が就職には有利でしょうか? 過去ログで、自分の努力次第で免許による就職の差はない、との回答が多いように感じましたが、専門卒でも同じでしょうか? 変わらないのであれば、学校が自宅から近いので養護教諭2種から目指そうと考えています。 ちなみに、大学進学は考えていません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 養護学校の教諭になりたいと思っています(長文)

    私は養護学校の教諭になりたいと思っている25歳男性です。ボランティアで障害者に触れ、私も障害者の力になりたいと思いました。今は教育関係とは無縁(機械系)の専門学生で内定が決まった状況で、このような考えを持つのはいけないのですが、高校を卒業してから7年、夢が無く、学校に通ったり働いたりして過ごしていた私にとって初めて熱意を持ってこの仕事をしたいと思った職種であり今悩んでいます。父親も後4~5年で定年退職するので内定した職場でまじめに働きしっかりしないといけないのに養護学校の教諭になる為に必要な養護教諭の免許がとれる通信制の大学へ行くお金を貯め、そこへ入学し勉強して養護教諭になりたいと思い、実行しようと考えている事はいけないことでしょうか・・私自身誰にも相談できず困っています。また養護学校の教諭は男性は非常に難しい・・又は教諭になれないと聞くのですが本当でしょうか・・最近は少子化の問題もあり、それが不安になっています。どうか、よろしくお願いします。

  • 養護教諭になりたい中学生ですが・・・

    私は養護教諭(養護学校教諭ではない)になりたいと思っている大阪の中学三年生です。 これから高校・大学を選んでいく上で養護教諭になる為の選択肢を知りたいです。 出来る限り専門学校は避けたいと思っています。 また、仕事内容なども(知っていれば)教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 養護教諭についていくつか質問です。

    私は、小・中と凄く保健の先生にお世話になりました。高校生になり将来の仕事について考える機会も多くなり、お世話になった先生の事を思い浮かべました。 今興味をもつ職業はいくつかありますが、養護教諭もそのなかの1つです。 自分の進路方向を明確にさせる為にも、まず知ることからはじめたいので、現役の方や詳しい方にお答え頂けると嬉しいです。 1)少子化で、地方の学校が廃校になったりと、ますます養護教諭は狭き門になると思います。でも、いじめや不登校など生徒1人1人のフォローがますます重要になる時代で、これからは一校に養護教諭の複数配置が義務付けられる・・等、養護教諭の需要が増える可能性はないのでしょうか。 2)養護教諭の免許を取得出来る学科に進むと、学ぶ内容は専門的なことになると思うのですが、養護教諭として就職出来なかった場合はどのような就職先になるのでしょうか。(看護士、保健師以外でお願いします。) 3)短大では二種免許を得られますが、四大に行って一種免許を得た方が就職には有利なのでしょうか。たくさんいる養護教諭のなかから自分の学校に勤めてもらう人を選ぶ学校側としては、免許以外の面では何をみられるのでしょうか。

  • 高校の選び方

    はじめまして 私は今中学3年で受験生です。 今高校の選択に迷っています。 第一志望校としては2校を選んでいるところです。 1つ目はとてもレベルの低く、荒れ気味の学校ですが、調理師免許がとれるという魅力的な学校です。 もしそこにいくことになったら、自分はトップを目指して大学(栄養学など)の推薦がもらえれば・・・と考えています。 2つ目は国立学校です。 整えられた学校環境と勉強の力の入れ方がよく、自分にあっていると感じたからです。 わたしの今の学力は真ん中の普通くらいです。 そして将来の夢は栄養士、または養護教諭と考えています。 栄養士を目指すとなると、1つ目の学校が有利になるのではと思います。 また、養護教諭となると、学力をつける面でも国立学校のほうが有利だと考えています。 また私は将来家事のしっかり出来る大人になりたいと思っています。 なので料理は出来るようになりたいです。 そのためにも1つ目の高校を選びたいと思うのですが、夢が変わったときや、養護教諭を目指したいと思ったとき、やはり国立のほうがいいのでは・・と思います。 そこでみなさんから意見が聞きたいです。 みなさんはどちらの高校に進むのがいいとお考えですか。 まだまだ社会をあまり知らない私に教えてください。 長文、失礼しました。

  • 養護教諭になりたいのですが

    はじめまして。私は今、高校生で養護教諭になりたいと思っています。 そこで進学のことで悩んでいます。 私は受験に看護師免許不要の養護教諭養成課程がある大学に進もうと考えていたのですが、 学校の先生に、看護系の専門学校に行き、看護師免許取得後に、一年制の養護教諭養成課程?に行くことを薦められました。 養護教諭になるにあたって、どうするのが良いのでしょうか。

  • 私立学校の養護教諭の年齢制限はある?

    現在看護師免許を取得済み、看護師として3年働き、将来的に養護教諭(できれば高校)を目指しているものです。 自分が調べたところでは、公立の学校では県によって年齢制限が35歳、などとあったのですが、私立学校については調べられませんでした。 私立学校も公立のように、年齢制限があるところが多いのか、それとも学校によってまちまちなのか、逆に年齢制限は殆どないのか、など教えていただきたいと思います。また、来年保健師あるいは養護教諭の資格を取るために大学あるいは専門学校を受験するつもりですが(養護教諭特別過程も視野に入れて)、どの学校に入学するかによって養護教諭になるのにより有利になるなどありましたら教えていただきたく思います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 養護教諭になりたい!

    今、高2で養護教諭(保健室の先生)をめざしています。 そこで質問なんですが、養護教諭一種がとれる 専門学校ってあるのでしょうか。 一応4年制の大学に行くつもりなんですが、 養護教諭の資格がとれるところって少ないんです。 あと、養護教諭になるために看護学科に 行くつもりなのですが、 看護士の資格をとってからでないと 養護教諭の資格はとれないのでしょうか。 あと、養護教諭について 知ってる事があったら、教えてください!

  • 養護教諭になりたい★!!

    私は埼玉県に住む、今年高1の女子です。 私の将来の夢は、題名の通り「養護教諭」になることです! 小学6年生の時からの、私の夢です。 私は今年から、偏差値50くらいの、私立に入学することになりました。 これから高校で、必死に勉強するつもりですが、 どこの大学or専門学校に行けば良いか、全然分かりません。 もちろん、資格を取れる学校に行ったほうが、いいですよね? (当たり前の質問ですみません) いくつか、埼玉県内でその資格が取れる学校の、例を教えて欲しいです! あと、養護教諭の道を進むことで、何かアドバイスを頂けると、嬉しいです★ よろしくお願いします(^・^)

  • 養護教諭になるには…

    養護教諭になるには… 現在中学3年生です。 今 養護教諭(保健室の先生)を目指しています。 高校は 衛生看護科(5年制)を受験しようと考えています。 ・衛生看護科を卒業して正看の免許を取れたとしてその後どうすれば養護教諭になれますか? ・普通科を受験して看護大学や専門学校に行ったほうが良いのでしょうか? ・養護教諭は狭き門と聞きました。実際に合格するのはどのくらいの確率ですか? などなどわからない事が沢山あるので小さな事でも教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パーソナル編集長Ver.13Selectのダウンロードができない
  • エラー番号0xE0000003が表示される。ウイルスセキュリティでは回避できたが、専用ファイルがないか質問
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問
回答を見る