- 締切済み
- 暇なときにでも
釣竿の堅さと錘負荷
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.5
- kozukithi
- ベストアンサー率52% (9/17)
私もtimes3 さんの意見に賛成です。特別(乗合船などでハリスを長く出来ない等々)の理由以外、出来るだけメーカー奨励の錘負荷で使用すべきです。私も長年真鯛釣り(何時も貸し切り状態ですが)をしていますが、食い込みを良くする手だては(仕掛けを工夫するなどして)竿に求めるべきではありません。竿に対しての過負荷は竿の腰抜け(繊維の疲労骨折と繊維間の接着剥離=竿の寿命)を非常に早くするだけで良い事は何もありません。
- 回答No.4
- fuelempty
- ベストアンサー率13% (100/761)
OKです。 理由は、簡単。 錘80号(300グラム)までとなってはいますが、100号(375グラム)差は75グラム。 75グラム重いだけで、使い物にならないとすれば、当然、でっかい魚が釣れたときに対処出来ないということになります。 つまり、75グラムの差以上に魚は重いので、あんまり関係ないです。 30号(クラス)ぐらいの竿なら、ミズダコの10キロ位なら揚げれますよ。すんごい重いけど。 付け加えて、弾力で浮かせる事も出来ないし・・・。 小さいアタリがとれるかどうかは、慣れの問題。 ラインを細くするなり、手持ちなりで・・・。 アタリが取りづらいのは、やっぱ2枚潮とか3枚潮とか。
- 回答No.3
- a-funatsu
- ベストアンサー率34% (115/335)
色々な意見があって、私は魚ではないので何とも言えませんが・・・ 私は相模湾で主にマダイ釣りをします。 20号と書いてある竿に80号から100号のビシを使います。 上州屋さんの店長に聞きましたら、この辺はそれが良いとのことでした。 理屈を考えると・・・おもりをどんどん重くすると竿の弾力がなくなります。そうすると、どういう現象が起こるかと言いますと・・・小魚が食っても竿先にあたりが出るようになります。 つまり、竿が弾力がなくなるとそれだけ敏感に竿先に当たりがでるのです。 でも食い込みが良いかどうかは別の話ですが、一般的にそれほど魚の頭が良いとは思われません。 ほとんどの魚は当たりイコール針掛かり、と言うことを考えるとsugi2さんが考えるほど神経質になる必要はないと思います。 以上マダイを一年中追いかけている、老釣り師からでした。
- 回答No.2
- nona813
- ベストアンサー率44% (244/554)
潮流は好きな竿なので、数本所有しています。 今のように真鯛専用竿が少なかった当初から潮流で、真鯛を釣っており現在も潮流を使用することがあります。 錘負荷は、錘の使用目安が記載されていると思いますが、私はあえて表示されている負荷以上の錘を使う場合が多いです。 錘負荷という数値は、確かに30号~80号の錘が使えるという解釈は間違いないと思いますが、潮流等の胴調子の場合は船の揺れを吸収させるために、竿にある程度の負荷をかけてかなり竿が曲がった状態にしています。 負荷を掛けた方が波で船が上下した場合でも仕掛けがハネルことが少なく食いが良いと思っています。 そよのうなことから錘負荷が80号までとなっていてもあえて100号・120号の錘を使用する場合もあります。 それで当たりが出ないということはありませんし100号の錘で約400g程度だと思いますが、釣れる魚の重さは1kg以上あっても全然問題がないことを考えると錘負荷という意味はそれほど重要視はしていません。
- 回答No.1
- times3
- ベストアンサー率23% (858/3649)
はい、曲がりっぱなしですからアタリが出なくなります。 また食い込みが悪くなりますしアワセを入れても合いませんからバラシが多くなります。 それに魚が上がらないとか、20cmのメバルを上げるだけでも苦労しますよ(^^; 釣りに行って潮が早く、道具が無くてどうしても100号のオモリを使わなければいけない、っていう条件なら使うしかありませんが、最初からそれを狙っての釣りは悪い結果のほうが多くなりますので避けるほうが懸命ですね。
質問者からのお礼
早速の回答有難うございました。
関連するQ&A
- 適合錘負荷(号)について教え下さい。
以下のような竿に30~35号の鉛をかけるつもりです。どう思われますか、竿は大丈夫なのでしょうか? (1)PROX ロングメバル 4.5(錘負荷(号) 8~25) (2)がま船 メバル一舟 3.9(錘負荷(号) 3~10) (3)シマノ 小継海煌 3.9(錘負荷(号 10~20) 理由ですが、アコウ釣りで人口魚礁の荒根をさぐるためできれば先調子の竿で、アタリがあるとできるだけ早く魚礁から遠ざけるために長い竿を使用したいのです。 ざっと調べましたが良いものがなかなか分かりません。そこで上記のような竿を候補にと考えております。他におすすめの竿がありましたらアドバイス願います。
- 締切済み
- 釣り
- 船竿の号数と錘負荷について
80~120程度の錘で船竿1本でイカ・アジ・イサキ・タイ釣りをやっています。 (釣具屋の手作り竿ですが、使い易いいい竿だと思っています) ただちょっと柔らか目なのか、80の錘でも結構曲がっています。デッカイのが掛かると海面に着くぐらいです。 もう1本竿が欲しくなっていろいろみているのですが、竿の錘負荷などのスペックで迷うところがありましたので、お教えください。 ダイワ リーディングXサソイ 100号180 1.8M 錘負荷80-160 120号180 1.8M 錘負荷100-200 ダイワ リーディングXネライ 210M 2.10M 錘負荷30~150 ダイワ Deeo(ディーオ) 100号180 錘負荷80~160 120号180 錘負荷100~200 といったあたりかな~と思ってはいるのですが、竿の金額も違いますし・・・私場合、何号がいいのか迷っています。 竿の号数と上げられる重さって関係あるのでしょうか。と言いますのも、カンパチとか青物をジギングでやってもつものかどうか・・・(無謀?) あと、竿の金額ってカーボンの含有率に比例している様に思うのですが、どうなんでしょう。 なんだか、要点をえない質問になりましたが・・・ よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- 竿のオモリの負荷について
どの竿にもオモリ80~130号と書いてあります。 私が今度購入しようと検討している竿「ダイワ 先鋭V2」(80-130号)があります。 これはオモリ150号を使用しても折れたりする危険性はあるのですか?
- 締切済み
- 釣り
- ルアーロッドのオモリ負荷について
先日、ベイトロッドを購入しました。 6.6ftのミディアムヘビークラス?(1.6ozまで) ですが、これっていわゆるオモリ負荷っていうのは そのまま45gまで(12号くらい?)ってことは 無いですよね? 一般的にこれくらいのクラスのロッドっていうのを 船竿でいうオモリ負荷に換算すると、どれくらいに なるんでしょうか?
- 締切済み
- 釣り
- 釣り竿に対するオモリ号数について
最近釣りを始めた初心者です。 シーバスをメインでやるため、知り合いからエイテック社製の『ソルティズムS-902M』という竿をもらいました。 この度船釣り(アジ、イワシ、カマス、サバ)に参加しようと思っているのですが、オモリが30~50号と言われました。 それって、この竿でも耐えられるのでしょうか? 写真を添付したので参考にしてお答えいただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 釣り
- 錘負荷について
釣りを始めてから二回いき、投げてみたくなり以下のロッドを買いました。 ダイワのプライムサーフ 33号-405、クロスキャスト4000QD 遠投カゴ釣りをしたいのですが、 ウキ、カゴ、錘はどういったサイズを選べばロッドにあっているのでしょうか? 錘負荷が27~35となっているので ウキ、カゴともに20号などで良いのでしょうか。 近所の釣り具屋さんでは12号などのウキまでしかありませんでした。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
質問者からのお礼
ご丁寧な説明有難うございました。 曲がり過ぎ気になりましたが、今度100号を付けてみようと思います。