- 締切済み
- 暇なときにでも
ルアーロッドのオモリ負荷について
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.4
- gaultier-
- ベストアンサー率42% (35/83)
そのベイトロッドを船で使いたいから、キャストしない場合のオモリ負荷を知りたいってことですか? >当然それを前提とすれば、当該のロッドの重さの限界は表記の45gではないと思うのですが・・・ 魚が掛かればルアーの重さ+魚の重さ(ファイト時の魚の抵抗)が加わるわけで、それに耐えるだけのパワーはあります。当たり前ですよね。キャストできるルアーの上限が1.6ozまでってことです。キャストしないにしてもそれ以上の負荷はかけない方が良いと思います
- 回答No.3
- mentos555
- ベストアンサー率40% (401/991)
バス用のロッドだとMHクラスで1oz、Hクラスで1・1・2ozが平均的なので、購入したロッドは何用の物かは不明ですがかなり重いものを投げれる?ようですね。 バスロッドだと推測しますが、船竿の代用品として船で使用したいという事なのでしょうか?。 いまいち質問の意図が見えませんが、45g=12号と重量と目安が判明しているのでオモリの負荷を換算する必要も無いのでは。 バスロッドのMHのロッドにて37gのルアーをロングキャスト(あくまでフルキャストではない)しても特に不安は無いです。 ただし基準を超えた重量をキャストすると破損の危険性があります。 船でキャストをしないのであればもっと重いものも使えると思いますが経験が無いので判りかねます。
関連するQ&A
- ロッド錘負荷についての質問
錘負荷:15~25号とは3.75を掛けてグラムに換算した数値とイコールと考えてよろしいのでしょうか? 例えば上記のロッドで7グラムのルアーは投げられないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- オモリ負荷とルアーの重さについて
以前も同様の質問をしましたが、質問の仕方が悪く要領を 得なかったので再度質問です。(ちょっと変えてますが。) たとえば、【DAIWA リーディング-XA64】という竿があり、 このオモリ負荷は【10-40号】となっていますが、 このロッドでルアーフィッシングを行うといった場合、 よくルアーロッドに記載されるような対応可能な重さ表示は 何グラム~何グラムになるでしょうか。 キャスティングを行う場合と、ジキングのように キャストせず足元でジャークするのみの場合と、両方の 場合をお答えいただけるとありがたいです。
- 締切済み
- 釣り
- 適合錘負荷(号)について教え下さい。
以下のような竿に30~35号の鉛をかけるつもりです。どう思われますか、竿は大丈夫なのでしょうか? (1)PROX ロングメバル 4.5(錘負荷(号) 8~25) (2)がま船 メバル一舟 3.9(錘負荷(号) 3~10) (3)シマノ 小継海煌 3.9(錘負荷(号 10~20) 理由ですが、アコウ釣りで人口魚礁の荒根をさぐるためできれば先調子の竿で、アタリがあるとできるだけ早く魚礁から遠ざけるために長い竿を使用したいのです。 ざっと調べましたが良いものがなかなか分かりません。そこで上記のような竿を候補にと考えております。他におすすめの竿がありましたらアドバイス願います。
- 締切済み
- 釣り
- カワハギ用に5~10号負荷のロッドを探しています
堤防、ボートで、主にカワハギ狙いです。 水深は10mまでで胴突き仕掛けです。 オモリ負荷20~30号の船カワハギロッドだと水深が浅いせいか、誘いで仕掛けが動きすぎるように思えます。 チヌ筏竿では、柔らかすぎアワセが難しく、底に障害物が多いので軽いオモリだと潮が早い時には流されすぐ根がかりしてしまいます。 オモリは、潮の速さによって5~10号ぐらいを使用するのがちょうど良さそうです。 8:2調子、9:1調子で1万円くらいまでのベイトロッドをご存知ないでしょうか? PROX FX 攻技 キス180B が良さそうなのですが、あまり売っていない。 アルファタックル 夢人comono 湾フグってどうですか?ちょっと予算オーバーですが。
- ベストアンサー
- 釣り
- 船竿の号数と錘負荷について
80~120程度の錘で船竿1本でイカ・アジ・イサキ・タイ釣りをやっています。 (釣具屋の手作り竿ですが、使い易いいい竿だと思っています) ただちょっと柔らか目なのか、80の錘でも結構曲がっています。デッカイのが掛かると海面に着くぐらいです。 もう1本竿が欲しくなっていろいろみているのですが、竿の錘負荷などのスペックで迷うところがありましたので、お教えください。 ダイワ リーディングXサソイ 100号180 1.8M 錘負荷80-160 120号180 1.8M 錘負荷100-200 ダイワ リーディングXネライ 210M 2.10M 錘負荷30~150 ダイワ Deeo(ディーオ) 100号180 錘負荷80~160 120号180 錘負荷100~200 といったあたりかな~と思ってはいるのですが、竿の金額も違いますし・・・私場合、何号がいいのか迷っています。 竿の号数と上げられる重さって関係あるのでしょうか。と言いますのも、カンパチとか青物をジギングでやってもつものかどうか・・・(無謀?) あと、竿の金額ってカーボンの含有率に比例している様に思うのですが、どうなんでしょう。 なんだか、要点をえない質問になりましたが・・・ よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- 万能竿でルアー
親戚の子(といっても成人間近ですが)数名と防波堤にルアー釣りをしに行くことになりました。竿などをもっていない子には自分のを貸す予定なのですがルアーロッドが人数分ありません。仕方ないので自分はなんどかちょい投げに使った安物の万能竿(グラス)でルアーをやろうかなと思うのですが問題ないでしょうか?指でしならせた感じでは普段使っているミディアムライトのシーバスロッドより微妙に硬い程度なのです。ということはミディアムもしくはミディアムヘビーのルアーロッドと同じようなものとして使えばいいのでしょうか?万能竿は錘負荷10~50gです。ちなみに親戚の子だけでなく自分もほぼ初心者です。
- ベストアンサー
- 釣り
質問者からのお礼
皆さんご回答ありがとうございます。 また、質問の意図が明確でなくすみません。 補足として記入しますが、要は ルアーロッドの場合、キャストの限界値を表している 数値が重さの表記だと思いますが、船竿は当然キャスト はしないのが前提だと思いますから、単純に 重さの限界(折れる限界というよりはおそらく 竿のハリやコシの限界値?)を表しているんだと 思っています。 なので、当然それを前提とすれば、当該のロッドの 重さの限界は表記の45gではないと思うのですが・・・ 引き続きわかる方、教えてください。 ちなみに、当該のロッドは海用ルアーロッドの 様です。 今回使おうとしているのは、キャスティングはせず、 あくまで垂らしのみ、です。