• ベストアンサー

入院中のおむつ代金は後で確定申告

現在家族が入院していてそのおむつ代が毎日かかっているのですが病院に相談したところ今年6(3月?)頃の確定申告にオムツ代金等の領収書を提出すればよいといわれたのですがどうすればよいのか全くわかりませんどなたか教えて頂ければと思い投稿しました 宜しく御願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MARU270
  • ベストアンサー率33% (121/356)
回答No.3

 確定申告をする予定があり、医療費控除をされるのであれば、オムツ代も医療費と認められますから、申請なさってみてください。  手間は同じですから、多く還付された方が良いですよね。  尚、医療費控除でオムツ代を申請する為には条件がありますから、よくご確認くださいね。詳細は、下記URLをご参照ください。 「おむつ使用証明書」も添付しなければなりませんが、これを医師に発行してもらう手数料がかかることもあります。病院にもよりますが2千円~5千円くらいかかることが多いようです。  この時点で、戻ってくる金額よりも多額になることも多いです。  医療費控除の基礎知識は下記参照ください。 http://homepage1.nifty.com/shikari/data/medical/ground.htm  私は、昨年医療費控除をしました。年間医療費14万円で還付された金額が4千円程でした。  収入にもよりますが、あんまり戻ってこないですよ。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1122.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cokelight
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.2

失礼ですが税金払ってますよね。これは税金を少なくする方法ですから、(所得が少ない等で)税金を払っていない人には無関係です。 オムツ代は医療費控除として申請できます。 オムツ代だけでなく、病院に支払った費用など諸々の領収書、病院に通った交通費(通常領収書は無いので自分で紙に書く)を持って申告する時期(2月くらいだったかな)税務署に行き、担当者に書き方を聞けば親切に教えてくれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinopyon
  • ベストアンサー率19% (41/211)
回答No.1

 確か、オムツ使用証明書というものがあり、その証明書に医師の証明が必要だったと思います。それにオムツ代の領収書を添付して、確定申告の医療費控除を受けるのではないかと… 間違えていたらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告した後から高額療養費制度を利用したいけど

    一昨年 心筋梗塞で19日間入院しました。 翌年(昨年)には確定申告で医療控除の申請を済ませております。 最近になって高額療養費制度を使うと支払った医療費が戻ってくるという話を聞きました。 入退院は2011年9月のことなので今年の9月までなら申請できるとのことです。 領収書は確定申告の際、税務署に提出したので手元には無く、正確な金額は解りません。 高額療養費制度を利用するにはどのように進めたらいいでしょうか? 病院に相談すれば領収書を再発行してもらえるでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 確定申告

    脳腫瘍で母が今年入院しました。医療費は10万以上超えているので確定申告を2月に行いたいのですが領収書をなくしました。この場合は確定申告はできないのでしょうか。

  • 医療費控除 入院中のおむつ

    こんにちは 確定申告のシーズンですね。 入院した母が入院中おむつをはかされました。 おむつ代について、医療費控除する場合には、「おむつ使用証明書」なるものがいると聞きましたが、 病院の指示でつけているおむつについても証明書が必要なのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 確定申告で医療費が戻ってくる???

    確定申告で医療費が戻ってくるという話を聞いたことがあるのですが、本当ですか??? 現在、派遣で仕事をしており国民年金をかけています。今年確定申告をしたのですが、病院の領収書??(医療費の合計した書類)も一緒に提出した?といわれたのですが、提出すると何割か帰ってくるのでしょうか? あまり詳しくわからないので、説明しづらいんですが分かる方よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    教えて下さい。昨年から病気でおむつを、薬局やホームセンターで買っていました。はじめの頃はそんなに尿漏れが酷くなく、3ヶ月に1度というペースで購入していなかったので、医療費控除のことを全く思っていませんでした。私はパソコンで家計簿をつける習慣があり、moneyでおむつ購入費はつけています。しかし、領収書(レシート)は捨てていました。夏頃から病気が酷くなり、泌尿器科で治療を受けていて、11月におむつ使用証明書を発行して貰いました。その頃からはレシートも保管するようになりましたが、先ほども言いましたが以前のレシートはありません。パソコンで年間のおむつ購入費を計算してみたら、13万円ぐらい達しています。やっぱりパソコンで作成したものでは、確定申告の際、無効になるのでしょうか?はじめての確定申告なので全くわかりませんので、すみませんが教えてください。

  • 確定申告のやり方を教えてください

    主人が脱サラしたので今年初めて確定申告します。 仕事に使った車のガソリン代の領収書などはきちんと保管しています。 初歩的な質問で恥ずかしいのですが、領収書はどうやって提出するのか知りたいと思っています。 例えば月ごとにホッチキスで留めて金額を書いておいたほうがいいのか、ばらばらのままでいいのか? あと医療費控除も受けたいのですが、私は扶養外で会社員として働いていますが、私が持病があるので年10万円は超えているのですが、医療費は世帯で 合算して主人のほうで申告していいのでしょうか? 医療費の領収書も月ごとに分類したらいいのか、病院ごとに分けたらいいのか・・・ 細かいことですが、事前に準備できることはしておきたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 入院中の確定申告について

    私は、今年の2月10日から3月中旬まで入院の予定です。 2月14日には手術もします。 丁度、確定申告の期間に入院することになってしまいました。 私は、無職(病気のため)で、収入は株式の売却益のみがあります。 特定口座の源泉なし、です。200万円ほどの利益があります。 手術・入院がある為、確定申告には期間中行けないのですが、 こういった場合、どのような方法があるのでしょうか? 特例などで、申告を待ってくれるのでしょうか?  もう申告書は作成しました。9万円ほど納税が必要です。 誰かに頼むしかないのでしょうか?? お詳しいお方アドバイスよろしくお願いいたします。

  • せどりの確定申告

    はじめまして、 せどりの確定申告ですけど FXなんかはFX業者に 取引の詳細を税務署に提出を義確づけしていて 定申告しなければ、税務署にばれますが 「せどり」の場合20万円以上儲けても 税務署は、いくら儲けているか わからないので確定申告をしなくても わからないのでなはいでしょうか? または、どこかで調べてあなたは、昨年せどりで20万円以上利益が でたとか わかるルートとかあるのでしょうか? また、確定申告をした場合、 本を発送した場合切手代は、控除されますが 宅配のヤマト運送とかで、本を発送した場合は、仮に発送代金160円だとしたら 発送明細書が発行されますが 郵便局のゆうーメールで本を発送した場合 もちろん郵便局に本を持ち込んで本を発送した場合は領収書は発行してもらえますが、  郵便ポストに投函した場合は、もちろん領収書は発行されません その場合切手代金が290円かかったとすると その290円の切手代金を控除してもらう為の領収書は ないですけど、こういう場合は、確定申告で290円の切手代金の 証明して控除してもらうには、どうやって証明したらいいのですか? ※「せどり」中古本などをブックオフで100円ぐらいでj買ってきて アマゾンマーケットプレスなんかで仮に100円で仕入れた本を500円ぐらい で販売して利ザヤを稼ぐ。

  • 確定申告について。

    今年、初めて確定申告をします。 チャットレディー(通勤)をしているのですが、 全く確定申告のやり方が分かりません。 帳簿などもつけておりません、事務所にお願いすれば 去年の報酬は全て出してくれると思います。 交通費の領収書もとっておいていません。 これでは経費として落とせませんよね?・・ 開業届けというものも提出していません。 去年の年収は約77万円です。 10%源泉徴収されていました。 私は白色申告とういものをすればよいのでしょうか? 申告する際に何が必要なのか分かりません。 なるべく早く済ませたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確定申告

    出産に伴う確定申告の質問です。昨年の12/29に出産をし、医療費を年明けの退院時(1/3)に支払ました。その日は病院側にとってまだ休みの日であったため支払は預かりという形でした。そして1ヶ月検診のときに清算をしたのですが、この場合支払った費用は去年の医療費とできるのでしょうか。 ・領収書の日付は1/5 ・領収書は2枚あり、1枚は12/31までの入院費&分娩費。もう1枚は1/1~1/3までの入院費となっています。 領収書が2枚に分かれていることから、12/31までの分は去年の医療費になるのではと思ったのですが支払ったのは今年です。また、昨年分にならなかった場合でも、出産一時金は去年の医療費から差引くのでしょうか。

料金の確認
このQ&Aのポイント
  • ひかりTVの料金を確認する方法について教えてください。
  • ひかりTVの支払い期日を過ぎてしまった場合の対処方法を教えてください。
  • ひかりTVの契約変更の手続き方法について教えてください。
回答を見る