• 締切済み

プロの方のドラムやベースの音源はどんな機材を使っているのでしょうか?

駆け出し作曲家のマリモと申します。 パソコンを使って楽曲をつくっていきたいのですが、 どうしてもドラムやパーカッション、ベースの音源が 迫力がないというか薄っぺらいというか、 「ポコポコ」サウンドになってしまいます。 最近ではプロの方も宅録でCDクオリティのを作品を つくってしまうなんて話も聞きました。 どのような機材を使っているのか、 もしご存知の方がいらしたらお教え頂けないでしょうか? ちなみに私が持っている主な機材は ・MacG4(PC) ・Logic5(シーケンスソフト) ・KORG TrinityProX(キーボード) ・Roland JV-2080(音源) といった感じで全て一昔前のものばかりです。 ある程度の出費は覚悟していますが、 できるだけ最低限の投資で済ませたいです。 どうか宜しくお願いいたします m(__)m

みんなの回答

  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.2

迫力がない場合パートごとの作り込みやミックスの状態がよくないこともあるんですが、そういったことはクリアした上での質問とお見受けいたします。 プロの自宅スタジオの機材紹介などは専門誌を見てもらえれば掲載されていますね。ハイアマチュア層ならリズム隊はdfhとかEZDなど専用の音源を用いるか、音ネタが収録されたサンプリングCDを買ってきてサンプラーで鳴らすことが多いんじゃないかと思います。JVをお持ちなら拡張音源のカードがあったと思うのでそれを検討されてもいいんじゃないでしょうか。ベースもベース専用のソフトシンセなどがありますし、アンプシミュのプラグインなどを併用する方法も考えられますね。ただしギターやベースは特に生々しさが欲しい場合はやはり実際に弾いた方がよい結果が得られるように思います。 2chのDTM板にも「○○音源に悩むスレ」というのがあるのでご覧になられるとヒントがあるかもしれません。

回答No.1

ソフトもハードも良い物を使っているようなので これだけあればかなり良いサウンドが出るはずです。 ところでインターフェイスは何を使ってますか? これが肝心なんですよね。

marimomari
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 オーディオインターフェイスは RME社のDIGI96/8PADです。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • キーボードと音源

    当方、親父バンドのキーボードを担当しているもですが、ライブ等の時コンパクトにしたいと思いまして。 現在のセッティングはKey2台に各音源が1台ずつ接続してます、 Key2台から1台の音源の音を出すことが出来るでしょうか。 私なり考えたのですが、 MIDIパッチベイを使えば出来ると思うのですがいかがでしょうか。 MIDIパッチベイのことはほとんど理解していませんので。 MIDIの事は送受信、簡単なプログラムチェンジぐらいしかわかりません。 ついでにMIDI THRUの使い方を教えていただければありがたいと思います。 尚、機材はメインはW7かDX7、HAMMOND XB-1   音源、JV-1010、JV-2080 あとRoLand以外でライブ等で使いやすい音源が有りましたら教えて下さい(あまり高くない物で)

  • 打ち込み(DTM)、機材を買いそろえるに当たってご相談です

    ご質問させていただきます。 学生の時、打ち込みをやっておりました。 社会人になりまとまったお金もできましたのでDTM機材を一新しようと思っています。 決定しているのは、 PC:MAC シーケンスソフト:Digital Performer また、やりたいことは、 ・コーラスの録音(宅録) ・研修ビデオ等のBGMの仕事(打ち込みによる音楽作成) 等です。 現在も音楽の仕事をしておりますので、それにいかせるような機材構築をしたいのですが、高額なのでなるべく失敗したくありません。 オススメを教えていただき参考にしたいです。 特に、マイク、音源(ソフト音源)、マスターキーボードのオススメを教えてください。 現在自宅にあるものは、 MAC OS9 Digital Performer 3 です。(かなり古いです。。) 予算は、PC、シーケンスソフトを含め、全部で30万~40万で済めばいいな・・と思っています。 (なるべく安価にはしたいです) どうぞよろしくお願いします。

  • キーボード(シンセサイザー? MIDI?)の購入について

    MTRを使っていわゆる宅録が趣味なんですが、ギターとベース以外に、ストリング系の音が欲しくなりました。 できるだけ廉価で買いたいのですが、どういったタイプのものが使いやすく、宅録に適しているのでしょうか。KORG、YAMAHA、ROLANDなどから選べれば良いかと思っているのですが、鍵盤楽器についての知識はあまりありません。 シンセサイザーとMIDI音源というのもあまりわかりません。 一緒にご説明頂けると助かります。

  • サンプラー音源について

    大変困っております。 ミュージカルを上演するにあたりシンセを演奏する事になりました。 その時に使う音色について、悩んでおります。 できるだけ、指揮者の要望でリアルな音を求められていますが。 私が持っているキーボドですとstringとClの音色が微妙です。 そのため、パソコンに入っているサンプラー音源を使おうと思うんですが、 このような使い方は初めてでして、、、、。 本番中にパソコンがフリーズしたら、と思うと怖いし。 確実に演奏するには、いい方法はないでしょうか?? 使っているソフトおよび機材は Power Book G4 (OSX 10.4.11) Roland JUNO-D Logic Express Pro Tools M-Powered(Fire-Wire 1814) VIENNA SPECIAL EDITION / STANDARD もし他に機材を用意するなら、5万以下の予算です。 どうか、よろしくお願いします。

  • 15年前のキーボードや音源に比べて今の音源はどのくらい進化しましたか?

    15年ほど前にキーボードや音源に非常に興味を持っていて、DX7やD-50、M1などの名器に憧れておりました。その当時は中~高校生だったので買うことができず楽器店で毎日いじっていた記憶があります。 あれからずいぶんとキーボードなどにまったく触ることがなくなったのですが、今度家の近くの楽器店がオープンするらしく再び通い始めようかと思っています(買うかもしれないです)。 そこで、10~15年前のキーボードと今のキーボードはいったいどこが違うのでしょうか? 私が覚えているのはKORGのT-1や01/Wあたり、ROLANDはJV-1080とかSC-88Proとか、PCMと波形音源が混ざっていた時代でした。現在はPCMが主流なのですか? あと、E-muのPROTEUS1とか分厚いアコースティック音源に驚いていた記憶があります。デザインもかっこよかったですね。 あの当時ですでに音のクオリティは非常に高く、マルチ音源に対応していましたがHDDはまだ高価な部類でした。 なにか劇的に進化した機能とかあるのでしょうか? ちなみに4月に始まるPSE(電気用品安全法)の法律で中古電子楽器が買えなくなるのが悲しいので中古店にも足を運びたいと思っています。

  • DTM/ハードシンセの導入について

    コンピュータはiMac(intel)、 DAWはLogic8、midiキーボードはEDIROLのPCR-500を使用しています。 基本的にソフトシンセベースでのダンスミュージックの作曲を行っているのですが、今回外部音源が必要となりました。 JV-1080(USB接続端子はついていません)という機材に入っている音がどうしても使いたいのですが(この機材のあの音が欲しい…という明確な目的があります。)、当方のDTM環境の場合、接続はどのようにしたらいいのでしょうか? 手順としては、 1 まずピアノロールでmidi信号を打ち込む 2 次に打ち込んだmidiリージョンを含むトラックでJV1080内部の音源を鳴らす 3 Logic内部のエフェクト処理等を施す です。 自分で考えているものとしては、 Mac(Logic) ↑ USB2.0 ↓ ーーーーーーーMIDIインターフェースーーーーーーーーーーーー MIDI IN                 MIDI OUT ↑                      ↓  ↑                      ↓ マスターキーボード (MIDI OUT)       JV-1080 という接続なのですが、これだとJV-1080にアンプなりヘッドフォンを接続すれば確かにJV-1080を演奏することは出来ますが、Logic内部にJV1080の音を取り込むことは出来ないように思えるのです。 信号の流れ的に。 ソフトシンセについても、実際打ち込んだmidi信号をバーチャルでソフトシンセに送り、鳴った音をオーディオとして取り込み(あくまでバーチャルに)、エフェクトなどのプラグインを指すことが出来るのだと自分は解釈しているので、 Logic等のDAWにJV1080の音を取り込むにはJV1080からオーディオ出力し、オーディオインターフェースを介してオーディオで録音するしかないのでしょうか? 専門知識の無さ故の下らない質問かもしれませんが、本気で困っています。 教えてgooが最後の砦です。 どうかお答えいただければ幸いです。

  • DTM/ハード音源(FANTOM G)の購入について

    当方、LOGIC EXPRESS 8を使っております。 知識はまだ浅く、とんでもな質問をしてしまうかもしれませんが、どうかご教授下さい。 半年ほど前にDTMをはじめ、 それまではLOGICの内蔵音源で制作をしていたのですが、 この度音色のバリエーションに不満を覚え、 外部音源の購入を考えております。 ソフト音源とハード音源がありますが、 パソコンにできるだけ負荷をかけたくないため、 ハード音源の購入を考えております。 以前まではRolandのSONIC CELLを購入しようと思っていたのですが、 評判があまり良くないみたいなので(FANTOM Xに劣る)、 他の音源を探していました。 そこで辿り着きましたのが、 最近発売されましたFANTOM G6なのです。 FANTOM Xの音源部の強化とあり、 最初の音源ですが、末永く使えるものが欲しいのでとても魅力的なのですが・・。 こちらはシーケンサーがついており、 パソコンが無くてもこの一台で完結できるようなものです。 私はパソコン上で、DTMを行いたいので、 私にとってはこの機能は全く必要ありません。 この機能を省いたとして、私が音源(シンセ)+キーボードを目的として24万で買う価値はあるのでしょうか? Rolandの音源(SC-88pro)などの、今まで出ている音源の最上位だとしたら、すぐにでも買うのですが・・ というより、こちらを音源部のみと考えた場合、 SC-88pro(例えです)の上位系という認識をして大丈夫でしょうか? 全く違う認識をしていた場合が怖いので・・ ちなみに、目指しているジャンルはムームやビョーク(Vespertine期)などの、 優しい音色で聞かせるエレクトロニカです・・。 もし、こちらのジャンルに向いている別の音源がございましたら教えて下さい。 もう一つ、質問がございます。 こちらも更に初歩的な事だと思い、恥ずかしいのですが・・。 こちらのFANTOM GをDTMの音源として使う場合は、 どのような方法になるのでしょうか? LOGICの場合、をLOGICを起動して、 右のウインドウより音源を選んで、MIDIデータ(適切かわかりませんが)で打ち込みをしますよね? そのような(簡略しましたが、、)操作性で、 FANTOMの音源部も打ち込みが出来ると思っていますが、 念のため質問させて下さい。 例えば、ギターをI/Fに繋いで録音をする場合、 (もちろんの事ですが)オーディオデータで出力されるので、 前提として技術が必要ですよね? FANTOMの場合、FANTOMの音源を使って、例えばピアノを打ち込んだ場合、 リアルタイムで、この様なオーディオデータで出力されてしまったら技術がありませんので、困るのです。 MIDIデータの打ち込みが可能(もしくは、それが普通?)なのでしょうか 何日も検索もして調べましたが、 何ぶん、外部音源などの機材が一つもございませんので、 それを断定し、もし間違った場合が恐ろしいのです。 長々と乱文の垂れ流してしまい、申し訳ございません。 どうか、ご回答を宜しくお願いします。

  • 多重録音

    今まさに音源モジュールを購入しようとしているものです。 はじめMIDI機材をPCにつなぎシーケンスソフトでピアノ伴奏をつくった後、その上から多重録音といったかたちで、ボーカル、ギター、ベースなどをどんどん足していくことは可能なのでしょうか? 多重録音といった形であればやはりシーケンスソフトではなく、レコーディングのほうにいってしまうのでしょうか? ちなみに音源モジュールは中古でひっそりと置いてあった 『Roland SoundCanvas SC-55mkII』 シーケンスソフトはフリーのものを使おうと思っています。 少々知識をお貸しください。”

  • シンセ音源、DTM音源の現在・未来

    今現在、パソコンも総合的に高性能化し、ソフトウェア音源も一般化してきました。 もちろんそれに見合ったスペックが前提ですが、価格も安く、大容量でクリアな音質で、 シーケンスデータ-WAVの互換性も良いソフトウェア音源は魅力的です。 多くのDAWソフトにも標準で様々なソフトウェアシンセ/サンプラーが付属してますしね。 その上、良質なフリー音源等も各社から配布される事も珍しくなくなりました。 そんな中で、今現在のハードウェア音源市場というのはどういった立ち位置にあるのでしょうか? 00年代初頭まではまだ白熱していて、各社から様々な音源やモジュール版(ラック)が出続けていました。DTM音源はSC/SD/MUで打ち止めでしたが、Rolandに限りSonicCellが"DTM音源"的な味をもった最終機種と見ています。 鍵盤有りシンセは現在もかろうじて新製品が出続けていますが(といっても過去の機種のリニューアル的なものが目立つ)、音源モジュール市場はいっきに冷え込んだような気がします。 当然、パソコンの高性能化&DAW/DTMの敷居が下がった現在は前述したメリットが大きいソフトウェア音源が主役のように思えますし、実際私も多く導入使用しています。 それでもソフトウェア音源主体というのは、虚しさも感じるようになりました。 製作/販売側としてはソフトウェアの方がコストも良いでしょう。 しかしユーザー側からしてみれば所有感の薄さというのはもちろん、楽器を扱っているというよりデータを扱っているような気分。(もちろん捉え方に個人差もあるでしょうし、ソフトウェアのたくさんのメリットも分かっています) そういった中で、やはりハードウェア音源という市場は、やはり衰退の一途を辿るしかないのでしょうか? ライブで扱う分には、たぶんまだハードウェアの方に需要があると思いますが、自宅でシステムを組むという観点が主体での質問です。 ソフトウェアハードウェア関係なく、音楽そのものが景気等の影響で衰弱している面も強いとは思いますが、ハードウェアの機材ラックを組む事に未だ憧れています。 (最近になって中古機材を集め始めました) コレクターやマニアなら別ですが、ソフトウェアでもある程度まかなえる現状では、 ハードウェアの山は実用的ではなくなってきてるのかな?と少し悲しい気持ちになります。 このような現状の中で、皆さんのハードウェア音源に対する位置づけや捉え方など、 いろいろお聞かせ頂けたら幸いです。

  • 吹奏楽で電子パーカッション

    こんにちは。 わたしは、少人数の吹奏楽バンド(20名程度)でパーカッションを担当しているものです。 今バンドで使っているパーカッションはドラムセット、コンガ、グロッケン、ビブラフォン、合わせシンバルの他タンバリンなどの小物類ですが、 次のコンサートに向けて、ティンパニやチャイムなどの音があればいいな、という話が出ています。 ところが、経済的にも、保管スペース的にも、バンドで準備するのは難しいため、電子パーカッションを使えないかと考えています。 そこで、以下3点について、ご教授いただきたく思っています。 一部についての情報提供でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。 【質問1】 電子パーカッションは吹奏楽で使えるものでしょうか? 使ってみたことのある方がおられましたら、生楽器との違いについての感想などお聞かせくだされば幸いです。 【質問2】 電子パーカッションを使うとなった時に必要となる機材ですが、電子パーカッション本体、スピーカー、ケーブルが必要となるかと思います。 必要な機材の型番を具体例を教えてください。 【質問3】 KORGやROLANDの電子パーカッションを見ていると「サンプリング」などの言葉が出ていたりしますが、生音の録音などの作業が必要なのでしょうか?他にも、機材を購入する以外に必要な準備がありましたら、ご教授お願いします。 なお、コンサート会場は、設備の整ったライブハウスやホールではなく、ただの防音室です。広さは110平方メートル程度です。 以上、よろしくお願いいたします!

専門家に質問してみよう