• ベストアンサー

D80にあわせるレンズを探してます

sc16の回答

  • sc16
  • ベストアンサー率33% (257/775)
回答No.5

D80のキットはあくまで安価に広角から望遠までをそろえれるというもので手ぶれ補正や高倍率のズームではありません。ちなみに高倍率のズームであれば画質は劣ってきます。 タムロンには手ぶれ補正の製品はありません。もう少しカメラの構造と手ぶれとは何かというのを勉強してみてください。他人の噂だけでは本当のことはわからないものですよ。 大体手ぶれで多いのは望遠系でカメラの持ち方の問題ですね。それとシャッターを強く押すことでブレてしまうのです。 機械に頼るのではなくご自分のウデを上げてみてはいかがでしょうか。 あと黒いシミ状のものはCCDについたゴミなどでしょう。近くにニコンのサービスセンターがあればクリーニングしてもらえます。 D80はそれなりに良いデジタルカメラです。この性能に不満であれば手ぶれ補正が本体についたペンタックスかSONYの製品に買い換えることが手っ取り早い方法ですね。

関連するQ&A

  • 70-300 ズームレンズ選び方

    70-300 ズームレンズ選び方 70-300の望遠ズームを買う予定です。 D7200につけるなら シグマ、タムロン、ニコン どの70-300にますか? シグマの画質は良いらしいが、手ぶれ補正ないのは痛い。タムロンは解放イマイチ?ニコンは少し高いけどどうなんだろうと、すごく悩みます。 撮影の環境や、何を撮るかなどはまあ色々あるのでとりあえず置いといて…。 参考にしたいです!

  • 60Dで使うレンズの画質の違いについて

    初めてのデジタル一眼にEOS 60Dを買おうと思っています。 EF–S18–135 IS レンズキット 60Dボディ+TAMRON 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD のどちらにしようか迷っています。 この2つのレンズで同じ条件・構図で写真を撮った時の画質の 違いはどれぐらいでしょうか? 撮った写真はPCのディスプレイで見るだけ、プリントする事があっても 2L位のサイズまでで大きく引き伸ばすことはない。 こうした場合、写真に詳しくない人が見ても分かるくらい 大きく画質の違いは出ますか? 動物園で使うのにズームがほしい、旅行の際は荷物が減らせれるので 高倍率ズームがあると便利だと思う。という理由でタムロンを買おうと 思っています。タムロンのレンズがキットレンズと焦点域がかぶるので 画質に大きな違いがなければ、タムロン1本買うだけで充分なのではと 思った次第です。

  • TAMRON vs SIGMA 18-200

    一眼レフ用高倍率ズームなら、どっちがましでしょうか? 手振れ補正なしのタムロン18-200mmが、新品でも一万五千円なので、 買っちゃおうかって考えています。 シグマの手振れ補正ありとは値段の差が大きいんですが、 どうなのでしょうか? 今の普段使いレンズはEF18-55mm手振れ補正なしで、 EOS40Dにつけています ただ、高倍率ズームを使い始めるとレンズ交換しなくなり、 人間がダメになってしまいそうです そのあたりのことも含めてお教えください。

  • キャノン、EOS -50D用としてのズームレンズ

    シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM キヤノン このズームレンズをオークションで落札しようと思います。 ポートレートやスポーツ写真をよく撮ります、たまに風景や夜景なども。 知りたいのはこのレンズの、使いかってや画質の程度、ようは使えるレンズかどうか?、です。 あと、このレンズは手ぶれ補正機能の為か、電池の消耗が激しいとかの書き込みを見たことがあります、 一日中電源を入れっぱなしで撮り歩いたりした場合、手ぶれ補正なしレンズと比較した場合、およそ何割程度の電池消耗率なんですかねぇ・・・ それと、注意する点や、近いくらいのズーム比の、お勧めレンズ、純正との比較なども教えてください。

  • D60のレンズ

    AF-S VR ZOOM NIKKOR ED 70-300mm F4.5-F5.6G(IF) これとほぼ同等の機能、D60でAFが使えるレンズはタムロンとシグマどちらからか発売されていますか?? もしどちらも出ている場合どちらがおすすめですか?? 風景や動物園、近所の動物などを撮る予定です!!! 焦点距離は70-300mmでお願いします!

  • Nikon D80 + AF-S DX Zoom Nikkor ED

    Nikon D80 + AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF) を使用しております。 撮影目的は、旅行の風景撮影、室内,室外の動物写真等の撮影等が手になります。 手ぶれ補正のレンズがほしいと考えております。 新しく買い増すのであれば、高倍率のものも考えたたいと考えております。 現在の候補として、シグマ 18-125 OS,18-200 OS,18-250 OS,タムロン 18-270 VC ,Nikon 18-200VR II,18-105VR等を考えております。 価格的には、シグマの18-200 OSあたりがこなれているように思いますが、18-250 OSとの写りの差,タムロン、シグマの手ぶれ補正の差等についてアドバイスいただきますようお願い申し上げます。 また、上記レンズの使用経験のある方が見えましたらアドバイスください。

  • 一眼レフ用レンズとデジカメの手ぶれ補正について

    キヤノンのカメラを持っておりますので キヤノンの場合ISあり(手ぶれ補正あり)とIS無し(手ぶれ補正無し)と最近ニコンのレンズや雑誌にはシグマのレンズにも手ぶれ補正レンズと補正無しがついているのですが、 レンズの値段から見れば安価なデジカメの手ぶれ補正と レンズ自体の高価な手ぶれ補正あり、無しではやはり違う物??? なのでしょうか??? それと 価格が販売価格でキヤノンの場合約7~8万ぐらいからやはり手ぶれ補正はあった方が良いのでしょうか??? 風景写真や花の写真には三脚を使用しているので必要ないと言えば必要がありませんが新幹線など駅撮りでは三脚の使用は他の人に迷惑になるので三脚使用をしてないのですが・・・・ こういう場合あった方が良いのでしょうか?? 補足で デジカメを買うつもりは全くありませんが、レンズで手ぶれ補正ありか無しかで非常に迷っているので回答よろしくお願いします。 タムロン28~200mmでの撮影では手ぶれを起こした写真が全くないので非常に気になります。

  • α100とK100Dとどっちがいいでしょうか?

    デジタル一眼レフカメラを買おうと考え始めてから、何度かここで質問させていただいています。 で、いよいよ機種を絞り込めてきて、今ではソニーのα100か、ペンタックスのK100Dで悩んでいます。 ●K100Dの場合 まず値段は、レンズキットで1万円キャッシュバックを入れると、実質約6万円で買えます。さらに望遠レンズ、例えば、タムロンの望遠レンズのA17を買うことを考えています。http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/index.html 値段は大体2万円くらいなので、あわせて8万チョイ。 特徴は手振れ補正機能。 ●α100の場合 値段はWズームキットで大体13万円くらい。 特徴は、ダストリダクションと手振れ補正機能。画素数が1000万画素。 K100Dは600万画素に対して、α100は1000万画素だし、手振れに加えてダストリダクションもついています。なので、どちらかというとα100のほうに気持ちが偏りかけています。 あと2ヶ月くらいたてば(つまり11月。実際に買えるのはこれくらいの時期)、K100Dのキャンペーンもなくなって9万になってしまうし、α100は今より少しは下がるだろうと思います。K100Dも下がって、結局8万くらいで買えるようになってるかもしれませんが…。 これらを考えると、迷ってるとはいえ、心の中ではひそかにα100のほうに軍配が上がっているのですが、この判断で間違いないでしょうか?「α100はやめといたほうがいいと」か、「初心者にはK100Dがいいよ」とかの意見をお願いします。 「そう思っているならα100にすれば」とかいう回答はなしでお願いします。客観的な回答者様の意見がほしいです。 もしかしたら私は単に、買う踏ん切りをつけるために、背中を押してもらいたいだけかもしれません。いや、むしろそういう質問です。 つかみどころのない質問ですが、よろしくお願いします。これ以外でも、お勧めがあればお願いします。

  • Nikon D70用の望遠ズームレンズについて

    Nikon D70ユーザーです。 現在、レンズキットのズームレンズと50mmの単焦点レンズを所有しています。 今回、300mm相当で手頃な値段の望遠ズームレンズを購入しようと考えています。 候補に挙がっているのが、以下の二点です。 ・Nikon AF ED 70-300mm F4-5.6D ・TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR なるべく明るいレンズをと考えると、純正のレンズに軍配が上がるのですが、 タムロンのレンズもなかなか評判が良いようで迷っています。 アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • D5100で接写用のレンズが欲しいのですが…。

    ニコンD5100のダブルズームキットを使っています。 現在使用しているレンズは、キットに入っていた、 AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR、 AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR です。 今までは主に屋外で愛犬を撮っていて、キットのレンズ2つあれば充分だったのですが、趣味のミニチュア粘土(爪の大きさのケーキ皿に盛り付けるケーキなど、小さな細工作品です)を撮るのにはさすがに無理で、今度、接写レンズを購入しようと考えています。 作品全体を撮るときは作品のまわりをぼかす感じに、ひとつひとつの小さなパーツを撮るときはボケをなくして全体をくっきりはっきり写したいのですが、カメラの知識が皆無で、屋内で接写するのに最適なレンズ(できるだけ安価がいいのですが)として何を購入していいのかわからないため、アドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。 撮影技術がないので、手ぶれ補正付きは必須になります。 撮影方法のポイントなどもご教示していただけたら幸甚です。