• ベストアンサー

至急 木材梱包で中国への輸出に関して

貿易実務の初心者です。中国は輸入貨物に対して、木質梱包材料の検疫制度があり、更に今年始め頃から新たに発布された規定もあると聞きました。今年年内、中国へ輸出予定の鉄鋼製貨物がありますので、忙しいスケジュールの中で、大変困っています。首題の件について、インターネットでいろいろ調べてみましたが、ずばり、これからはどうすればいいでしょうか、よく分かりませんでした。薫蒸証明書とIPPC専用マークがすごく重要なイメージがありましたが、詳しい方ご説明していただけますか。 これから木箱梱包で中国へ輸出する時は、梱包会社の薫蒸証明書だけでは中国で通れますか。 IPPC専用マークは必ず付けなくてはならないでしょうか。 IPPCマークを付けられる輸出梱包会社の探す方法とIPPCマークを付けられるかどうかはどういうふうに聞けばいいでしょうか・・・ 貿易実務経験のある方の回答は勿論、特にこの一年以内中国に木材梱包で輸出した経験のある方、是否教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#90245
noname#90245
回答No.1

中国は2006本年度からIPPCマークを木材梱包に施した 薫蒸処理済の材料を使用することが、税関で義務付けられました。 昨年までは薫蒸証明書必須でしたが、今年からはIPPCの角型の印を 梱包材に押してあれば中国国内への輸入通関可能ということです。 (少なくとも、北京では大丈夫でした) 実際の通関状況は場所により、多少グレーゾーンがあるようで、証明書と IPPC印の両方があれば文句ないと思いますが、 証明書だけで大丈夫かは経験則のある現地輸入通関に詳しい業者 (フォワーダー、乙仲)に一度確認するのが無難かと思います。 梱包業者は輸出梱包にも関わっているところであれば、 どの材にはマークが必要なのかノウハウがあるはずです。 また印もあるはず(確か植物防疫所からのリース) 薫蒸処理の不要な合材などもありますから、確認したほうが良いでしょう。 なお、梱包材が木材でないときには「非木材証明書」(書式自由)があればより無難です。 URL JETROの資料もご参照を。

参考URL:
http://www.jetro.go.jp/biz/world/asia/cn/qa_01/04A-001147
msmimosa
質問者

お礼

詳しいご説明ご回答ありがとうございました!分かりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

従来のcertificate of treatment 方式から、マーキング方式に本年から切り替わったことは承知しています。輸出実績も数回あり特に問題はありませんでした。新しく追加されたルールとかグレーゾーンがあるのでしょうか? 逆に教えてください。 従来から、針葉樹に限られています。(具値的に木の種類の定義があるらしいが) 非針葉樹(広葉樹等)であれば、輸出者がそのような宣言文書を作成して輸入者に渡せば、税関に提示して効果がある。 非木材梱包であれば、また同様。 去年までは、薫蒸証明書の取得が必要で、タイプミスがあったりすると問題になったりしたが、今はその意味でも問題はない。 農水省のサイトを添付します。

参考URL:
http://www.pps.go.jp/konpozai/index.html
msmimosa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。 薫蒸証明書は、2006年8月から正式に要らなくなったそうです。 ご質問の「新しく追加されたルールとかグレーゾーンがあるのでしょうか?」に対して、私もよく分かりませんので、答えられません、ごめんなさい。他の回答者のコメントを待っていましたが、それもありませんでした。締め切り制限のため、締め切らせていただきます。

関連するQ&A

  • 輸出梱包の費用の計算方法

    日本の港湾で輸出用の木箱梱包作業を行うとき、作業費用計算の基準となるのは、梱包前の容量 それとも 梱包後の容量 どちらになるのでしょうか? 見積もりでは「CBMあたり~円」と書かれますが、それが梱包前 or 梱包後 かと言うことについては書かれていません。都度確認すればよいとは思いますが、一般論としてどちらが正しいのか知りたいと思っています。なお、貨物は機械で特殊なものではありません。詳しい方おられましたらよろしくお願いします。

  • 【輸出】非木材証明書について

    貿易初心者です。よろしくお願いいたします。 CEBU(PHILIPPINE)向けの輸出で、非木材証明書を要求されました。 L/Cで要求されているので作成しますが、中国向けのものしか見た事がありません(英語と共に中国語で記載)。非木材証明書には決まった形式(フォーム)があるのでしょうか? 今回のCEBU向けでも、中国向けで作成しているのと同じものでいいのでしょうか・・・。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 【輸出】非木材証明書のサインにつきまして。

    【輸出】非木材証明書のサインにつきまして。 輸出業務に携わって2年目です。 上海向けに貨物を送る際に非木材証明書が必要と言われております。 今まではshipper様から肉筆サインをもらっていたのですが、時間がどうしてもかかってしまいます。 そこでご質問なのですが、上海向けに限らず中国向けの非木材証明書のサインは肉筆サインでないとダメなのでしょうか?コピーで対応できればありがたいと思っております。 どうか、ご回答よろしくお願い致します。

  • 中国向け貨物のケースマーク

    中国貿易に従事している者です。 中国の取引先へ輸出した貨物のケースマークで原産地「MADE IN JAPAN」が表記されていないので輸入通関できないと言われていますが、原産地を表記しなければならないという法規はあるのでしょうか?別の取引先へ「MADE IN JAPAN」の表記なしで出したときは何も問題ありませんでした。貨物は自動車部品です。

  • 輸出通関費の消費税

    先日、ある貨物を中国へ輸出する必要があり、 この手配を通関業者へ依頼致しました。 貨物は通関業者の指定する倉庫へ直接搬入するように 言われたので、この手配は自分たちで行いました。 そこで輸出のための梱包をして頂くためです。 無事に輸出申告~船積みが完了し、後日通関業者から この費用の請求書が来たのですが、消費税の課税・非課税 が以下の通りとなっておりました。 ・輸出通関料(非課税) ・輸出取扱料(課税) ・トラック横持料(非課税) これは適正と言えるのでしょうか?教えて下さい。

  • 香港に中古車の輸出は出来るのでしょうか、教えてください

    中古車の輸出業を始めたいと考えています。何カ国かの国々に友人がいるのですが、その中の一人に上海人の友人がいます。彼が言うには 中国への中古車の輸出は法律で禁止されているそうなのですが、ならば 香港特別行政地区ならばどうなのでしょうか、知っている方、もしくは 実際に貿易実務に詳しい方、中国の方、どんな些細な事でも結構ですので ご教授ください お願いします。

  • 海外への輸出時の書類作成について

    海外への輸出時の書類作成について はじめまして。海外への輸出時の書類作成について詳しく教えて下さい。 年に数回、海外向けに部材を出荷することがあります。 実際の荷主は顧客企業で、うちの会社ではフォワーダーに提出する書類(インボイス・パッキングリスト、パッキングリストの元になる梱包詳細情報)を作成し、指定された国内の港湾倉庫まで納品しています。輸出はコンテナでの海上輸送がほとんどで稀に空輸する場合もあります。 出荷・書類作成にあたりいろいろ細かい指示があるのですが、その重要性がいまいち理解できません。 実際の輸出業務上では、どこまでやらなくてはいけないのでしょうか。 下記のルールのそれぞれの意味と重要度を教えて頂けないでしょうか。   ・貨物に指定のシッピングマークを貼りする。   ・貨物に添付したシッピングマークに、ケースごとに個別の番号を振る。   ・ケース番号ごとに内訳明細を書いた書類を提出する。(パッキングリスト)   ・ケース番号ごとに重量(NW,GW)・梱包サイズを書類に記載する。(パッキングリスト)   ・上記パッキングリストとは別に、事前に梱包情報を提出する。 また、パッキングリストや貨物ごとの情報は、どこまで詳しくかかなければいけないのでしょうか。 たとえばパレットに複数の商品を載せて輸出する場合、パレットごとの情報で良いのでしょうか。 質問が細かくなってしまいましたが、よろしくお願い申しいたします。 

  • 輸出通関について

    メーカーで貿易事務をしており、船での輸出を担当しています。 先日、中国向けの船積書類を通関業者さんにFAXしたのですが、インボイスの通貨単位を、“US$”とすべきところを“JPY”で作成したものをFAXしてしまいました。 CUT日の翌日になって気づき、申告をやり直してもらおうと通関業者さんに連絡したのですが、『許可が切れているので』、2つのうちのどちらかの選択をするしか方法がないと言われました。 (1)もうこのまま訂正せずに、“JPY”の通貨単位のままでいく。 (2)いったん輸出をとりやめる 客先への納期が迫っていたのでどうしてもその船に載せる必要があり、結局(1)の選択をしました。 質問1 ここでいう『許可が切れている』とは、輸出許可がもう出たという意味でしょうか? 質問2 輸出許可後で、船積み前の場合において、その船での輸出を取りやめることなく、申告内容の通貨単位や数量や金額の変更をお願いすることは可能でしょうか? 質問3 それとも、一度輸出許可が出ていることから、申告貨物は外貨貨物となるのであらためて輸入申告が必要になり、その上で再度輸出申告をしなくてはならないのでしょうか? 質問4 また、変更にしろ、輸入申告後の再輸出申告にしろいずれの場合も、CUT日が過ぎていれば、元々載せたかった船に貨物を載せることはできないのでしょうか? 質問5 質問2において、その船での輸出を取りやめることなく変更が可能な場合、通関業者さんはどんな手続きが必要なのでしょうか? (NACCSでの変更はできず、「船名・数量等変更申請書」と許可書を持って、直接税関まで提出にいかなくてはならないのでしょうか? そして、その後、船社にもあらためて書類を提出するのでしょうか?) 質問6 (1)を選択したことで問題が起きるとしたら、どのような問題が起きるでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • shipping markはどこで作るものですか?

    外国へ貨物を輸出する時、一般的にshipping markの内容はshipperの方で決めて、INVOICEとPACKING LISTに記載するもので、しかし、どこで作るのはよくわかりません。 輸出梱包会社で作ってくれて貼ってくれた記憶がありますが、さだかではありません。普通は輸出梱包会社で作るものですか?そうであれば、SHIPPERとして輸出梱包会社shipping markの内容を知らせなければなりませんね。 どこで作るか及びこの書類の流れ方に関して、詳しい方是否ご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 輸出LCで要求されている書類について

    輸出LCで要求されている書類について certificate of country of origin by the relevant authority of beneficiary という書類を要求されています。 原産地証明書ですが、発行者はBeneficiaryでいいのでしょうか? それとも、商工会議所で発行してもらったものでしょうか? 中国向け貨物です。

専門家に質問してみよう