• 締切済み

チラシに穴を開けたい

こんにちは。おしえてください。 B4サイズのチラシをマット53Kgで作成したいと考えております。(4c/4c)さらに、上部に90mm×150mmの穴を開けたいと考えております。こんな事を出来る印刷会社様をご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。また、これに近い、穴あけ(型抜き)の相場って、幾らくらいですか?もちろん安価で安心な業者様を探しております。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ginman
  • ベストアンサー率31% (53/166)
回答No.1

チラシを刷れる印刷会社なら、どこでも出来ます。印刷の発注時にいっしょにお願いしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ちらしやフライヤーのデザインの相場

    チラシ(フライヤー)のデザイン相場を教えてほしいです。 -A4サイズ、両面フルカラー、リサイクル事業内容- また、-A4サイズの1/3サイズのフライヤーのようなもの、両面フルカラー、リサイクル事業内容- それぞれ、デザイナー様の料金相場はおいくらでしょうか?印刷料金は含まれず、デザイン料金のみです。

  • 真ん中に一つ穴を開けたいのですが

    ハガキサイズの用紙の上部に、8mm程度の一つ穴を開けたいと思っています。二つ穴用のパンチ(真ん中に開けることができるアジャスターつき)は持っているので、それを上下左右に動かしながら、8mm位の穴になる様に何とか一つの穴を開けているのですが、左右どちらかに寄ってしまったりして、なかなか上手くいきません。何か良い文房具、方法がありましたら、是非教えて下さい。

  • 演奏会のチラシを作ろうと思うのですが、

    演奏会のチラシを作ろうと思うのですが、 大体、相場っていくらくらいなんですか? ちなみに私は400枚程印刷をお願いしようと思っています。 いいお店があったら教えてください。

  • 手帳用リフィール 受注生産の相場をお聞かせください

    お伺いします。 手帳用のリフィールを、一部罫線を印刷して作成することを依頼した場合の、相場についてお尋ねします。 いわゆる「ミニ6穴サイズ」の手帳用リフィールをメモとして活用しています。 無罫の白紙リフィールを買ってきては、記録を整理するうえで必要となる最低限の罫線を書き入れ、使用と変更を繰り返し、フォームが固まってから、1000枚を超えました。 そこで、この辺りで、業者さんに頼んで、作ってもらおうと考えています。 ミニ6穴サイズと呼ばれる大きさの手帳用リフィールになるよう、必要な罫線を数本入れてもらった上で、裁断&穴あけをしてもらう場合、費用は幾らくらいになるでしょうか。 数百枚から数千枚での受注と思われますが、相場を知りたく思います。 費用の相場、新宿近郊で注文を受けてくれそうな業者さんについてのお心当たりのある方、ご一報いただければ幸いです。 ご一読ありがとうございました。 それでは

  • 「四角い穴のパンチ加工」

    0.2mm厚のフィルム(ポリプロピレン)の淵に、 4×5mmで8mmピッチの角穴をパンチのような物で、 写真のネガフィルムのような感じに、穴を開けたいと思うのですが、 何か良い方法をどなたか教えてください。 //////////////// 皆様、貴重なアドバイスを有難うございます。 しかしながら言葉が足りな過ぎました、 申し訳ありません。 現在当社では、フィルムに穴あけ加工を施し、 それを歯車で送る装置の試作機を作っています。 イメージとしては、カメラのフィルムを巻き取る/送る機構の、 ちょっと大型の物とお考えください。 その関係で、フイルムの加工一つをとってもまだ、 「よし、これで行こう」というところまでには至っておらず、 試作機用に使用するフィルムの、 数メートル分、数枚の穴あけ加工を行いたいわけです。 このフイルムを送る装置は将来量産する予定があり、 その段階であれば、業者さんに加工を依頼しても良いのですが、 現在のように数メートル、数枚の加工はコスト的にも高く、 数量的にも、業者さんはなかなか引き受けてはくれません。 単刀直入に言うと、 そのような特殊な穴あけを低コストで引き受けてくれる業者様を、 どなたかご存じないでしょうか、 もしくは、 「製本機に使う多穴パンチ、もしくは、  ゲージパンチのような物で、  「角穴」の物を探しています、  どなたか、そんな都合の良い物、ご存知ないでしょうか」 という事なんです。

  • 壁に穴

     賃貸マンションに住んでいます。息子が壁を殴ってかなり大きな穴を作ってしまいました。穴と言うよりは、壁が壊れた…?壁でもなくて、支柱の側面とでもいいますか・・・でも、かなりやわな作り方だったんだと思います。人の拳でコンクリートが壊れるでしょうか…?  とにかく、それを管理会社に黙って直してもいいものでしょうか? また、相場はいくらくらいになりますか? そんな専門の業者はどこで探せば間違いないでしょうか?  ご意見いただければ幸いです。

  • 印刷物に穴をあけたいのですが

    名刺を作製しようと思っているのですが、印刷時に直径1mmにも満たない穴を(おおよそ点字サイズ程です)10箇所程開けたいのですが、どなたかその様な加工が可能な印刷会社をご存知でしょうか? レーザーかトムソンになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 折り込みチラシの厚みをマイクロメーターで測定したい

    自作チラシ(B3両面フルカラー)をデザイナー会社経由で 印刷屋さんに印刷を依頼してるのですが... つい最近仕上がったチラシが、前回より触った感じで薄くなったのが気になりました。 紙の高騰が原因で、無断でチラシ厚みを薄くされた疑惑も否定できません。 (過去に取引してた印刷業者でも同じ事がありました) 契約はコート紙45Kなのですが、それ以下の42K?を使ってると推測してるのですが その証拠としてマイクロメーターを購入し厚み測定したいと思ってます。 最小読取値が0.001mmと0.01mmどちらのマイクロメーターがよいでしょうか? 前回のチラシが20枚残ってるので、4つ折りにして80枚で比較する事も考えてますが この場合0.01mmのマイクロメーターで比較可能でしょうか? 最小読取値0.01mmマイクロメーターでしたらメーカー不明ですがホームセンターで 3,980円で売られてました。 最小読取値0.001mmでしたらミツトヨのアナログ式で定価8,820円があります。 ネット通販で購入できるかは未確認です。 直接、業者に聞きにくいのと今後の事もあるので、マイクロメーターを購入したいのです。

  • シリコンウエハの穴あけ

    シリコンウエハ(t=約0.75mm)への穴あけ加工業者を探しています。 穴径は、φ0.5mmの貫通穴とφ3mmのザグリ穴(0.4mm位)をあけます。 また、穴あけ後ウエハを高温(MAX1200℃くらい)にさらしますので、穴あけ時の歪み等が原因でウエハが割れてしまわないような後処理(焼きなまし、もしくはエッチング)を同時に出来る業者を探しています。

  • 折り込みチラシの用紙種類・購入先・印刷方法について

    折り込みチラシの用紙種類と印刷方法についてです。 新聞折り込みチラシのようなチラシをエクセルか、 イラストレータで自分で作ろうと思います。 広告内容は「建築・リフォーム関係」です 用紙サイズや厚み・種類などいろいろあると思いますが、欲しいのは 新聞などでよく見かける「薄くって、光沢のあるテカテカした用紙」 です。強いて言えば、不動産物件チラシやスーパーのチラシのようなものです。 多分、「コート紙」とか呼ばれる用紙の種類だったような気がします。 以下が本来の質問です。 ************************************************************** 求める折り込みチラシの用紙サイズを調べてみると、 (横:270mm 縦:380mm)でした。 1.この用紙はホームセンターなどに売っているのでしょうか? 2.この用紙は定型ですか?   定型でなければ、プリンタの設定等で定形外をユーザ定義で定義   しないといけないですよね? 3.A3(297mm×420mm)が印刷できるプリンタなら   家庭用の一般的なインクジェットプリンタでも印刷可能なので   しょうか?用紙が薄っぺらいのでチラシ専用のプリンタじゃないと   駄目だとか?   またチラシに写真など色を入れたいならカラーレーザじゃないと   駄目だとか、白黒ならインクジェットでもOKなど、わかりますか?    4.基本、エクセルやイラストレータで求める用紙枠を作って、   作ろうと思っているのですが、そもそもPOP広告、折り込みチラシ   作成の専用ソフトを使うのが一般的なのでしょうか? 枚数を刷るため、製作原価が安くなる(用紙の値段が安いなど)が重視です。 印刷会社に何からなにまで頼めば早いんでしょうが、それはしないように独自でやりたいんです。 また、用紙もネットのオンライン見積りや発注とかじゃなくて、 ホームセンターなどで安く買えるといいです。 無ければ、業者に頼むしかないですが。 いろいろご意見ください。よろしくお願い致します  

このQ&Aのポイント
  • P−5000の刺繍機を使用している際、糸を通す際に6番の数字の所がグラグラになり、刺繍が全くできません。上糸を確認してくださいと表示されます。
  • P−5000刺繍機のトラブルで、6番の数字の所がグラグラになり、刺繍ができない問題について相談です。
  • P−5000の糸通しの問題で、6番の数字の所が不安定で刺繍ができない状態です。上糸の確認が求められます。
回答を見る

専門家に質問してみよう