• ベストアンサー

こんな場合、葬式出しますか?

次のような場合葬式出しますか? 配偶者が出会い系などで遊んでいてホテルで殺された。(もしくは心臓発作などで亡くなった) 娘が援助交際で出会った男にホテルで殺された。(もしくは心臓発作などで亡くなった) 葬式出す場合は喪主(もしくは親族)として来賓者に対してどんなスピーチしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25898
noname#25898
回答No.5

もし、メディアなどで、報道されたら、お葬式は、出しません。 どの面さげて、会葬者さまに、お目にかかっていいか、わかりません。 良識ある人なら、わかってくれると思います。 うやむやにできそうな感じだったら、どんな嘘をでっち上げても、出してあげます。 ごく、少数の人が知っていたとしても、死者に鞭打つようなことは、しないですよね。

Hifeer
質問者

お礼

返信ありがとうございます >どの面さげて、会葬者さまに、お目にかかっていいか、わかりません。 そうですね。同感です。ようやく本音の回答を頂いた気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

亡くなった状況はどうあれ、身内であれば葬式を行うと思います。 ただ亡くなった状況は詳しくはななしません。 亡くなったら皆仏様になるという考えがありますが、そういうことだと思います。

Hifeer
質問者

お礼

返信ありがとうございます >亡くなったら皆仏様になるという考えがありますが、そういうことだと思います。 3番様と同じですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.3

死に至った経緯は、なんであれ、葬儀は行います。 親族のみの密葬や火葬のみというかたちも有るでしょう。 家の広さなどの事情も含め考えます。 そのような状況に対して、親族としても,弔問者となった場合も、”非常に残念です”と言う言葉を述べるだろうと思います。 一般的には葬儀に伺う場合、 必ずしも深くその状況を知っていない場合もあります、 詳しく話す必要もなければ、聞く必要もないものだと、 考えています。 親しい友人達には、いずれ、詳しい話などを,したほうが良い場合も あるでしょうから、折にふれて、悔しい悲しい,恥ずかしいなどなど 愚痴話しもするかも,知れませんが・・・。 いずれもこの世の出来事です。 あの世へ、故人が、ご自分の不始末は、そのまま,持って行って頂いたと、考えたいと,感じます。

Hifeer
質問者

お礼

回答ありがとうございます >あの世へ、故人が、ご自分の不始末は、そのまま,持って行って頂いたと、考えたいと,感じます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

来賓は呼ばずに、身内だけでひっそりと密葬するのではないでしょうか? 自分が親族だった場合は他人に来て欲しくないし、 亡くなった方が自分の友人知人でも、事情から葬儀に出にくいと感じたら、落ち着いた頃にお焼香に伺うと思います。

Hifeer
質問者

お礼

回答ありがとうございます >自分が親族だった場合は他人に来て欲しくないし やはりそういう感覚はでますか…そうですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clarion
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

とても必然的で難しいですが、配偶者や娘が、どんな立場であっても 葬式にでますし喪主も勤めますが 来賓者は、この時点でだいたいの話は、わかっているはずなので スピーチでは、わざわざ言いません。 実際、こんなことがあれば話すことさえ無理でしょう。(私の場合) もう配偶者や娘と話すことができないですし・・ まず殺されたら相手を恨むでしょうね。

Hifeer
質問者

お礼

回答ありがとうございます >こんなことがあれば話すことさえ無理でしょう。 そうですね。弔問の方々も事情を察しているでしょうから必要ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴と葬式が重なるかもしれない場合

     約1ヶ月後に親友の結婚式を控えております。 また友人代表のスピーチも既に依頼されており、快諾しております。  ところが、私の祖母が老衰により、今月上旬医師より「いつその時が来てもおかしくない」と言われております。(親族の中ではお葬式の準備も進んでいるらしいです。一度危篤になりましたが持ち直しました。)  まだ披露宴とお葬式がバッティングすることが分かっている訳ではありませんが、可能性は決してゼロではないと思います。 心配なのは、万が一の確率ですが、披露宴に行けないことが直前に分かった場合、スピーチを頼まれているので、親友はまた他の方に依頼したり、披露宴の進行を変えたり、とても迷惑をかけると思います。  質問は、このような状態の場合、親友に話してあらかじめスピーチを断っておいた方がよいのかどうか? 心配性な性格なので、悩んでおります。 よろしくお願いします。

  • お葬式について。

    お葬式について。 読みにくい文章ですがすみません。 私は中学二年の女です。 先週、父方の祖父が亡くなりました。 亡くなった2日後にはお通夜、葬式を行ったのですがそこで気になったので質問させていただきます。 父には兄が一人いて、喪主はその兄(叔父)がやりました。 叔父は叔父の嫁、娘の三人家族です。 遺族席には祖母と叔父の家族と父が座りました。 私と母は親族席でした。 そこまでは良かったのですが、なにかと省かれているように感じました。 最初の方で湯灌の儀というものがあり、叔父家族や父、祖母は長い時間をかけて祖父の体をスポンジで洗っていたのに、 私と母はとても少ない(スポンジを持って十数秒ぐらい)時間でした。 お骨を拾う作業はやらせてもらえませんでした。 拾わせて、と言っても「葬式場に帰りなさい」と言われるだけでした。 火葬場にみんな残ったのに、私と母、叔父の嫁はマイクロバスで葬式場に帰ってきてしまいました。 祖父のことがとても好きだったので、今回のことはとても悲しかったです。 なにか親戚の間でも順番とかあるのですか? 叔父の娘(いとこ)はお骨を拾えて、私は拾えなかった。と考え苛立つ自分が嫌です。

  • お葬式(特にお香典の金額について)

    今日、主人(アメリカ在住)の母がなくなり 明後日お葬式があります。 喪主は長男の兄です。 帰国の為の飛行機のチェケットの手配などでお葬式には間に合いませんが、この2男としての主人はどの程度お金を負担すれば良いのでしょうか。 身内として花輪を送り、お香典(幾らぐらい入れれば良いのか分りません)だけを出せば良いのでしょうか。 また、一般的なお香典(親族の場合)の金額も教えていただきたいのですが・・・。

  • 出会い系サイト

    初めて投稿します。 20歳の娘をもつ親です。 恥ずかしい話ですが、うちの娘が援助交際目的で、出会い系サイトで知り合った男とホテルに行きました。 行為を済ませたあと、お金を支払われず、逃げられたそうです。 すごく悔しく、訴えたいと母親に相談してきました。 この場合訴えられるのでしょうか。 サイトでのやりとりをしていたので、相手の名前も連絡先も知らないようです。 警察に相談できるものでしょうか。

  • 親戚のあるまじき葬式への参加

    昨年の母方の祖母の葬式の話で今でも怒り爆発な話があります。」 通夜や告別式にもそうでしたが中学生2名のなので制服で来たのにも関わらずなんと靴はスポーツシューズでシャツは赤(しかも学生の場合はホックを閉めるのに第二ボタンまで開けている始末)。通夜や告別式会場(斎場)で席にふんぞり返って座っているわ、極めつけは火葬場でのお骨上げの出来事ですが、火葬炉からお骨上げスペースでお骨上げの議事で台車に横たわっている暴挙。後藤真希さんの母親の葬式でどっかのお馬鹿タレント(元同じメンバー)がギャルメイクとミニスカで参列してかなりたたかれましたがそれよりも酷い。しかも遺族側なのにこのしまつ。 何が頭にきたのかと言えばここまで酷く、小学生以下なら少々騒いでも仕方ないかなと思いますが立派な中学生(一人は高校進学直前)なのにその問題の親も、親の母親も親族も周囲も誰も注意しない。その光景を見てマジ切れしそうだったのは自分だけ。本当は注意しよっかと思いましたが「これで口論になって通夜や葬式後の会食がつまらなくなるのは死んだ祖母に申し訳ない」と思い黙っていました。しかしこれで正しかったのでしょうか?そして注意するべきなのは喪主の親族だったのでしょうか?それとも気がついた来賓者だったのでしょうか?

  • 義父のお葬式にて戸惑っています。

    今年6月に結婚したばかりの26歳です。 昨晩、旦那(27歳)のお父さんが亡くなられました。 初めてのお葬式でどうしたらいいのか戸惑っています。 施主は義母(葬式費用を負担)、喪主は旦那(長男のため)の予定です。 この場合、私の立場は喪主の配偶者になりますが、服装は和装のほうがよいのでしょうか? また、喪主が旦那になるので、香典は不要かと思いますが、一銭もださないというのも違う気がします・・・。 子の立場なら10万くらいの香典を出すと思うので、手渡しなどで義母に渡したほうが良いのでしょうか? 私の実家からは、両親から香典3万、親戚から3万(3名)で立て替えるつもりです。お花も1基、私の実家より出させていただきます。 実母は遠方で体調がすぐれない為、葬儀には主席できません。義母には納得いただいていますが、極力失礼のないようにしたいと思っています。 ほかにすべきことなどありましたら教えていただけませんか? ちなみに、喪主の妻ですが義母がシャキシャキした方で、自分は何をしたらいいのかよくわからなくなっています。義母を働かすのではなく自分がしっかりしなければと思うのですが、でしゃばりすぎてもいけないと思いどのような振る舞いをしたらいいのかわからないです。 葬儀場の予約や段取りは義母と旦那が行っており、私は把握していません。義母からはお通夜に手伝いにきてくれればいいと言われましたが、横着に思われないでしょうか。ただ、義母は出来るだけ義父のことは自分でされたいようで、出る幕がない感じです。 ご意見お願いします。

  • 披露宴で新婦の方のみ来賓がいる場合について

    先日 結婚が決まり、50人程度で、挙式とささやかな披露宴を行うことを考えています。 ゲストは両家の親族が半分、友人が半分の割合です。 そのうち、私(新婦)の方で、もう辞めた会社なのですが、今でもとてもお世話になっているので、そこの社長と上司を3名ほどお呼びしたいなと思っています。そのことに関してのご相談です。 1、その場合、来賓という形になるかと思うのですが、彼氏は会社の上司は呼ばないと言っています。   新婦の方だけ来賓がいるというのはやはりおかしいでしょうか。 2、来賓のスピーチについて。   あまり堅苦しくしたくないのと、頼まれると負担になるかなと思い、省こうかとも思っているのですが、それはかえって失礼にあたります  か?せめて乾杯をお願いするなどのことは必要なのかなとは思っているのですが・・・ また、この場合も、新婦の方だけ来賓スピーチがあるというのもおかしいですか? 3、上記二つを踏まえたうえで、何か、失礼にならず、かつ堅くなりすぎない、良い方法はないものでしょうか。 以上です。 最近は色々な形があるので、「普通はこうする」ということに囚われる必要性は感じないのですが、ゲストに失礼のないようにするにあたって許されるのはどこまでなのかが、いまいちわかっていません。 よろしくお願い致します。

  • 喪主の妻:通夜・葬式で赤ちゃんをどうするべきか

    旦那の父が余命1ヶ月と宣告されました。 今から、こんなことを質問するのは不謹慎で申し訳ないのですが、そのときにあわてないために・・・と質問しております。 おそらく旦那が長男であることもあり、喪主となると思うのですが、私には6ヶ月になる子供がおります。 その場合、通夜・葬式には子供はどうしていたらいいでしょうか。 旦那の両親・私の両親とは別居をしております。 片道1時間半位のところに住んでいますので、通夜や葬式が終わって、自宅に帰る、ということは不可能です。 私の親が預かってくれる、とは言いますが、うちの両親も通夜・葬式には参列しますし、ホテル等で宿泊すると思います。 私自身が子供のお世話をしている、というのは喪主の妻としてはいけないと思うのですが。 今までお泊りもしていないため、どうしたらいいだろうか、と困っています。 まだ、昼寝時間も授乳時間もきちっとは定まっていません。

  • お葬式代やお墓代

    主人の親は、お金がないくせに、贅沢で見栄っ張りです。私たちもこれまでに巻き込まれたことが何度かあります。 まだ先のことだと思いますが、亡くなった場合、お葬式やお墓はどうするのか、考えると不安になります。きっと、親戚の手前、見栄を張って、立派なお葬式をしたり、大きなお墓を立てようとしたりするのではないかと思います。(長男家ではないので、お墓はありません。) 喪主にならない場合、息子はどの程度負担するものなのでしょうか。身の丈に合ったお葬式をするならまだしも、見栄を張ったお葬式をして、こちらの負担が増えるのは馬鹿馬鹿しく思えます。 ちなみに、私の父が亡くなった時、母は葬祭の積立金でまかなうからと、私たちきょうだいがお金を出すことを遠慮しました。それでも、それぞれまとまったお金(同一額)を渡しましたが、母は一旦受け取ったものの、四十九日に皆にお返しをする時、私たちにはそのままの金額を返してきました。自分の時にも、積立金でまかなえる程度の式でいいと言っています。子どもたちには一切負担をかけないという考えの両親です。 しかし、主人の親は、息子から金銭援助を受けることは当たり前だと言っている人たちなので、下手すれば、請求書をそっくりそのまま渡してきてもおかしくありません。今考えるのも取り越し苦労なのですが、人間、いつ何が起こるか分からないし、こちらも余裕があるわけではないので、不安になってしまいます。

  • 離別した父の葬式や今後について

    実父が危篤状態にありあと数日が山になるようです 今、聞くべきではないのは承知ですが質問させていただきます 父と母は5年ほど前に離婚しています アル中、ギャンブルなどで散々家族は迷惑してきましたし、特に私(長女)とは長く確執があり縁を切っているような状況です かと言っても、実父ですので最後ぐらいはきちんと送り出してやりたい気持ちもあります 子供は私と弟です(どちらも結婚しています) もし葬式を出すような場合、母は離婚して他人ですし、父の姉は高齢なのとそちらからも縁を切られているような状況です やはり、子供が喪主になりとり行うものなのでしょうか? それとも離別している場合は一切関知しないというのが一般的なのでしょうか? また、葬式を出さない場合というのはどのようになるのでしょうか? また、葬式を出したものがその後のお墓の面倒まで見るようになりますか? 無知で申し訳ありませんが、突然の事で(イレギュラーですし)戸惑っております このような離別した親族についての葬儀のご経験のある方アドバイスをお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • 彼氏との関係が良好で、毎週末会ってお泊まりする関係ですが、彼はゴムを付けて行為をしてくれます。
  • しかし過去に一度だけゴム無しで行為をしたことがあり、それが気になっているようです。
  • 彼との行為中に体勢が崩れて生で入りそうになった時、彼はゴム無しは駄目だと言いながらも、元カノがゴム無しで行為をしていたことを嫉妬していて、そのことが引っかかっています。
回答を見る