• ベストアンサー

ストーブ(バーナー)について

fukutsukasaの回答

回答No.6

ソロならPRIMUS P153いいと思います。 私はP131使用してますが3本ゴトクだとコッヘルを乗せたときの安定性にかけます。 4本ゴトクのほうが安定性が良いことと思います。

bounder
質問者

お礼

ご回答いただいて、心より感謝します。 PRIMUS P153ですか、自分もこの製品は気になっています、 購入の検討リストにいれているところです。 コッヘルを乗せたときの安定性って大事ですよね。 バーナーが良くてもコッヘル乗せて倒れたら話になりません。 バーナーとコッヘルのバランスが大事ですね。 ありがとうございました。

bounder
質問者

補足

この場をお借りして回答していただいたみなさんに改めて感謝します。 なにしろ知識や経験がほとんど無い状態での今回の質問でしたので、 経験者のみなさんのアドバイスは参考になるものばかりでとても嬉しく思います。 せっかくアドバイスいただいたんですから、これを機にアウトドア にも積極的に挑戦しようと思います。 同時に防災の準備・意識向上にも努めたいです。 みなさん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ソロか二人の山行でのバーナー

    最近山登りを始めて、道具を揃えています。 山頂での食事を充実したく、検討中です。 現在、スノーピークのソロセット極、プリウスのバーナーさくらを持っています。 一人だとこれでいいのですが、二人で行くことも考え、これにフライパンを兼ねるメスティンと、エスビットのポケットストーブを追加しようか迷っています。 二人で行く場合、ガスバーナーが一個あれば十分でしょうか? それとも、極はチタンなので飲み物専用、ガスバーナーで温め中に平行してメスティン&エスビットで調理、と考えたのですが、ガスバーナー1個で段取り良く料理すればそれで大丈夫でしょうか? あと、エスビットはかなりススが出る、と聞きましたが、調理中に料理にススが入ったり、メスティンがかなり汚れますか?

  • 焚き火道具について

    ユニフレームの「ネイチャーストーブ」とスノーピークの「焚き火台」、どちらを購入しようか考えています。 しかも、ネイチャーストーブの方は標準かサイズの大きいLか、それも迷っています。 4人家族で、パパ、ママ、5歳の子供、7ヶ月の赤ちゃんです。他に七輪、2バーナーを熱源として持っています。使用するのは主にママです。子供の面倒も主にママが見ます・・・・。 どなたか実際にお使いの方、それぞれの使い心地、取り回し具合、長所・短所など教えて下さい。

  • テント コールマン アビアーX2170T10800 の購入を考えています

    自転車でのキャンプツーリングを夫婦2人でよくいきます。 これまで使っていたテントは独身時代買ったものでスノーピークの一応2人用のドーム型でしたが、老朽化したのと、狭さ(一人だと十分なのだが)で買い替えようと思っています。 それでコールマンー アビアーX2170T10800 の購入を考えているのですが、どうでしょうか。カタログ上では、これまで使っていたものより収納がコンパクトで広くよさそうに見えるので。ご意見頂ければとおもいます。

  • 4人用ぐらいのお薦めテント

    今までのテントがだいぶんヘタってきたので、代わりのテントを買う予定をしています。お薦めのテントがあれば教えてください。 うちは夫婦2人なので4~5人用ぐらいで十分(今までのは230×230)、予算はだいたい2万円ぐらいまでで考えています。 通販でも(ナチュラムはIDがあります)ヤフオクでもいいです。 スノーピークとか小川とかのブランドじゃなくてもいいです(だいたいそんな値段で無いし)。安物メーカーでも現物がちゃんとしたものなら名前は気にしません。 重視したい点としては、 1.丈夫 2.軽量コンパクトに収納できる 3.地味な色 です。1・2・3が優先したい順です。色は、目立たずひっそり地味~にキャンプしたいので(笑)はオレンジとか黄緑とかの派手な色は避けたいです(あんまり無いと思うけど)。 よろしくお願いします。

  • このナイフの使い道(キャンプでの使い勝手は)?

    この写真のように刃の半分が波刃になっているようなナイフをアウトドアで使っている人いますか? 製品の説明ではこの手の波刃は濡れたロープなどを切断するような用途が主なようですが、他の(キャンプなどで有効な)使い道ってないのでしょうか? 私はアウトドアではビクトリノックスのソルジャーを持参しています。 この手のナイフは形状に魅かれていて「1本くらい欲しいかな?」と思っているのですが、ただ実用性がないようなモノを買う気にはなれません。 このナイフの波刃は刃渡りの半分を大きな顔をして占めているくらいだからけっこう出番が多いのではないかと思っているのですが、じゃあ(濡れたロープの切断以外で)どんな場面で多用するのかと考えると使い道がわからないのです。 コンバットナイフのような武器的な使い道しかないようならこういうご時世ですし購入は避けたほうがいいのかなとも思っていますが・・・ ちなみに私のアウトドアスタイルは・・・ とりあえず濡れたロープをしょっちゅう切断するような場面は少ないですね。 バイクでのキャンプツーリングやバックパックを背負ってトレッキング。または渓流釣り。ソロか少人数でのキャンプが中心です。 こういうスタイルにマッチしたナイフでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 100均の着火材による湯沸し

    ダイソーあたりで 4個(20g/個)/105円 で売っている「着火用燃料」をそれだけで燃焼テストしたような場合、 どのくらいの時間燃焼するのでしょうか? ラーメンくらいは1個で充分できるのでしょうか? また、その燃焼はどのようにする(単に燃えない灰皿のような物に入れてマッチで火を点けるだけでOK?)のでしょうか? もちろん上に鍋やヤカンを置けるゴトクは別途準備。 アルコールだと専用のアルコールストーブや自作のそれらを使った燃焼を紹介したサイトなど多くあるのですが、ダイソーなどの着火材(丸い太いローソクみたいな物、高さは1cm程度)だけを使った物がどうも見つけられません。旅館の鍋の固形燃料としても使える、となっています。 買って自分でやろうとは思っていますが、サイトを知っていたり、自分でやった経験ある方、お願いします。(まずはやってみる価値があるかを大体知りたいので) ガスバーナーやコンロを持参しない軽量化登山を予定(2食調理のみ)しており使ってみようかと。 エスビットなどは使いません。 ご存知の方お願いします。

  • 初めてのダッジオーブン お勧めメーカーは?

    妻へのクリスマスプレゼントでダッジオーブンを検討しています。 ですが、コールマンやユニフレーム、スノーピークなどなど、メーカーが色々あって、メーカーや製品の特徴がイマイチわかりません。 ざっと各HPを閲覧したところでは、コールマンのダッジオーブンなら、 (1)シーズニング不要 (2)リッドリフタ―&収納ケース付き という特典にに惹かれそうです。 お値段的にもまあまあですし。 もう1点、ロゴスの四角いダッジオーブンも気になります。 質問 (1)各メーカーごとの特徴(メンテナンス性や耐久性etc) (2)お勧めサイズ(下記補足参照) 補足 (1)使用熱源→基本、アウトドアストーブ(蓋を開けて直火も可)+炭 http://www.honma-seisakusyo.jp/shopdetail/016000000005/order/ (2)レシピ的には煮込み系でも焼き物系でも何でも作ります。家族構成は大人2人+幼児2人ですが、量を食べる家族なので、12インチをとりあえず考えています。 (3)我が家的にダッジオーブンは所有したことが無く初心者とお考えください。 以上、よろしくお願いします。

  • ジェットボイルってどうなんでしょう?

    ジェットボイルってどうなんでしょう? 今、スノーピークのガスストーブ「地」を使っています。とりあえず不自由していませんが、ジェットボイルがやけに各雑誌で絶賛されているので気になっています。 でも発表時からマスコミの評価とは裏腹に「かさばりそう」「指定コッフェル以外は使い勝手が悪そう」「ネオプレーンのカバーはタレやソースで汚しそう」「お湯沸し系の調理しかできない?」「ご飯は炊けないのかな?」など、どうにも食指が動きません。 時間が経てばユーザーからネガ要素も徐々に報告されるだろうから、それまで購入は控えようと思っていたのですが、それらしい声はどこからも聞こえませんし雑誌での露出は高まるばかり。 個人的には「なんで?」といった印象です。 使えば納得の使い勝手なのでしょうか? 正直な話、個人的にはジェットボイルが他のストーブに比べて優れていると認められる部分は「低燃費」の1点だけです。 キャンプなどでは燃費を心配するならガス缶を1個余分に持っていくだけ、と言う風にガス缶一つにそこまで神経質にはならないタイプ(100人いたら90人くらいはそういう人ばかりでしょ?多分)なので現在のジェットボイルのもてはやされ具合が理解できないのです。 「実際に使った方」にお聞きします。 他のストーブを差し置いてジェットボイルを購入、またはフィールドへ持って行きたいと思ったのはどういった点からですか? 皆さん(くどいようですが「実際に使った経験のある方」)のご意見をお待ちしています。

  • 震災対策、サバイバル携帯品について

    車や家に常備してある物ではなく、震災等に遭った時の為に常に持ち歩いているサバイバル用品は何ですか? 通勤や通学で片道徒歩30分、満員電車で1時間立ちっ放しでかかると仮定して、とにかく毎日持ち歩くのが大変にならないように軽く、かさ張らないようコンパクトに収めたいと考えています。 東日本大震災での福島等の状況、阪神大震災での大都市の状況、他、日本での災害を私なりに検証してみました。 まず、水を500mlペットボトルで前は常に携帯していましたが、過去に起きた震災等で飲料水に困る人はあまりいなかったようなので、今は辞めています(水は無くなっても炭酸水等のジュースが枯渇する事は無いようです)。他には15種類ほどの機能を持ったマルチツールも持ち歩いていましたが、これも日本の過去の災害で使う機会はほぼ無いようなので、コンパクトで軽量な超小型ナイフだけを携帯するように変えました。ライトは多機能ラジオ、携帯充電機能を持った手回し付きを前は持ち歩いていましたが、これも無くて困ったという過去の災害が無いようなので、今は100円均一の小型LEDライトだけを携帯しています。あとは携帯電話と小型携帯充電器だけを常に携帯して持ち歩いてます。 皆さんは震災等に備えて、どのような物に厳選して、軽量コンパクトに災害対策グッズを持ち歩いてますか?

  • 石油バーナー(ストーブ)のプレヒート用アルコール

    画像に添付したような石油ストーブを利用する場合 アルコールでプレヒートし 熱で石油を気化させた状態で燃料バルブを開け点火しますが その時に使うアルコールは、 どのような種類のアルコールを使用するのでしょうか? 成分「メタノール95% イソプロピルアルコール5%」 燃料用アルコールを使うべきなのでしょうか? 近所のホームセンターで売られてるか調べたら パラフィンオイルという物しか置いてありませんでした。 仮に燃料用アルコールだとして そういう物はネットを除きどこで売っているのでしょうか? そして価格はネット販売と同じくらいでしょうか?