• 締切済み

VISTAを使うのに必要なメモリ容量

norosiの回答

  • norosi
  • ベストアンサー率26% (430/1614)
回答No.2

> 確か公式状態ですと512MBあればいいとなっていたはずですが そう書いてありますね・・・・・ VISTAの売りである「エアロ」を使わなければ、それでいいんじゃないでしょうか?と思います。 XPでも128MBのメモリが動作条件になっています、しかし「512MBは欲しい」というのが現状です。 動作条件と快適に動くは別物でしょう、主観もありますから公式には「動作条件」としか書く事が出来ないのではないかと思います。 VRAMに関してはわかりません。

関連するQ&A

  • Vistaのメモリ認識

    Windows Vistaのメモリについての質問です。 32bit版Windowsの仕様で3GB強しか認識されない というのは良く聞く話なのですが、これってVRAM との関係はどうなるのでしょう? VRAMを積めば積むほどOSの使用メモリが少なくなる ということでしょうか? 例えば、メモリ4GB搭載のマシンでVRAM実装512MBの グラフィックボードを2枚使用するとなると、 3GB強マイナス1GBで2GP強程度しかOSの使用領域 がなくなってしまうということですか??

  • 必要なメモリ量について

    Mac10.4はメモリ512MBでは厳しくないですか? 同等の機能を持っているVistaは1GBないと快適に使えませんが。

    • 締切済み
    • Mac
  • vistaの必要なメモリ

    vistaを使用するにはメモリが1GBあったほうが良いと聞いたのですが、 やはり512MBだと貧弱でしょうか?

  • Vistaのメモリは、やはり1GB必要なのでしょうか?

    パソコンを新しくしようと思っています。 OSはXPではなくVistaにしようと思います。 そこで今、気になって迷っているのが、【メモリ】のことなのです。 あちこちで調べてみると、「Vistaはメモリが【1GB】ないと動かないよ!」という コメントをよく見かけます。 VistaはOS自体が重く、メモリを多く使うようで、それでなのかな?とも思いますが、 はっきりしたことはわかりません。 この【1GB】と【512MB】とはかなりの差があるんでしょうか。 でもメモリが【512MB】のVistaも普通に売ってますよね。 それってしばらく使っているうちにメモリ不足になっていくのでしょうか。 僕は今、Windows98です。メモリは64MBで、さすがに動作が鈍くなってきています。 使用内容は、デジカメ画像を編集したり。CDに書き込みしたり、ネットしたりの程度です。 接続している周辺機器も、スキャナー無しのごく普通のプリンターのみです。 これだけの使い道なら、【512MB】で充分のような気もしますが。 でもVistaを購入すれば、たぶんそれ以上のことをするでしょうけど・・・。 どなたか【512MB】のVistaを購入された方、メモリ不足を感じますか? やはり1GBのVistaにしとけばよかった!と後悔していますか? その他、詳しい方アドバイスよろしくお願い致します。

  • メモリ容量

    もともとアスロンのデュアルコア積載パソコン(メモリ512MB)にXPをインストールして使っておりました。それから512MB増やしました。コントロールパネルのシステムにはビデオメモリに取られた分960MB?ぐらいのRAMの表示がありました。 そのパソコンにこの程VISTAをインストールしました。するとコントロールパネルのシステムにはRAM容量が2.0GBと出ます。512×2の1GBのメモリしか積んでいないのにかかわらずです。 メモリスロットが4つあるので残りの2つのスロットに512MBを一つずつ挿してみました。 すると、なんと8.0GBとのRAM容量が表示されました。 このパソコンは最大4GBまでしかサポートされていないはず。 あわせて2GBのメモリなのに・・・何でこうなるんでしょう? デュアルコアとかが関係するのでしょうか?全く解かりません。

  • VISTAはメモリ2G必要?

    ノートPCを買おうと思ってます。 VISTAは快適に動かすにはメモリ2G必要と聞きました。 メモリ+1GBで1万円必要なので、メモリ1Gで普通に動くXPhomeを買おうかなと思ってます。 今ノートPC買うなら、プラス1万出してでもVISTA買うべきでしょうか? それとも別にVISTAでも1Gで普通に動くのでしょうか?

  • メモリ容量の誤認識について

    少し気になることがありましたので、質問させていただきます。 先日、NECの2006年製造のVersaProノートパソコン(VY17M/R-1)に メモリを2GBに増設して、オンボードの256MBを足して合計2.25GBになりました。 しかしながら、Windows7をインストールして、システムのプロパティを見てみると メモリ容量:26.8GB(2.12GB利用可能)と記載されています。 仮想メモリはシステム自動で4GB前後を確保しているようで VRAMメモリは専用メモリ16MB+メインメモリ128MB利用のため 認識上は2.12GBにならないとおかしいのですが・・・ ちなみにWindowsXPやWindows8をインストールしても26.8GBという数字が 表示されるためBIOSか何かが原因なのでしょうか。 <補足> Celeron M 430(1.73GHz)・80GBHDD 事情によりWindows7HomeBasicをインストールしています。

  • VRAMの足りない分をメインメモリから借りたいのですが・・・・・

    VRAMが8MBで某ソフトが重くて快適にできません。タイトルの通りメインメモリから借りる方法があったら教えて下さい。

  • Vista移行に伴うThink Padのメモリ増設について

    現在、ThinkPad X60s [1705-C6J]を所有しておりますが、将来的にVistaへの移行を考えて、メモリを増設しようと思っています。標準搭載メモリーが、 512MBなので、Vistaの推奨メモリが1GB以上ということなので、+512MBで、1GBにするか、1GB+1GBで、いっそうのこと、2GBにするかですが、Vistaで注目を浴びている機能の「Aero」を快適に使えればいいかという位なので、どのぐらいの増設でいいのか悩んでいます。+1GBの合計1.5 GBという選択でもありなのでしょうか?また、同生産時期、同生産工場のメモリの方がいいと聞いた事があるのですが、それは本当でしょうか?メモリの選択にしても純正がいいのか、他社製品がいいのかも悩むところです。詳しい方がいらしゃたら、教えて下さい。

  • ビスタに必要なCPUは?

    OSのビスタが快適に動作するためにはCPUが最低でも1GB以上、理想は2GBが必要とのことですが、売っているパソコンはOSがビスタなのに1Gどころか500MB搭載の物まであります。メモリ増設すれば費用もかかりますし、悩んでいます。実際のところどうなのでしょうか、、。OSがビスタ搭載のパソコンを購入することは間違いないのですが、詳しい方からのアドバイスをお願いします。