• ベストアンサー

ハードエェアの安全な取り外し

初歩的なことですが、いつも不便を感じているので教えて下さい。USB接続のメモリやHDDを抜き取るときに「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックしますが、その際「今このデバイスを中止出来ません」というのが出て、時間をおいてからトライしても状況は変わらず、そのまま抜き取るのもなんだか怖くて結局パソコンの電源を切るという面倒なことをしてしまいます。このような場合、抜き取ってしまってもよいのでしょうか、またはなにかいい方法があるのでしょうか。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gatyan
  • ベストアンサー率41% (160/385)
回答No.1

一度、立ち上がっているソフトを1つずつ終了させながら、安全な~をやって、どのソフトが引っかかっているのか確かめてみてはどうでしょう? 自分の場合は、市販のテキストエディタが犯人のことが多いです。 WindowsXpは、USBメモリのようなリムーバブルメディアは書き込みキャッシュが効かないはずなので、抜いても特に問題は起きないはずです。(アクセスランプが消えていることが大前提ですが) でも、余計なトラブルを避けるため、できるだけ安全な~をしたほうがいいと思います。 HDDはキャッシュが有効になるので、いきなり抜くのはやめたほうがいいです。どうしてもという場合は、しばらく(5分くらい?)待ってから、覚悟を決めて引き抜きます。

kamashi
質問者

お礼

ありがとうございます。特にソフトは立ち上げず、単に本体HDDのファイルをコピーするだけのことが多いのですが・・・。やはり、HDDを抜くのは覚悟が必要ですか。と言いながら今USBメモリを引っこ抜いてしまいました(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • enigma88
  • ベストアンサー率10% (66/611)
回答No.2

HDDのキャッシュを無効にすれば『安全な取り外し』アイコンを使用しなくても取り外せますが、無効にできるかどうか? 一応、HDDのプロパティーで調べてみてください。

kamashi
質問者

お礼

ありがとうございました。今後はこの方法を裏技として使いたいと思います。また一つ勉強になりましたm(_ _)m  USBメモリは、アクセスランプが消えていればいいんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」について

    タスクトレイに「ハードウェアの安全な取り外し」があり、 USBメモリを取り外す際に クリックして取り外しますが 同時に HDの電源が切れてしまいます。 どうしたらよいのか 教えてください。 

  • ハードウェアの安全な取り外し

    無線のUSBマウスを使用しています。 USBをパソコンに差し込むときちんと認識して使用できるのですが、ハードウェアの安全な取り外しアイコンが通知領域に現れません。 他のデバイスたとえばUSBメモリなどはきちんと表示されます。 rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dllからハードウェアの安全な取り外しを開いても、(ほかにUSBデバイスがささっていないときは)何も表示されていません。 ハードウェアの安全な取り外しからきちんと取り外したいのですが、どうして通知領域に表示されないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Win10 ハードウェアの安全な取り外しアイコン

    Win10 ハードウェアの安全な取り外しアイコン お世話になります。 1点目:外付けHDDをデバイスマネージャーから見ると、 デフォルト設定では安全な取り外しアイコンをクリックしなくても取り外せるとなっています。 これはクリックせず取り外しても良いと理解しているのですが、 富士通やNECなどのサイトを見ると、 取り外しアイコンが表示されるUSB機器はアイコンをクリックしてから取り外すとなっています。 外付けHDDやUSBメモリなどはクリックするのが正しい・安全なのか?否か? OSはマイクロソフトが製造、PCはメーカーが製造なので、どちらの説明が正解なのか知りたいです。 2点目:取り外しアイコンが表示されないUSB機器もあります。 以下いずれもUSB接続した、 ハードウェアMPEG-2エンコーダGV-MDVD3とか、 USB接続したプリンターなどはクリックは不要ですか? これら2つはいつもアイコンが出ないので、Windows10のデスクトップが表示されたままで、使っていない状態の時に機器の電源スイッチから切っています。これで大丈夫ですか? 他にも具体的には思い出せないですが、電源スイッチがない機器がありますが、これも大丈夫ですか?

  • ハードウェアの安全な取り外し

    ハードウェアの安全な取り外しアイコンが消えてしまいました。 「rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll」を ファイル名を指名して実行でやってみましたが、 ハードウェアデバイス一覧に何も表示されません。 USB接続している、外付けHDD・USBメモリ・ジョイパッド等、 全て正常に起動・動作しており、マイコン等に表示されています。 この為、OSを終了させてからしか安全に取り外しが出来ません。 何か解決策はないでしょうか?

  • 「Windows7で「ハードウェアの安全な取り外し

    外付けHDを切り替えながらWindowsXPと共用しています。 切り替えの方法はUSBコネクタで抜き差ししています。 XPの場合はHDに限らず「ハードウェアの安全な取り外し」でPCから取り外しできます。 ところがWindows7では「ハードウェアの安全な取り外し」で指定のHDをクリックすると次のような警告が表示されます。 「このデバイスは現在使用中です。デバイスを使用しているプログラムまたはウィンドウを閉じてから、再試行してください。」 しかしながら、なんのプログラムも使用中ではないのにこの警告が必ず表示されるので、やむなくWindows7の電源を落としてから抜いています。 XPと同様にできないのはなぜでしょうか?

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」からの除外

    USBメモリなどをPCに接続すると、「ハードウェアの安全な取り外し」にそのデバイスが表示されますが、これを表示しなくさせる方法はありますか? ずっと差しっぱなしにするので、表示させておく必要がなく、むしろ他のデバイスと混同してしまうため表示しておくと面倒です。 あるいは挿した状態で抜けなくする方法でもかまいません。 何か方法はないでしょうか? OSはWindows7Professionalです。 よろしくお願いします。

  • ハードウェアの安全な取り外しに失敗する

    WindowsXP Homeです。 USB-HDDをはずそうと「ハードウェアの安全な取り外し」をすると、 ダイログ「USB 大容量記憶装置デバイス の取り外し中にエラーが発生しました」 内容:「デバイス '汎用ボリューム' を今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。」とでます。 いつまで待っても変わりません。 こんなときどうしたらいいでしょうか?

  • ハードウェアの安全な取り外し

    画面の右下の「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックすると、USB接続の他に、「内蔵HDD」(Cドライブ)までが表示されてます。 こんな事初めてです。 おかしいですよね???

  • USB HDD ハードウェアの安全な取り外し

    USB HDD のハードウェアの安全な取り外しをしたいのですができません。 WindowsXp Sp3です。 1TBのHDDの一番古いデータのバックアップデータを削除することによって容量を確(150Mbyters)して データ(108MBytes)のバックアップをしました。 そこでハードウェアの安全な取り外しから 取り外したいのですが 3時間たっても アクセスしているため取り外しできませんとでます。 いっそPCの電源を落とそうと思いますがどう思いますか?

  • カードリーダーの取り外しについて教えてください。

    カードリーダーを取り外すため、「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックしたのですが、「USB大容量記憶装置デバイスの取り外し中にエラーが発生しました。”汎用ボリュウーム”にまだアクセスしているためデバイスを中止できません。」とエラーがでます。 マイコンピュータの「リムーバブルディスクを取り出す」を試してみたのですが、何も変わりません。 どのようにしたら宜しいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

インクの色が出ません
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷をしたいのですが、ほぼモノクロになってしまいます。インク残量はあります。ヘッドクリーニングを2回試しましたが、シアンがブルーグレーになったのみです。4日前までは使えていました。
  • macOSとAndroidのパソコンやスマートフォンを使用しています。まだプリンターは接続していません。
  • 電話回線の種類はまだつなげていません。
回答を見る