• ベストアンサー

公文式経験者の方・保護者の方へ

(1)何歳から始めましたか? (2)何歳まで通っていましたか? (3)科目は何ですか? (4)どのレベルからどのレベルまで進みましたか? (5)なぜ公文式を選びましたか? (6)なぜ辞めましたか? (7)通っていてよかった点 (8)通っていて不満に感じた点 (9)今の自分への影響はどうですか? 質問が多くなってすいません。 質問履歴や近所の公文経験者からも調べましたが、もう少し情報が欲しく質問させていただきます。 差しさわりのない程度で結構です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zyuniti
  • ベストアンサー率14% (13/92)
回答No.1

かなり昔の話で参考になるか分かりませんが・・・ (1・2)小学校1年~4年まで (3)算数・数学 (4)確か中学1年レベルまで (5)兄弟は珠算をやってましたが、私はやってませんでしたので。 当時計算が弱かったと言うのもありますが。 (6)進学塾に通うことになったから。 (7)単純計算はかなり速くなりました。 (8)いかんせん詰め込みと言う所が・・・。 (9)ある程度四則計算(珠算をされていた方にはかないませんが)は今でも暗算です。特に買い物時の計算等には非常に役に立っています(笑

ijuko
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 貴重な回答、参考にさせていただきます☆ 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • memole
  • ベストアンサー率0% (0/18)
回答No.3

(1)小学校5年生から (2)中学校1年生まで (3)英語(小5~中1)・国語(小6~中1)・算数・数学(小6~中1) (4)英語:A~H   国語:F~I   算数・数学:F~H   (・・・いろいろ調べていらっしゃるということで。これで分かりますかね?) (5)母が英語が苦手だったらしく、私が同じように英語が嫌いにならないようにと考え、   近所で気軽に英語を勉強できるところが公文式だったから。   国語と算数に関しては、嫌いな英語の科目を受けつづける交換条件として、  私が自主的にやりたいと言い出しました。 (6)引越しをきっかけに。 (7)交友関係が広がった。自分が国語(系)が好きだということを再認識した。 (8)英語は嫌いになった。   先生が普通のおばさんで、先生という感じではなかった。   ある程度できる子に関しては先生は必要ない。 (9)特に影響はないと思います。   ただ、公文式で教える「先生」にはなりたくないなぁと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • northbig
  • ベストアンサー率27% (30/111)
回答No.2

小学校1年~中学校3年の夏くらいまでの間通っていました。 科目は英語のみで、高校レベル程度まで進みました。 通い始めた理由は親に連れられてっていう感じでしょうか。 やめた理由は受験のために塾に通うことにしたためです。 良かった点は集中力を養うことができたことでしょうか。机に向かう習慣ができたこともかな。 悪かったところはほとんど記憶に残っていません 今ではほとんど英語を使うことはなくなってしまいましたが 中学の英語の成績はトップを維持することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大人が公文式で学んで効果ある?

    中年の今になって学習意欲が湧いてきて、勉強したくなりました。 自分のレベルにあったところから学習できる公文式で学ぶのはどうかな?と思うのですが、 成人してから公文式で学ばれている方はいらっしゃいますか? 公文は全く初めてで、子供の頃も経験がありません。 英語と国語を学びたいと思っていますが、どうでしょうか? 大人になってから公文で学ばれている方、アドバイスお願いします。

  • 小学3年生以上で公文式をなさっている方へ

    自分も小学生の時、公文式で算数をやりましたが 続かずにやめてしまいました。 先日こちらで学習について質問したところ 公文式が良いとの意見をいただき 子どもと検討しています。 実際にやられている方から、こんな良いことがあったとか、逆にあまり良くなかったとか、教科別に教えていただけたらと思います。 現在、楽器を週1、 気がむいたときにDWEの英語をする、 週3日基礎英語1を興味をもって聴いている程度で 他は教科書にあったドリルを国、算、社、理と期末テスト前にやっている程度です。 成績は、4教科で国語が若干他の教科より落ちますので、興味ある本など読ませています。 他の3教科は大丈夫のようです。 子どもの将来の夢が大学受験を必要とするものなので 中学から塾は考えています。 小学校は塾がなく、やはり公文式なのかなと思い 近所にありますので考えているところです。 様子教えてください。 またうちの子の場合、どういう進め方が有功か ご意見もお聞かせください。

  • 公文式で数学をやりなしした人

    定時制高校などレベルが下の高校を卒業して今まで 算数数学を勉強しなかったけど公文式で数学をやりなして工学部を受験した人または大学受験した人 下のレベルの高校に進学して在学中に公文式で数学を やりなおして数学が出来るようになった人経験談を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 公文式の学習方法について

    子ども5才と8才を公文に通わせることについて考えています。 自分なりにどのような指導方針がされていのか確認したくて図書館で調べて見ましたが古い本しか見当たりません。 質問1 くもん出版では2001年以後最近は公文式の学習方法について書かれた本がないように思いますが特に変更はないのでしょうか 質問2 2001年以後の出版で公文式の学習方法について参考になる書籍はありませんでしょうか ? 質問3 批判的な本もありましたらお願いします なお、下記はすでに読んでいますのでご紹介不要です。 危ない公文式早期教育 保坂展人 太郎次郎社 1994 公文式“プリント狂”時代の終わり 平井雷太 太郎次郎社 1994

  • 小二:初の英語学習で公文式にするべきか?

    小二の男の子です。 これまで英語教室などへの経験が無く,初めて学習させるのに公文式が適当であるかどうか迷っています。 近所の公文教室の見学前なのですが,週に二回だけ営業し,英数国と三教科教えている小規模教室です。 算数や国語と違い学校で学習していない教科なので,自分でプリント学習を黙々と進めることは難しいでしょうから,先生と一緒でないと学べないような気がするのですが,公文式の英語(低学年)はどのような進め方をしているのでしょうか? やはり,全くの初めての英語であれば英会話教室的な所の方が無難でしょうか? 正直低学年の英会話教室だと遊びながらの要素が多い気がして公文に興味を持っています。 直接教室の先生に伺う前に,経験者の方からの生のアドバイスをいただきたく相談しております。 よろしくお願いします。

  • 公文式通信学習につて聞かせて下さい

    公文式通信学習の良かった点・良くなかった点を教えて下さい。 現在小6の水泳選手で毎日激しい練習で 学習との両立が難しい状況を感じています 本人は続けたい言いますし、親としては偏らずに 基礎学力も身につけさせたいと思い 公文式通信学習を検討しています 全教科が理想ですが、まずは国語かなと思います。 算数だけ幼稚園~小学校低学年まで公文教室でやっていました 公文式通信学習を考えた理由の一つに、教室に通っていた時に レベルが上がった時、 考えても分らない子どもに対して 先生からのヒントが少なすぎること事でした。 結局残りは家でやるため 学年以上の事を教えるのは、素人の親には苦痛で 父親も母親も兄弟も本人も苛々・・・ 計算力だけは上がりましたが、家族の負担が大きいと言う事もあって 2学年先の学習に入った時点でヤメテしまいました。 教室の先生にもよると聞きますが、 どちらも同じようにヒントを与えるのが親ならば (親が教えながら進むのならば) 通信学習の方が良いと思ったのも理由の一つです。 あとはやはり時間的に 公文教室通える日がないので。 教材などのメリットは感じるので再度公文を検討しているのですが 教材の提出が たしか月に1回ですよね? 【せめて週に1回なら子どもがダラケにくいのではないかしら】 と思うのですが 月に1回ならば 他社の通信学習とあまり変わらなくなってしまうのが引っかかっています。 公文式通信学習の良かった点・良くなかった点を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 公文式を長く続けていた方へ質問です。

    現在、小学校1年生の子供が、自らの意志で公文を初めて、半年以上経ちました。 少々特殊な発達をしている子供(発達障害)なので、算国の伸びは非常にいいと思います。 特に平仮名や数字の読み書きを教えたことが無かったので、小学校入学後から始めたのですが、国語が2A教材、算数が4A教材から始めました。 そして現在、国語がEII、算数がF教材をやっております。 毎回プリントはほぼ満点でクリアしていて、判定テスト(次の教材へ行くテスト)も3分程度で解き終わり満点のようで、いつもA判定です。 担当の先生のお話から、この調子で行くと、2年生になる来年3月(あと3ヶ月)で恐らくI教材前後まで終了するとの事でした。 (もし躓いたとしても、Hには入っているだろうとの事でした) そこで質問なのですが、公文式は、普段の授業や高校受験、大学受験などで何か役に立ちましたか? この教材まではやった方が良い等はありますか? 私も夫も、中堅高校を卒業し、国立大学へ入学しております。 が、塾や公文等は行ったことが無く、お互い独学です。 また、夫も私も専門的な仕事に就いており、学歴に左右されない会社にいるせいか、子供の教育はあまり熱心ではありません。 (中の上くらいの成績だったらいいな程度。高校まで公立で行かせたい程度です) 余談が長くなりましたが、私達親は、公文をやらせたいわけではないです。 子供がやりたいというので、やりたいことをやらせたいので習っています。 子供が他に習い事をやりたいと言いだしたのですが、4人も子供がいるので、現在の公文とプールと剣道に追加してもう1つは経済的に厳しいので、無理と話すと、「じゃあ、公文を辞めようかな」と言いました。 子供と習い事を始める時に約束しているのが、ある程度まで習得してから卒業(やめる)ことです。 公文の終わりは中学校過程修了程度、高校課程修了程度、大学受験用?修了程度と区切りがいくつかあるようなので、参考にさせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 公文式 学力診断テストで褒められすぎて気持ちが悪いのですが・・・

    息子(小2)が公文式の学力診断テストを受けました。学校では中の下ぐらいのレベルだと思うのですが、その結果を伺いにいったところ、「驚異的です」「長いことこの仕事をしていますが、診断テストでここまでできるお子さんは初めて見ました」「公文式を続けてみれば必ず成果がでます」「潜在能力をお持ちです」と褒められすぎました。 テストはいただけなかったのでうろ覚えですが、算数4分で3問間違え、国語2分で点数は数問間違え(トライアングル式)で学年通りスタートできる、ということです。 このように褒めちぎって入会させるのは公文式の手なのでしょうか? 今週入会するつもりでいますが、入ってから嫌な思いをしたくないので、このような経験をされた方がいたら教えてください。 お願いいたします。

  • 公文の先生に関して。

    公文の先生に関して。 公文の先生になるためのテストの内容に関して、受けたことがある方に質問です。 算数・数学、英語、国語のテストが実施されるとのことですが、具体的な問題や内容を教えてください。 どの程度のレベルなのか知りたいです。

  • 近所の公文式の指導方針

    私は現在高2で、幼児~中2まで公文式を習っていました。 私自身は公文式はやってて良かったと思ってます。 ちなみに私の親が私の通ってた教室の公文の採点のアルバイトを長年やってまして、その教室は2年ほど前に指導者が交代したんです。 そして私の親は続けてそこでバイトしてるのですが、前の指導者で指導方針が全然違うらしく、新しい指導者の指導方針は 「初めての単元でも絶対に教えてはいけない。質問されても基本的には教えてはいけない。例題を見て自分の力で考えさせるようにする。どうしても分からなそうにしている時だけ、ヒントを教えるようにする。」 というものなのです。 親が言うには、「最初は驚いたけど、この指導方針を初めてから約1年半で生徒のレベルがとても高くなった。」そうです。 確かに進度上位者のつどいに参加する生徒は、今まで毎年一人いるかいないかでした。(その一人が私という有様で、私がやめてからは2年ほど全く参加する生徒はいませんでした。) それが、指導者が変わってからの2年で毎年3人~5人は出れるようになったし、英検や公文の認定テストにも多数の合格者を出すようになりました。英検にいたっては今まで一人も落ちた人がいないそうです。 ちなみに私の妹も公文を習ってますが、妹の学力もかなり上がったように思います。 私は新しい指導者の「教えない」という指導方針は良く思ってなかったのですが、やはりここまで結果を出しているとなると、その指導方針は素晴らしいという事でしょうか? 皆様はこの指導方針についてどう思われますか?ご意見お聞かせください。