• 締切済み

養護学校と養護学級のちがい

小学校や中学校にある養護学級と、養護学校とでは何がちがうのでしょうか?教えてください。

みんなの回答

回答No.8

  ちょっと違った観点からお答えします。まず基本的に設備や待遇において文字通り「学級」と「学校」ですから違いが出るのはしょうがありません。そこで働く、特別支援専門の人間も数が違います。ただ障害の程度によって重い場合は「学校」というわけではなく、あくまでもどこに子どもを通わせるかは保護者が選びます。そう書くと「学校」の方が良いようにも思えますが、中には住んでいる地域の他の子どもたちと一緒に学校生活を送らせたい、放課後も一緒に遊ばせたいという思いから「学級」を選択するかたもいらっしゃいます。どちらにも良い点があるということですね。極端な例ではどんなに重い障害を抱えていても普通学級で過ごす子どももいますから。それはもちろん、地域の子どもの中で一緒に育てたいと思う保護者の思いによるものだと思います。

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.7

真っ先にぱっと思いつくのは、 養護学級から養護学校への転校は、年度の変わり目だけではなく、年度途中ですら頻繁にある。 しかし、 養護学校から養護学級への転校は一年を通じてほとんど無い。 と言うことです。 養護学級の場合、年齢とともに発達の遅れが目立つようになったり、教員との関係や当たり外れなどが養護学校への転校の主な理由です。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.6

No.1の方の参考サイトに良い回答が並んでいますが、ちょっと読みにくいので、まとめつつ、私見をのべます。 そもそも、日本の教育行政の水準・福祉行政の水準は先進国の中で群を抜いて劣悪であることを私たちは覚えておく必要があると思います。 ある程度専門家組織がしっかりしている養護学校は、予算的に少ししか設置できないため、多くの場合、とても遠方にある学校です。 逆に近くの学校にある養護学級の場合、障がいに対する専門性は、担当者個人の技量に大きく左右されます。 教員の「当たり外れ」は校種を問いませんが、学校でひとりしか障がい児教育の担当がいない(ことが多い)養護学級に比べて、複数のベテランをかかえる養護学校では、職員集団の力によって、「外れ」のマイナスを埋める余地があります。 趣旨としては、軽度の障がい児は養護学級へ、重度なら養護学校へ、というふりわけになるのでしょうが、実態としては、家庭の方針と通学条件によってそうでない場合を多々含むということでしょう。 本来は、各中学校区に1校は養護学校(盲聾を含む)があって、気楽に入学・転学できることが望ましいのです。 しかし、現状は、お金のかかる障がい者教育を縮小する方向で動いています。 軽度発達障がいへの対応を口実に、養護学級は廃止して、「健常」学級を基本にして全員が学習する、養護学校は残すが、定員を減らして、養護学級のサポートセンターを兼ねる、というような「特別支援教育」が計画されています。 そこまでを考えに入れるなら、よほど軽度でないなら、一度は養護学校を検討してみるべきではないでしょうか。 もちろん、現在の教育・福祉の軽視(構造改革路線とも言います)を見直すことが当然のことと思いますが。

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.5

施設や教員の配置、教育の専門性が大きく違います。 また、養護学校には、重度障害や重複障害などのお子さんもいますから、医療スタッフが常駐することもあります。 しかし、これは、制度としての差異であり、このほかに、 養護学校には、障害の部位や程度の差こそあれ、通うのは何らかの障害を持った子どもであり、養護学級では、教室には障害を持っているお子さんがいますが、学校には障害児と言われない子どもが多数います。 いわゆる「健常者」の中で、自分の障害と向き合って学ぶか、「障害」にあわせてストレスの少ない環境で、自分自身と向き合うか、その子その子で、どちらで学ぶことがいいのか違ってくると思います。

  • n34156
  • ベストアンサー率15% (53/352)
回答No.4

一言で言えば、「学級」と「学校」の違いと言えるでしょう。「養護学校」は、スタッフもかなり潤沢におられます。病気や障害の程度に応じて、高度でより丁寧な教育を受ける事ができます。確かに、県内に数か所しかありませんが、寄宿舎も設けてあり、外泊も緩やかです。小・中学校の「養護学級」は共生という面では良いでしょうが、いろんな面で「養護学校」には少し及ばない気がします。

回答No.3

「先生」が違います。 小中学校の、養護学級(現在は正しくは特別支援学級)の担任は、学校内の教諭が割り当てられて担任になる場合が多いので、その専門ではない場合も多いです。 養護学校の場合、先生の多くは専門の教諭で、または免許的に専門ではない方もいるにはいますが、学校自体が専門の学校なので、専門性という面で、2者には違いがあると言えると思います。 ただ、専門ではない、小中学校の先生の質が、悪い、という意味ではありません。

noname#26507
noname#26507
回答No.2

親の方針じゃないでしょうか?_少なくとも私の住んでいる町では「親の方針」が第一条件です。 小学校の養護学級に市内の全障害者(障害の種類もいろいろ)を受け入れるわけにはいかないので、許可される人数はとても少ないです(1学年2名程度)。 同じ市内や距離的に養護学級でも養護学校でも、どっちにでも通える場合の方が悩んでいるようですよ? それと養護学校はトレーニングや行事で親も一緒に参加することがかなり多いです。外から両方みているとやっていることが全然違うとわかるのですが、詳細がわかりません。障害のレベルなどでやっていることは違うと思います。 普通の学校の養護学級に通い、放課後は学童保育に行っているダウン症の子が息子の同級生にいますので、この場合は「親の都合(共稼ぎだから)」ですよね 私の住んでいる町から養護学校に通うには、バスの送迎も待たねばならないし、遠いのです…

  • rubi-2006
  • ベストアンサー率29% (60/201)
回答No.1

子供の通う、小学校の養護学級はダウン症の子や見た感じで障害が重そうな子もいます。 養護学校のバス停で待っている子どもたちの違い(障害の重さの違い)は、見た感じわかりません。 小学校の養護学級の場合、一人で登下校できない子(難しい子)は親の送迎。 養護学校の場合は、養護学校のバス停まで親がついていればいい。 送迎の違いくらいしかわからなくてすみません。 下記がわかりやすいと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2386827

関連するQ&A

  • 養護学級と養護学校

    教員経験者です。小学校の養護学級の補助という仕事もしたことがありますが、現在は養護学校に興味を持っています。 ですが、養護学校に対する知識や情報、そこでの指導の技術はありません。 そこで質問なのですが、 ・養護学校は小学校の養護学級とはまったく違った感じなのでしょうか。 ・養護学校の指導をしたことがない者でも、養護学校での指導はしていけるものなのでしょうか。 (養護学校の免許は持っていませんが、そのための勉強は少ししたことがあります)

  • 養護学級と養護学校

    教員経験者です。小学校の養護学級の補助という仕事もしたことがありますが、現在は養護学校に興味を持っています。 ですが、養護学校に対する知識や情報、そこでの指導の技術はありません。 そこで質問なのですが、 ・養護学校は小学校の養護学級とはまったく違った感じなのでしょうか。 ・養護学校の指導をしたことがない者でも、養護学校での指導はしていけるものなのでしょうか。 (養護学校の免許は持っていませんが、そのための勉強は少ししたことがあります) ※他のカテゴリでも同じ質問を以前しましたが、より多くのご意見をお聞きしたくて再度別カテゴリにて質問させていただきます。

  • なかよし学級(養護学級)について

    小学1年生の息子から、 「学校にある「なかよし学級(養護学級)って何?」と質問されました。 なんとか教えてあげようと思ったものの、子供、ましてや小学1年生が理解出来るレベルまで噛み砕いた説明ができません・・・ どう説明してあげれば、いいのか、どなたか教えていただけませんか? 情けない親で恥ずかしいのですが、 子供の疑問をきちんと受け止め、きちんと回答してあげたいと思ってます。宜しくお願いします。

  • 養護学級のある小学校に健常者を通わせること

    引っ越しを検討している先の小学校に養護学級があることが、わかりました。 それで、家を買うかを迷っています。 私の同僚には、両手が生まれもってない方がいますが、誰よりも達筆で、仕事も効率的で、何度も助けていただき、最初は気を遣うなと思っていましたが、今は、心から尊敬していますし、お互い毒舌で、気を遣うこともなく言い合っています。 しかし、障害を持った方が、健常者に追い付き、追い越すようになるのは、時間はかかるのは事実でないかと思います。 小学校のうちは、やはり、健常児の方が、ハンディキャップのあるお子さんより勝ってしまうのは、仕方がないことだと思います。 ハンディキャップを持った方と一緒に過ごすことで、思いやりの心は育まれることにはなると思いますが、どうしても自分たちが能力が上で、あの子達は、弱い子達で、劣っていると錯覚してしまうのではと思います。幼稚園は、何人か受け入れていますが、そこまで小さいと何にもわからず、遊んでいますが、、小学生ともなると、色々、違いがわかるようになりますよね。 教師をはじめ、私達大人でさえ、親の肩書きや雰囲気で、色眼鏡で見て、子供を平等に扱うことは難しいですし、ましてや、一人格として、対等にみるということは、まだ、小さな子供達には、わからないことなのではと勝手に思ってしまいます。 また、デリケートな問題で、子供達のことなので、完璧な配慮はできないと思うので、トラブルがあった場合、差別やいじめだと言われ、一方的に加害者にされる可能性もあると思います。 養護学級も始まったばかりで、教師にもまだ、上手に問題解決をできるようには思えません。 男の子なので、そんな学校に通わせることに、すごく不安を抱えています。 ハンディキャップの方と共存するというグローバルスタンダードにならなければとは思いますが、小さな子供達にその深い意味を教え、理解させることが、難しく感じらるます。 私の発言が、ハンディキャップを持った方を傷つけるようでしたら、謝ります。 ただ、本当に難しい問題なので、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 養護学校、障害児学級の先生になる人は、、、

    新聞記事を読んでいてふとわいた疑問です。 養護学校、障害児学級の先生は、、、自ら目的意識を持って障害児に関わることを選んでなっている先生と、、、人事異動で命令されて、またはペナルティとして?仕方なく来ている人と、、、どのくらいの割合でしょうか。 ちなみに、、障害児学級、養護学校の教員は一般の教員とは別の資格を持っているのでしょうか。

  • ダウン症児の進路として、養護学校と小学校(知的学級等)と比べてメリット・デメリットを教えていただけませんか

    僕の息子として、来年の4月小学校に入学する見込みのダウン症の子供がいます。その息子は、手術も受けたことがなく、殆ど病気にかからない健康体です。周りの人のいっている(簡単な内容)ことがわかるらしく、僕や保育園の先生から「これから何をやるか。」をきちんと説明を受ければ、きちんと先を見通して行動できます。ただ、自分の思ったことをうまく伝えることはまだまだ難しいです。(簡単な単語を話すことができますが。) そんな息子の進路に悩んでいます。 進路先として、養護学校にするか、小学校の知的学級もしくは言語学級にするか、選択が迫られています。養護学校と、小学校(知的学級・言語学級)と比べて、メリット、デメリットがあると思います。それを知りたいので、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 特殊学級を受け持ちたい

    小学校で講師をするうちに、特殊学級を受け持ってみたいと思うようになりました。 ただ、小学校の免許は持っていますが、養護学校の教員免許は持っていません。 将来小学校の特殊学級の担当になりたいと思っています。 そのためには養護学校に赴任する必要があるのでしょうか。 また、専門的な知識や技術はどのようにすれば身につけられるのでしょうか。

  • 養護学校へ入学することが最適なのか、また時期は早めが良いのか?

    東京都内在住です。現在我が家には小学校低学年になる知的障害児がいます。(てんかん、発達遅延、愛の手帳3級、普通校の特殊学級に在席) この子供の将来(進路)を考えたときに、どのような道が良いのか悩んでおります。(たぶん正解はないと思いますが) 小学校入学時も普通学級、特殊学級、養護学校の選択肢の中から選びました。(発達程度と通学時間で決めました。) このままいくと、中学校の特殊学級(家の近所)→養護学校(同じ地区)の高等部なのかなと漠然と考えておりました。 しかし世の中にはいろんな学校があるのですね。わが子は知的障害もあり、自分でどうしたいとは言わないので、親の考えになります。また学力も現時点で、同年代の普通学級の子とくらべて遅れてます、読み書きもまだまだですので、普通学級やそれに類するところへの進学は難しいと考えております。 そこで、就職ということまで考えれば、養護学校が最適ではと思います。 上記のような状態での質問です (1)養護学校より、和光学園や武蔵野東学園などのような健常者と障害者が一緒に学んでいるような学校(環境)がいいのでしょうか? (単純に人気があるところは、希望しても入れるのかは、今回は考えません。) (2)養護学校などの高等部へいくなら、そもそも中等部があるのだから、中学から入学した方が後々いいのでしょうか? (3)現時点では中学校(普通校)の特殊学級も考えてますが、普通校の特殊学級にいかせるメリットってありますか?(今は単純に養護学校は重度障害の方が行くところとの認識です。) (4)子供が学ぶところとして考えたときに、お勧めの学校などあれば教えてください。 (5)その他なんでもいいので意見あればおねがいします。 ※学校によっては、電車・バス利用になり通学できるのか疑問がありますが、今回は考えません。 皆様の体験談、アドバイスなどお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 養護学校枠に挑む:できることは?

    昨年より通信制の大学で養護学校免許取得の勉強をし、 今夏の教員採用試験に「盲・聾・養護学校」枠で受験しようと考えています。 が、小学校の養護学級で指導した経験はあるものの、養護学校や盲・聾学校での経験はありません。 今は採用試験の勉強をすることはもちろんですが、面接などに備えるために、何かできることはないでしょうか。 こんなことを知っておいた方がいい、とか、こういうことをしておきまさい、とか、どんなことでも結構です。アドバイスください。

  • 養護学校の仕事に就くには?

    中高数学の1種免許を持ち、私学の高校で勤務していましたが、 結婚して退職し、今は2人の子持ちの専業主婦をしております。 養護学校もしくは養護学級、院内学級などの仕事に携わりたいと思ったのですが、養護教諭の免許は持っておらず、どのような仕事があるのかもよく分かりません。 子供も小さいので、いきなりフルタイムで働くのは抵抗があるので、 パートでも出来る仕事とかあれば教えてもらいたいのですが? それとも、まずは資格を取ってからのほうがよいのでしょうか? 何から始めればよいのか分からないので、アドバイスよろしくお願いします。