• ベストアンサー

年子ってやっぱり大変ですか?

Fayeの回答

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

両方の考え方がありますね。 上の子がある程度大きくなってから二人目を産む方がラクだとか、 上の子が小さいウチなら育児がいっぺんに終わって後がラクだとか… ウチは2学年離れていますが、1年ちょっとしか歳は離れていません。 服だってお下がりがすぐに着られるし(保存しておくほど間があかない)、歳が近くて良かったと思っています。 おっぱいの件ですが、私が二人目を妊娠したとき、まだ上の子は卒乳していませんでした。 私が通っていた産婦人科は母乳育児に熱心なところでした。 その院長先生がおっしゃるには、 『授乳の時の子宮収縮の痛みと、流産を起こす子宮収縮は種類が違うので、 妊娠中でも上の子への授乳はしても良いし、下の子が産まれてからも一緒に飲ませてやればいい。 3歳くらいまで飲んでいても問題ない』 という話でした。 これは先生によっては違うことを言われると思うので、 絶対の正解では無いかもしれません。 ちなみにうちは妊娠したとほぼ同時に、勝手に卒乳してしまいましたが。

fcrap1975
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。有り難いです。おっぱいの件は、第一子を産んだ病院にも聞いてみようかと思います。でも問題なさそうですね^^

関連するQ&A

  • 年子で妊娠した方

    年子で妊娠した方に質問です。 出産後すぐに生理が再開しましたか? 子供に母乳をあげていても生理はきますか? 妊娠にすぐ気付きましたか? 年子で妊娠したのは計画的な子作りですか?

  • 年子のママさんの気持ち

    もうすぐ1歳と10ヶ月になる娘がいます。 すご~く気になっていた事があるのです。 年子を持つママさん、またはこれから年子になる子を妊娠中のママさんの気持ちです。 私自身子供を持ってみて、育児は本当に大変だとつくづく身にしみて感じています。 娘は本当に一般的に見て育てやすい子供です。 赤ちゃんの頃から良く眠り、母乳も執着が全くなく(ちょっと淋しい‥)簡単に離れ、よく食べ。夜泣きもありません。 ところが、2歳に近づいてきた最近は手に負えなくて、大変な毎日です。育児の大変な時期はこれからなんだ、と感じています。 知り合いの知り合いで1年前程に、子供が7ヶ月で妊娠がわかったという人がいたんですが、その時は「へぇ~。大変だね。」とあっけらかんと言っていたのですが(娘はその時10ヶ月)、『魔の二歳児』が近づいている今この話を聞くと何とも気の毒に思うと同時に心からエールを贈りたくなります。 年子のママさんにずばり聞きますが、 計画的に年子にされたのでしょうか? よろしければ年子にした理由を教えて下さい。 また、「できちゃった」という方は避妊しなかったという事なんですよね? 年子のママさん、よろしければ教えて下さい。

  • 年子について

    11歳と7ヶ月の児を持つ2児の母です どっちも完全母乳で、下の子は現在も完全母乳で育てています。 離乳食も始まっています。 上の子の時は、完全母乳でも生後2ヶ月で生理が来てしまいましたが、ずっと母乳が出てました。 昨年の9月に第2子を出産し、生後4ヶ月目で生理が再開しました。 2月12日に生理が来て、3月8日に生理がきました。 旦那とは、平均して4回に1回のペースで仲良しをしています。 子供は沢山欲しいと思い、毎回中出しです。 そんな中、3月の下旬から4月の上旬にかけては2日に1回のペースで仲良しをしました。 4月の上旬頃に1度だけ仲良し後ティッシュに少量の出血が付きましたが、それ以来出血もなく、今日まできました。 妊娠してたら、とても嬉しいことなのですが… ただ、ちょっと不安がよぎりました。 現在、授乳であり、おっぱいを出すホルモンと子宮収縮のホルモンは同じであり、このまま授乳を続けると子宮収縮も継続され、もし、妊娠してたら子供なダメになっちゃうんじゃないかなと思ってしまいました。 周りで年子がおらず、完全母乳で育てられて、年子を持つお子さんがいらっしゃる方、どのように授乳されていましたか? ちなみに、家の下の子、私の生理が始まった生後4ヶ月の終わり頃から、離乳食が始まり、今では1日3食きっちりと食べ、授乳回数も1日3回にまで減ってしまいました。 もともとの成長が早く、身長・体重・運動発達・精神発達が1歳なみです。 特に問題もなく健康優良児として育ってます。

  • 年子の姉妹ができたらネガティブなことを言われました

    34歳のワーキングママです。1歳4ヶ月の娘がいて、第2子(娘)を妊娠中(妊娠6ヶ月)です。長女・次女は、1歳10ヶ月差の年子です。 職場で2人目妊娠を公表したら、「年子になっちゃうんですね」とネガティブな言い方をした人がいました。世の中的には、年子=マイナスイメージなのでしょうか? 私としては、 ・高齢出産になる前に産み終えたかった(若く、体力のあるうちに) ・小学生になって長女が鍵っ子になったとき寂しくないように(2人で一緒に帰って、遊んで待てる) ・子育てを早めに終わらせて、自分の時間が早めに欲しかった ・早めにフルタイム勤務に戻したかった ・2人目不妊になる前に、妊娠できるときにすぐしたかった ・・・など色々な理由があり、すぐ子作りを始め、授かりました。年子を狙ったわけではないですが、すぐ2人目が欲しかったので、そういう意味では、計画的と言えます。 私自身「育児は大変」という覚悟はありますが、それも期間限定のこと。それに、2歳差だろうと何だろうと、大変さって「子供次第」だと思っています。 だって、年が離れていようが、夜泣きベビーであれば大変ですし、体の弱い子供であれば大変ですし、老化して、親の体力が減退していれば、大変なわけですから。 でもネガティブな言い方をされ、そういうものなのかな?と思ってしまいました。 そういう言い方をした人は、35歳で1歳の子供の母親です。ちょうど同じ頃に、育児休暇から復帰しました。 その方は「2歳差で二人目作るには、そろそろ妊娠しなきゃ・・・」と言っていたので、ただ単に焦っていて、私の妊娠が羨ましいだけなんじゃ?と思ってしまいました。 実際世間では、どうなのでしょうか?

  • 年子ってダメなの?

    年子ってダメなの? こんにちは。2歳と2ヶ月の子供がいます。年子です。 第2子が妊娠中のことなんですが、子供を連れて始めて利用する公園に行きました。 ママさんたちと話しをして同じ年の初めての子供同士ということがわかり話しが弾んだのですが 私の大きなお腹を見て、「計画したの?」って言ったんです。 もちろん夫婦で話し合って決めたし何気無く言ったのかもしれないのですが人のウチのことだしそこまで言われる筋合いはないと思いました。とりあえず計画しましたよと返事しましたが。 興味があったのかもしれませんがデリカシーがないというか、、。 その後も何回も会ったのですが私も特に話すこともなかったので無難に接してました。そうしたら態度が変わりました。女のグループだから話しのネタになってたのかなとも思います。 相手は年上で私は年下の様でした。相手は2子はまだ妊娠してませんでした。 そんなに年子っておかしいのでしようか?

  • 年子の大変さって?

    よく、年子は大変とか、双子並みに大変、という話を聞きますが、具体的に、どう大変なのでしょうか? うちは今1歳2ヶ月なのですが、今すぐできると、上の子が4月生なので、ぎりぎり年子になります。 (実際は1歳と11ヶ月違いなのであまり年子という感じではないかもしれませんが) 双子さんはいっぺんにおっぱいもあげないといけないし、大変そうな感じが何となく分かるのですが、年子がどう大変なのか想像がつかなくて…。 経験者の方、またはご存じの方、教えてください。

  • 卒乳せずに年子育児

    今年の9月に1歳1ヵ月差で年子を出産しました。 下の子の妊娠が発覚した時に産院では断乳するようにと言われたのですが… おっぱい大好きで哺乳瓶を受けつけず、離乳食も受け付けずで桶谷式断乳をすすめられ助産院に通ってはみたのですが…いざ断乳となると心を鬼にできず(P_`q) 幸いな事に授乳をしても、子宮の収縮痛や乳首の痛みがなかったので出産当日まで授乳を続けました。 授乳回数ですが、妊娠継続していくうちに、母乳は出なくなり…上の子も寝入り前のおっぱいという感じで、添い乳で寝かし付けていたという事もあり本当に寝入り前に吸うというくらい?1日4回ほどで済みました。 そして普通分娩で下の子を出産、入院した時にはパパや実母(おばあちゃん)に預け、グズりながらも何とか抱っこで寝たそうで… 私が退院するやいなや、もうおっぱいは吸わないかと思っていたのですが弟(下の子)が吸っているのを見て普段は吸っていなかったのに、日中の眠たくない時も弟と一緒に吸うようになり… せめて添い乳だけでもやめられないかと思い質問させてもらいました。 どなたか年子、出産し育児した方で断乳をせずに育児した方… また年子で完全母乳で育てた方…どんな風にしていたか?そして上のお子さんが卒乳したのは、やはり下の子が卒乳した時なのか… また下の子が母乳を飲んでいるのに上の子だけ断乳というのは難しいですか? どうか分かる方、同じ経験された方がいらっしゃったらアドバイス、ご意見ください(。‥`)

  • 完母で年子を産んだ方いますか?

    産んでから基礎体温をつけてるのですが、ずっと低温で生理がきません。母乳で育ててるからでしょうか?年子がほしいと思っているのですが、完母で育てて年子を産まれた方いますか?妊娠したら母乳はやめないといけないのでしょうか?生理がきてなく基礎体温が低いままだと排卵してないから、やはり妊娠はしないのでしょうか?

  • 年子って変な目で見られるのですか?

    こんばんわ。 今、結婚6ヶ月で子作りの計画を立てています。 子供は出来れば4~5人、最低でも3人は欲しいと思っています。 私は25歳ですが旦那が42歳です。 なので旦那が働いているうちに、子供を大学に行かせたいので早く出産したいと思っています。 旦那は会社を経営しているので定年退職はないのですが、いつまで働けるか分かりません。 それで年子で生むのを計画してたので、どういうふうに大変なのかネットで調べていました。 すると世間的には年子は否定的な意見が多く、その理由の多くが「計画性がない・性に対してだらしない」でした。 正直私の考えとしては、子供多いっていうのは夫婦が仲良いんだろな、という感覚だったので驚きました。 では私の年子4、5人計画って相当批判されるものなんでしょうか? もともと5人兄弟の長女として育ったので母親の大変さも分かるし、母親に相談したら「どうにかなるよ!」と言ってくれたのですが、かなり無謀な計画でしょうか? この間流産してしまったのですが、初めての妊娠・つわりを経験して、子供の為だったらどんなことでも乗り越えられる!という気持ちが固まったのですが、みなさんの意見を聞かせて頂きたいです。

  • 産後できるだけ早く妊娠したいのですがどうすれば?(年子希望です)

    こんばんは。今年10月始めに出産しました。できるだけ近い年齢差の年子ちゃん(希望は5ヶ月以内)が欲しいのですが、実際にご経験がある方、産後何ヶ月で妊娠したよ、とか、第1子の時の妊娠中、お産との相違点(毎回妊娠やお産は違うといいますが)や、出産後こうだったよ、など、どんなことでもいいのでお教え頂きたく質問しております。ちなみに私自身のことお話すると、第1子は自然分娩で陣痛から3時間半の安産で、2ヶ月ちょっと経った現在は母子共に健康です、母体の負担は了承済みというか、主人は医師で(産科ではないので当てになりませんが)「今の人は栄養状態もいいし帝切じゃなかったし大丈夫だよ~」と言っているし、私も頑張ってみます^^;;)最初1ヶ月は完母、次の1ヶ月は昼間オッパイ、夜ミルクの混合でしたが、段々オッパイよりミルクを飲むようになってしまって(私のオッパイの出がイマイチだったのかな^^;;)、今月からは自然な流れでミルクonlyになりました、年子が欲しいから無理に断乳したわけではありません。ちなみに生理はまだです。育児環境はとても良く(主人、実母など周りはすごく協力的)年子ちゃんでもやっていけそうです。(ママ友には年子大変だよ~、などと言われておりますが、魔の2才や,なまじ力と言葉が達者な3歳、4歳離れている方みると大変そうなので、むしろ上が1歳か1歳ちょっとの方がいいような気がしてならないのですが・・・^_^;) 過去のQ&Aで年子関係を検索して閲覧もしたのですが、産後すぐの妊娠には否定的な(主に母体の負担ということで)ご意見が多かったのですが、今回は実際にご体験された方々にお話を伺いたいと思います。 それではどうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう