• ベストアンサー

格闘技ゲームをやるとケンカになりませんか?

yokkouの回答

  • yokkou
  • ベストアンサー率30% (34/111)
回答No.4

対戦格闘でよくやったのが ・真剣勝負 ・使ったこと無いキャラ勝負 ・ダメージ最大&防御最低の1発勝負 ・ビデオ録画 です ビデオ録画は、コンボとかを録画するのではなく テレビを消した状態で勝負し、その過程がどうだったのかを録画しました 結構楽しめますw 見えないはずなのにガードインパクト+ガード不能技とかw 強い人ほど、相手の力量に合わせて、楽しめるプレイをしてくれるはずです 駄目なら断って、ゲーセンでも行かせてやればよいかと。 試合数なども決めておいたほうがいいかもしれませんね (先に5勝したら終わりとか)

kevin23
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ビデオ録画なんかは面白そうですね。やってみたいと思います。 試合数決めておくのも良いですね。参考になりました!!

関連するQ&A

  • 喧嘩の強さと格闘技

    これはよくある質問ですが、ちょっとお伺いしたいこと違うので… 素人の喧嘩っていいますと、大抵、 殴り合い→組み伏せ→組み伏せた人間が殴る の様な流れが多いと思います。 いや、そうでないと思われる方もいらっしゃるとは思うのですが、 ここではこう仮定していただきたいです。 殴り合いなら柔道、合気道などの柔術はやや不得手、 組み伏せられれば、ボクシング、空手等の剛術が不得手、 勿論相手は素人という仮定なのですから、 いずれのパターンも格闘技経験者が勝つでしょうが、 もし、殴り合いにも対等に渡り合うことができ、 組み伏せられたとしても対処できる格闘技があったら、 それはなんでしょう? そして素人の喧嘩の強さとは、喧嘩慣れ、筋力がものをいうのでしょうか? 何だか分かりにくい、趣旨の分からない質問ですが、回答お願いします。

  • 格闘ゲームでの戦い方

    友達とゲームセンターに行って一緒にTHE KING OF FIGHTERSというゲームをしました。私はそのゲームを始めてやったので(友達は多少経験あり)どのコマンドを入れたらどの技がでるかよくわからなかったんで、へんに出さないで、通常の攻撃のみで戦いました。選んだキャラがよかったのか友達のチームに1つのキャラで勝てました。すると、友達に「お前、技使わないなんてせこい」と言われました。 ただの負け惜しみにしか聞こえなかったんですけど、格闘ゲームで技を使わないで戦うのはずるい戦い方なんでしょうか?

  • 格闘(レース)系のゲームってすぐに飽きませんか?

    私は趣味でゲームをよくするのですが、最近よく思う事があります。ゲーム内容が面白い面白くないは別として格闘またはレース系のゲームっていくらかやりこむとマンネリ化するといいますかすぐに飽きてしまうケースが今までの経験からよくあります。これはあくまで個人差があるのでもちろん一概には言えませんがやはり対戦相手がコンピューターという事もあるのかもしれませんが例えば一番弱いキャラを選んでもある一定の戦法で攻めれば最強キャラでもいとも簡単に倒せてしまったりします。相手が機械なので当然この辺の限界は仕方がないと思うのですがこういう経験を重ねるうちにいくら面白そうな格闘ゲームが出てもすぐに飽きちゃうだろうなと思ってしまい最近この手のゲームは避けてしまいます。みなさんはどう思われるでしょうか?ご意見宜しくお願い致します。

  • 格闘ゲームの上達

    最近友達に誘われて、ゲームセンターの格闘ゲーム、「鉄拳6」をやり始めたのですが、自分は完全に初心者なのでCPUには勝てても、乱入されたりするとすぐにやられてしまい、正直心が折れそうです。 他の人のプレイを見ていると、驚くほどスムーズにキャラクターを動かしていて、自分もそのようにやってみたいと思うようになりました。 簡単に上手くなる方法があれば、苦労はないと思いますが、上手くなるためのコツや練習法、その他なにかアドバイスがあれば、是非回答お願いします。

  • 対戦モードのない格闘ゲームってどうですか?

    格闘ゲーム大好きなゲーム愛好家です。 12月に、久々に買いたくなるような格闘ゲームの大作が出る予定なのですが、もしかしたら、対戦モードがないかもしれない、ということを、メーカーのHPで見かけてしまい、大変なショックを受けました。 昔、ドリーム・キャストで「バーチャファイター3」というのが発売されましたが、これにも対戦モードがなく、確か、大作だった割には大して売れなかったと思います。 メーカー側には、ゲームセンターの雰囲気をそのままに、という意図があると思うのですが、ユーザーからしてみたら、これほど頭にくる話はありません。 みなさんは、対戦モードのない格闘ゲームをどうおもわれますか? お金を出してまで買いたいと思いますか? 私は、対戦モードもないような格闘ゲームは対戦はおろか、買う気にもなりません。

  • PS2の格闘ゲームについて

    バーチャファイターと鉄拳、、、、どちらを買うか凄い迷ってます。格闘ゲーム初心者なので映像を見るだけでは判断できず、むしろ同じゲーム?2つとも映像が似ていて動画をみても判断できません。人それぞれだと思いますが、どちらのほうが売れているのでしょうか「人気があるのでしょうか?」みなさんだったらどちらをオススメしますか?ご回答よろしくお願いします。

  • 謎の格闘ゲーム。

    昔、(約5~3年前)友達の家で、PSの体験版やムービーなどが、いっぱい入った「冬季限定配布」みたいなソフトで、FF7のキャラ?(クラウド、ティファ?等)がでてきて(キャラは三人しか選べなかった) いろいろな場所で3ラウンドぐらい戦っていたんですが、 たしか格闘ゲームだったと思います。  その後、しばらくゲームから離れていて、つい最近 このキャラがFF7ででてきたんだな~と知ったんですが このゲームのタイトルは何だったのでしょう?  その後、商品化にはなったのでしょうか? この説明で分かる人は少ないと思うのですが、 知っている方がいたら教えて下さい。お願いします!

  • ゲームセンターでゲームをすること

    私の良く行く店の横はゲームセンターなのですが、いつも混み合っています。 先日入ってみたら皆かぶりつきでお金を何度も何度も入れて楽しんでいました。 ゲームセンターにしかないような体を張ったようなゲームだけでなく よくある落ちゲームとか格闘ものやゴルフ等々、やっている人は それなりの腕ですごいなぁと感心したのですが・・・ そこで素朴な疑問なのです。 多分よくあるゲームについては、プレステなど家にあるゲームでの 経験者なのではないかと思われるのですが、 どうしてゲームセンターでわざわざお金を沢山使ってやりたいのでしょうか。 人それぞれなのは分かってますが「これだからゲーセンは好き!」という 理由があるのかなと思います。 例えば画面が大きいからとか、人が居た方が寂しくないからとか、 腕を見せ付けたいからとか・・・? 経験者じゃなくてもこうではないか?という回答でもお寄せいただけるとうれしいです。

  • あなたがハマった格闘ゲームって?

    皆さんがハマった格闘ゲームってありますか?  私の場合ですと、ストリートファイターII SFC(当時小学生でバルログがなかなか倒せませんでした。)  餓狼伝説SPECIAL SFC(ダック・キングのブレイクスパイラル今でも出せません。)  ドラゴンボール超武闘伝 SFC(跳ね返すとセルのパーフェクトアタックは反則でした。)  X-MEN VS ストリートファイター アーケード(当時中学生で毎週のようにゲーセンでやってました。)  リアルバウト餓狼伝説 アーケード(コレもはまりました。ゲーセンのある機種で↓↓+Aで超技、↓↓+Cで潜在能力出し放題。誰か知ってる方いるでしょうか?)  ファイターズメガミックス SS(友達がみんな鉄拳派のとき私はバーチャファイター派でこのゲームはキャラが豊富で好きでした。今となってはあまり知っている方はいないかもしれません。)  KOFシリーズ(私は98で辞めてしまいましたが、ラルフのギャラクティカファントムとゲーニッツ、96の神楽ちずるの強さは反則でした。)  質問から長くなり&かなりマニア向けになってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 夫の毎夜の格闘ゲームで吐き気がします(><)

    こんばんは。 私の夫は毎晩2~3時間ほど格闘ゲームをします。 ゲームは夫が大好きなので、気持ちよくプレイさせてあげたいですが・・・ 私には、ジョイスティックの騒音と振動が、たまらなくストレスに感じます。ずっと部屋中振動しているので、少しですが吐き気がします。 もう2年以上ガマンしてきたのですが・・・ この騒音のストレスのため、夫のゲームや、夫について嫌な気持ちが沸き起こってしまいます。 私に格闘ゲームをすすめてきたこともあり、やってもみたのですが・・・とても興味がもてそうもありません。 車の運転と同じように、本人はひどい音に気づかないのだと思います。 「ガタガタッガタガタガタッ」という音が、床や空気を伝わって体の中まで入ってくるので、本当にキモチワルイです。 部屋は一つしかないので、ここから出ることはできません。 たまらなくストレスです・・・わかってくれません。 夫婦仲まで影響します。 何かよい方法はありませんか?このままでは「ゲームをやめて!」といいたくなりそうです。 それはかわいそうなので、言いたくないのです。 せめて、物理的な静音対策でも・・ もう体が気持ち悪くて、ストレスも重なって、イヤでイヤでたまりません。