• ベストアンサー

赤ちゃんの出席について

Bu_Bu_Tanの回答

  • ベストアンサー
  • Bu_Bu_Tan
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.6

私も友人夫婦が親と同居だったので、夫婦のみを招待したつもりだったのですが なぜか子供(1歳と3歳の男の子)も参加という事になっていました。 そこで、プランナーさんに相談したら 『別の部屋を1部屋用意しますから、ぐずった時はそちらに案内します』 と言われ、別の部屋を用意してもらえました。 けど、当日はほとんどぐずる事も無かったみたいで 使っている様子はありませんでした。 もし、小さな部屋でも用意してもらえるなら用意してもらい 当日も騒ぎ始めたらスタッフの方に誘導してもらう様に お願いしてみるのも良いと思います。 結婚式の前はイロイロ考えてしまいますが 当日はその全てが無駄だったという位、何事もなく楽しく終わります♪ あまり考えすぎず、面倒なことは会場の方にお任せする! スタッフの方は場数も経験しているので、状況に応じて きちんと対応してくれると思いますよ

chuniko
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり当日のことを考えると、あれやこれやとマイナスの要素を 考えがちについなってしまうのですが、アドバイスをいただいて前向きになれました。 心配でつい考えすぎてしまうのかもしれませんね。 プランナーさんもとても親身になってくださるので、頼りにしたいと思います。 友人とも話し合って、お互いいい状態で当日を迎えられるように 相談したいと思っています。 おかげさまで元気がでました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 友人の披露宴に赤ちゃん連れで出席することは?

    先日、友人の披露宴に夫婦で招待したいと言われましたが、その頃に生後9カ月の子供がいる予定です。 まだ口頭ですが、ぜび夫婦・赤ちゃんで出席してねとのことでした。 また、遠方なので宿泊することになります。 ですが、友人はそのくらいの赤ちゃんがどんな様子なのか、わからないでしょうし、素直に出席させてもらって良いのか困っています。 親戚の結婚式にというのはよく聞きますが、友人ですので、ご両親・ご親戚の気持ちも気がかりです。 私の気持ちとしては、親友なのでぜひとも出席したい。 両親に預けることは可能ですが、その月齢で一泊二日もの時間離れて大丈夫なのか不安。 諸事情で、出席するならば夫婦での出席がベスト。 夫婦で出席するのか、赤ちゃん連れなのか、3カ月くらい前には伝える状況になりそう。 といった状況なのですが、同じように友人の披露宴に赤ちゃん連れで出た方いらっしゃいますか? また断念された方は、どう断りましたか?(本人にぜひ赤ちゃん連れで出席してと言われている場合です) ビデオ撮影もあるでしょうし、もちろん泣きそうなら席を外します。 会場にベビーカーの持ち込み可能か、ベビーベットの用意は、和室か洋室か、授乳室の場所などホテル側の対応設備は出席するならば、あらかじめ調べるつもりです。 他に気を付けた方が良いこと、用意していくものはありますか?

  • 結婚式に出席しますか?

    結婚式に招待されたのですが、出席するかどうか悩んでます… 招待してくれた友人というのは、中・高と同じ学校で、卒業後も頻繁にではありませんが会ったり、連絡をとったりしていました。社会人になってから少し疎遠になりかけた時期に、私の結婚式に出席してくれた事でまた、たまに会うようになりました。 それから後に、結婚三年目にして、私に子供ができ、友人は独身で仕事が忙しい事もあり、また疎遠になりました。ちなみに、今まで、学生時代を含め、連絡はいつも私の方からしないと会ったりしませんでした。私も、子育ての忙しさから独身の友人と時間を合わせたり、自分からばかり連絡をとるのが煩わしく感じるようになったのが正直な気持ちで疎遠になりました。 子供ができた事は報告しましたが、生まれた事は報告しませんでした。友人からも予定日を過ぎても連絡はありませんでした。 そんな友人からいきなり結婚式の招待状が届きました。私の時は来てもらって嬉しかったのですが、もうひとつ、出席したくない理由があります。 友人の旦那さんになる人は私の幼なじみ(彼とも結婚後は疎遠です)で、その幼なじみの友人として、私が長く付き合っていた元彼が夫婦(夫婦で付き合いがあるようです)で出席するというのです。元彼とはもう二度と会いたくないのです。 できれば出席せずに、お祝いだけでも贈ろうかなと考えてますが、やはり友人を傷付けてしまうのでしょうか?友人の事は嫌いではありません。かといって、友人とまた付き合いを復活させたい気持ちもありません。 長文になりましたが、みなさんならどうされますか?アドバイスをお願いします<(_ _)>

  • 幼児を連れて出席したいと返信はがきに書かれて

    来月結婚式の予定です。 私達夫婦はすでに入籍しており8ヶ月の娘もいます。 披露宴に親族以外の子供5名が出席予定です。その中の2名(3歳と1歳)は義母の友人の息子家族で、義母の友人夫婦(子供から言えば祖父母)も出席です。ですが招待したのは義母の友人夫婦と息子でした。 主人はその息子の結婚式に独身時代両親らと出席したようですが、 奥様とはそれっきりのようです。 ハガキに息子は家族全員で出席と書いていました。 子供の年齢も書き添えてあり、「にぎやかになりますがよろしくお願いします」とありました。招待していない3名も一気に増えるなら義母にでも出席で大丈夫なのか聞いてくれたりしてくれればな・・と思いましたが何もなかったか、義母が勝手に承諾したかです。 ひどい母親だと思われるでしょうが、自分の子供が騒ぎ出さないかというだけでも心配なのに、親族以外で幼児が増えるのは遠慮してもらいたいのです。 そんな新婦の気持ちは察してもらえないものでしょうか? 親族には小学生低学年2名、2歳1名、4歳ぐらい2名、私の娘8ヶ月がおり、私の友人までもが子供連れて行きますとはがきに書いていました。その子も8ヶ月です。だんな様もその日は休日のようですし、近くに彼女の実家やお姉さん夫婦も住んでいるのに、出席させたいとのこと。 はっきり言って遠慮してほしい。その子も入れて小学生以下が11名にもなります。ここは託児所?という感じです。不安です。 会場はテラスの広いレストランなので、子供達のために部屋を用意することができません。私達の控え室は、会場からとても離れています。 自分に子供がいるため、遠慮してほしいと言いにくい部分もあります。新郎新婦に子供がいる場合は必然的に子供連れOKということになってしまうのでしょうか?

  • 私側の二次会出席者が少なくて悩んでいます。

    彼の強い要望で二次会をしなくてはならず、内心ひどく憂鬱です。私は他地方で仕事をしており、結婚と同時に仕事をやめ東京で暮らすことになりました。そのため今までの職場の人は二次会には招待していません。東京でも暮らしていたことはあるため20人ほどの友人はいるのですが、既に結婚して子供が小さい友人が多く、結婚式までは出られても二次会までは無理、ごめんねと断られます。私も彼女達の気持ちはわかるので無理も言えません。彼の方も友人・知人はほとんど結婚していますが、男性ということもあり30人以上出席するそうです。私側は確実な人で5人程度です。彼が披露宴に招待できなかった人達へのお披露目を兼ねているという意味なら、こんな人数差でもやってもおかしくないでしょうか。私はこういうことが予想されたので、「二次会まではしなくていい」と彼に話していました。けれど彼は「一生に一度のことなんだよ」と言い、賑やかに多くの人に祝ってもらいたい気持ちが大きいんだなと感じました。そんな彼の気持ちを尊重してあげたくてやることにしたけれど、こんな人数ならかえってみじめな気がします。会場だって貸切で120名まで収容可能なところだからです。彼に後々まで「二次会したかったのにメイの事情できなかった」と言われるのが一番嫌なんです。それで一人思い悩んでいます。幹事の人だって、まさかこんなに少ないとは思いもしないと思います。私はこのまま二次会をした方がいいのでしょうか、それともやめた方がいいでしょうか。もしこんな二次会に彼側の友人・知人として招待された場合、どう思われるでしょうか。サクラなどを呼んでやろうとは全く思いません。

  • 披露宴出席の際の服装

    友人の結婚披露宴に夫婦と4ヶ月になる娘と3人連名で招待状が届いたので出席しようと思ってます。 最初は、娘が4ヶ月なので、主人だけの出席にしようかと思いましたが、(主人も私も既に両親が他界している為、誰にも預けられる人がいませんし、ベビーシッターを頼むにしても会場が遠方な為、一泊になります)新郎新婦の親戚にも小さな子供が居るので気にしないで連れてきてという事を言ってくれたので娘も連れて出席することにしました。 そこで娘の服装なんですが、お宮参りとかによく使われるあの白いセレモニードレスを着せようと思ってますが、良いと思いますか?

  • 従姉妹の結婚式の出席について

    質問させて下さい。 従姉妹の結婚式の出席に悩んでいます。 先日、従姉妹の結婚式に招待されました。 (まだ招待状が来た訳ではなく、口頭でです。) 普通なら出席するべきなのかな?とは思うのですが、 私にはイヤイヤ期真っ盛りの子供がいて確実に迷惑をかけてしまうだろうなと思っています。 そして、悩んでいる一番の理由が、小さい時はよく遊んだりしていたのですが、 ここ何年も全く付き合いもなく(叔父、叔母とは少し付き合いがります。) 私が結婚した時も(私達は式はあげていないので、これは私がいやらしいですかね?) 子供を出産した時も何も無く、お正月に久しぶりに会い結婚式の話をされたのですが、子供にお年玉の一つもない状態で結婚式に招待された事、また来るのが当然のように話が進んでいる事にとてもイヤな気持ちになっています。 正直出席したくありません。 ただ、出席はしなくてもお祝いは送ろうと思っています。 この場合、私が断るのは非常識でしょうか? 私の考えはいやらしいでしょうか? 考え過ぎて訳がわからなくなってきました…。 よろしくお願いします。

  • 1歳児の出席

    来年結婚するのですが、彼の友達夫婦を結婚式に招待することになり、声をかけたら「子供(1歳位)を連れて行きたい」と言われました。 彼は深く考えず「いいよ」と快諾したそうです。 ですが、私は正直言って遠慮してもらいたく、その意見は彼は理解できないようで、モメています。 私も子供は嫌いではありませんが、挙式の最中にもし泣かれたとしたら、寛大な気持ちでいられるほどの子供好きではありません。 またあまり1歳くらいの子供に接触したこともないので、騒ぐとしたらどれくらい騒ぐか想像もつかないのも不安材料のひとつだと思います。 でも彼は子供好きでとても寛大な性格の持ち主なので、子供が泣いたとしてもすぐ外に出せばいいことだし、どうして我慢できないのか理解できないようです。 彼は姉が二人いて、子供が身近にいたので余計に子供に寛容なのかもしれません。 また、その友達夫婦のだんなさんの方が彼の幼なじみなのですが、今はほとんどつきあいもなく、義理に近いようなカタチで招待しているというのも、快諾できない理由のひとつです。 その上過去にその友達夫婦が原因で、幼なじみの友達たちがもめるような出来事があったらしく、今でも仲が悪いので席を考えるのにも苦労しているところでした。 ちなみに友達夫婦は奥さんの実家に同居していて近くに仲の良い兄弟夫婦もいるので、預かってもらう場所には不自由しないのでは?とも思います。(これは憶測ですが) でもあまりにも彼に悪気なく「広い心を持てないの?」と言われてしまい、自分の心が狭いだけなのかな?とも思います。 1歳位の子供を結婚式に呼んだら、どんな感じになるでしょうか? 泣かれたらすぐ連れ出せば雰囲気が壊れたりしないものなのでしょうか? あまりつきあいがないとはいえ彼の幼なじみですし、今から子供だけ断るのも失礼ですよね。 どうしたものかと悩んでいます。

  • 出席すべきだったのでしょうか?

    職場の先輩が寿退職されました。 結婚披露宴には招待されておらず、二次会のみ招待されていました。 二次会の約2ヶ月前に先輩本人から「○月○日にする予定だから、来られたら是非参加して」と直接お会いした際に口頭で招待されました。 お世話になった先輩でしたし、もちろん二次会に出席するつもりで、先輩本人にその場で「是非出席させて下さい。会場やお時間などの詳細が分かられたら教えて下さいね。楽しみにしています。」と返事をしました。 それから月日が経ち、二次会の二週間前になっても詳細のご連絡がなく、不安になったため、先輩本人に「お忙しい中すみません。二次会の会場や開始時間などを教えて頂けませんか?」と連絡しました。すると「会場のスペースや都合などで、少人数しか入れないお店に変更になったから、呼べる人数にも限りがあって、友人しか呼べなくなってしまって。今回は申し訳ないんだけど、また別の機会にご飯に行こう」との回答が・・・。 そういう理由であれば仕方が無いので、残念ですが二次会の出席を断念しました。 その連絡後、結婚される先輩と仲の良い同僚とで食事をした際に出席出来ない代わりにと結婚のお祝いの品をお渡ししました。 と、ここで一段落かと思っていたところ、披露宴当日の14時頃に唯一参加していた会社の同僚から「広い会場を押さえられたから、二次会来られないかな?今日の17時半からなんだけど」とのご連絡がありました。 結婚する先輩本人と二次会の件は直接お話をしていましたし、「二次会は人数制限があるから、また別の機会にご飯に行こう」と言われていたため、すでに別の予定を入れてしまっておりましたので、二次会への出席はお断りしました。 後々考えても出席すべきだったのではと気になっています。 私はどうすれば良かったのでしょうか? 皆さんのご意見を伺いたく質問させて頂きました。

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんと、結婚式&披露宴に出席する場合

    現在、生後2ヶ月の子供を持つ父親です。 従姉に、2ヶ月後にある結婚式と披露宴に招待されました。 ですので、その頃は子供は4ヶ月になります。 私は関東在住で、式は四国で行われますが (私の実家も近い為、里帰りも兼ねるつもりです)、 招待状は私と妻との連名になっていたこと、 結婚式には私の両親も招待されている為子供を預かる人がいないこと、 また子供が二人(2歳、10ヶ月)いる姉の所にも夫婦連名で招待状が来ていること、、、 等から赤ちゃんも一緒に出席することを、従姉は充分考えていてくれていると思っています。 (ちなみに従姉の姉にも2歳の子供と、まさに今日、帝王切開で産まれてくる子供がいます) これらの事から子連れ夫婦で出席するとの返事をしたのですが、実際、 4ヶ月の赤ん坊を連れて出席することは失礼に当たらないのでしょうか? (従姉側の準備が大変になるとか。伯母に確認した所、「赤ちゃん連れでもいい」、との事でしたが…)。 また、こちら側で準備する事、当日気を付けること等ありますでしょうか?

  • 結婚式に招待されたのですが出席したくありません

    会社の人ができちゃった結婚することになり招待されました。 最初は出席しようと思ってましたが、「別に好きでもないのに結婚する」と聞かされ、出席する気がなくなり、叔父が死んだばかりなので喪中で断ろうと思いましたが、土地柄、全然、気にしないようで兄弟が死んでも出席するようです。 弟の嫁の親戚、会社の人もかなり招待されているようで出席しないと気まずい雰囲気です。 何かいい断る理由はないでしょうか? 小さい会社で他の出席者に行かない理由を好奇心で聞かれても「都合が悪いから」と答えておけばいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう