• 締切済み

デジタルアニメについてどう思いますか?(技術的です)

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.8

>完璧な直線が描けるデジタルの。 絵の入門を理解してください。 以前絵の練習として1升瓶を描けと答えたことがあります。直線に見えるようにするには多少中央を膨らませる必要があります。このテクニックを身につけないと遠近感がめちゃくちゃな絵になります。 コンピュータグラフィックではこの直線に見えるように真中を膨らませるという技法ができません。直前は直線で描いてしまいます。結果として.遠近感がめちゃくちゃなえしか描けないのです。

関連するQ&A

  • デジタル技術をうまく取り入れたアニメ/そうでないアニメ

    似たような投稿を既にしていますが、こっちではもっとストレートに聞きたいと思います。 最近多くのアニメがデジタルの手法で作られていますが、線が硬かったりガタガタだったり、あるいは色があまりにきれいすぎて違和感を感じたりと、作品のクオリティを犠牲にしてしまっている作品を見かけます。 そこで、デジタル技術をうまく取り入れた作品とそうでない作品(失敗例)を教えて頂きたいと思います。製作の分野に興味があるので、ぜひ参考にさせてください! よろしくお願いします。 ちなみにどの部分がデジタルだとか、どの程度をデジタル技術が占めているのかなどの情報を付加していただけると助かります。

  • アニメの作画技法について

    新HUNTER×HUNTERアニメを見て思ったのですが、 やっぱりデジタルよりセル画のほうが良いと思いませんか? 最近のデジタル作画は線の太さや色が一定だからか、 なんかのっぺりしてるように思います。 セル画のほうが、味がありますよね。 特に、色使いとかアニメによって大分違うのでそこから 世界観みたいなものが見えてきたり・・・。 イラストレーターさんの個性もよくでていました。 もちろん、双方コストとか、製作時間などメリット、デメリットはあると思います。 デジタルの方がいいかな。というアニメも、もちろんあります。 現に、ドラゴンボールはデジタルのほうが好きでした。 ですが、セル画は技術として残ってほしいです。 デジタル作画なってから?かわかりませんが、 エンドロールで隣国の人の名前が出て来るのも不愉快です。 といっても、私自身リアルタイムではセル画のアニメは あまり見たことがない世代です。 昔のアニメは、アニマックスで見ていました。 長々書きましたが、これはあくまで個人的な意見です。 アニメ好きのみなさんはどう思いますか? よろしければ、意見をお聞かせください。

  • 何でアニメの作画って単色で線を書かずに青や赤やオレ

    何でアニメの作画って単色で線を書かずに青や赤やオレンジとか色を分けて線を引いてから着色するんですか? その線の色で塗る訳でもないようです。 あれの色分けは何か意味があるんですか?

  • 色彩設定のプロはどうやって技術を学んでいるのでしょうか?

    色彩設定のプロはどうやって技術を学んでいるのでしょうか? ゲーム、アニメ、イラスト(デジタル)等、 素人が作った物と、専門の知識を持っている人が作った物とでは 圧倒的に色使いの上手さが違うと感じています。 レイアウトや色の効果についての書籍は読み漁ったのですが、 どうしても自分で絵を描くと、ガッカリな配色しかできません。 鮮やかで綺麗な、淡く綺麗なイラスト、単色なのに綺麗なイラストなど ああいった素晴らしい配色は、どうやって作りだしているのでしょうか? 見惚れるイラストから色をスポイトして塗るとそこそこに出来るのですが 少しでもそのイラスト内に無い色を「自分で作る」とガッカリな結果に なってしまいます。 どうすれば上手に色を作れるのでしょうか? プロの方はどうやって学ばれているのでしょうか・・?

  • なぜデジタルアニメになっても、絵の黒い“輪郭線”はなくさないのか?

    最近はもう、『サザエさん』以外全部デジタルアニメですが、 なぜそうなっても、絵の輪郭線(彩色の時に境目になる黒い線)は、なくさないのでしょうか? セルアニメでは、輪郭線が色塗りの目安になっていましたが、 今は、3DCGとの合成とか、すごいことができる時代なのですから、 絵の輪郭線を消すことくらい、たやすいことだと思います。 絵を見やすくするためでしょうか? それとも、単純に黒い線を消せるまでの技術がないだけでしょうか? もちろん、リアルの人間には、輪郭線など存在しないので、 輪郭線はなくしてしまった方が、いいように思います。 わかる方、教えてください!

  • 最近のアニメの作画

    最近のアニメの作画というのはコンピューターを使って絵を書いたり色をつけるらしいですね。 私だけでしょうか、何だか変な感じがします。 というのも昔のセル画だった頃のアニメって一枚一枚が手書きでしたからこう絵画に近い感じがして味があったというか親しみを感じます。しかし最近のPCでのアニメ画作りは絵や色はたしかに綺麗なんですが何か機械的な冷たい感じがしてなりません。 (単に歳を取っているだけかも知れませんが(^^;ゞ 皆さんはどう思いますか? 最近の方が昔のアニメを見たらやはり「古くさい、絵が汚い」って感じてしまうんでしょうかね。・・・

  • どうしても思い出せないアニメがあります!

    どうしても思い出せないアニメがあります! 昔祖母の家で見たアニメなのですが、作品タイトルが分かりません セル画アニメで、対象年齢は高いと思います。 印象に残っているシーンが、 ・白い、無機質な場所で主人公らしき少年が攻撃されている。 ・攻撃方法は超能力のようなもので、主人公は上に下に持ち上げられている。 ・主人公が前や後ろに無理やり折りたたまれる。 ・敵は主人公より幼い少年?で色が白っぽかった 候補として「スプリガン」「AKIRA」があったのですが、どちらも違う印象でした。 超能力で折り曲げられるというシーンが強烈な印象です。 よろしくおねがいします!

  • デジタル加入者線ってどういう意味??

     最近、ADSLの勉強をしていると、よく「非対称デジタル加入者線」と説明されていますが、ADSLは基本的にはアナログ技術のはずなんですよね。 Q:「~デジタル加入者線」というデジタルの部分が非常に納得いきません。「何で~」っていう感じです。  難しい専門用語じゃなくて、中学生でも分かるようにどなたか教えてください。お願いします。(例え話でもあればうれしいです)

  • 最近の日本アニメはどうですか

    初めて質問します。 最近のアニメについてですが、どうも楽しめません。 2000年より前に描かれたアニメなどは、未だにガンガン見て楽しんでいるのですが、最近(というか…21世紀になってから)のアニメを見る気が起こりません。 何故か昔のアニメの方が内容も面白いし、アニメーションの質も 高いように思えてしまいます。 どうもデジタル化してから嫌いになり始めた気がします。 絵具の色が好きだったので、デジタル化し始めた頃、色に 違和感を感じていました。 絵を動かすということに関しても最近はアップで 口をパクパクさせているだけとか、 一枚絵を長時間スクロールさせて声優が喋ってるだけのものが 目立ちます。(映像に見入る事が無くなりました) どうも最近の日本アニメは質より量になって、DVDとかが売れれば良いと いった印象も受けます…。(声優を全面に出している感じも嫌です) やはり、スポンサーが金を出さないからでしょうか? 製作スタッフが昔と変わってきているのでしょうか? 善良なるアニメファンの皆様、何かご意見が御有りでしたら、お願い致します。昔からのアニメファンの方もお願い致します。

  • 今のアニメの画って、のっぺりしているような気がしますけど・・・。

    今のアニメの画って、のっぺりしているような気がしますけど・・・。 私は、アニメが好きで、特に90年代のアニメが好きです(幽遊白書/魔法騎士レイアース/無責任艦長タイラー/逮捕しちゃうぞ/地獄先生ぬ~べ~/スレイヤーズ/エヴァンゲリオン等)。 先月から、2000年代(特に2005年以降)のアニメを観るようになり、観て1話で終わる物もあれば、何話か観てるものもあります。 観ていて、殆どの作品に、違和感みたいなものがあって、とても気になります。 なんか・・・画がのっぺりと言うか、重厚感や奥行きが無いというか。 確かに、画は凄いと思います。綺麗だし、背景の細部まで緻密だし、凝ってると思います。CG技術も凄いと思います。 しかし・・・90年代のアニメで私が観てきたアニメに有った、画の『厚み』というか『奥行き』というか、そういうのが無い「ペラ~ン」とした画を観ているような感じです。 先日、幽遊白書のDVDを見返しましたが、画に厚みや重みがあって、確かに背景は細部に至らないけど、奥行きがあって、観ていてドキドキします。 これって、皆さんはどう思ってらっしゃいますか? 作り方が90年代と違うというのは聞いていますが・・・こんな事を考えてしまうのは私だけなのでしょうか? 文章能力が疎いので、上手く表現できませんが・・・とにかく、奥行きが無いなぁというのが実感ですが、この感じが何なのか、よく分かりません。