• ベストアンサー

ボクシングが好きな人や亀田選手が好きな人限定でお願いします。

sakehac3の回答

  • sakehac3
  • ベストアンサー率31% (31/100)
回答No.9

格闘技ファンです、 まぁ、亀田の分が悪いかなとは思いましたが、 試合としては面白かったし、結果はともかく私は亀田選手の試合の中でいちばん面白い試合だと思いましたね、 まぁ、ボクシングの世界から見れば私達は素人ですし、私達にもわからないポイントになる打撃もあったと思います。 でも、腐っても世界ボクシング協会(WBA)ですし、WBAが審判を選び、招集しているんですからこの判定がインチキであるなら他のタイトルマッチの意味もなくなってしまいますしね。 まぁ、個人的にはランダエタ有利だとは思いましたが専門家の判定自体にはケチをつけるつもりもありませんし、関係者でもない私が文句をつけるのもナンセンスだと思います。 ただ、自分の予想の判定と違い、判定に納得がいかず、教えて!gooでインチキ、八百長だと言い、同じアンチ亀田の方々と同意しあい、自分の考えが正しいと結論付けるのはもっとナンセンスだと思います。 まぁ、格闘技ファンとしては結果を見てそれによって面白かった面白くなかったは変わりませんし、 結果によってつまらないと思った人は多少なりとも亀田が気にいらないと感じている部分があるのではないでしょうか、 結果にこだわっていません、試合が面白かったと思いましたね、私はあくまで格闘技ファンですので。 亀田であろうが名城であろうがボクシングの純粋なしのぎを削る攻防を楽しめたと思います。 試合はとても面白かったです。

jirou_july
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに試合は面白かったです。 最初のラウンドの意外なダウンからこの先どうなるんだ?と引き込まれました。 派手なKOとかはなかったですが面白かったですね。

関連するQ&A

  • ボクシングの亀田興毅の試合の八百長判定について

    今日の亀田興毅の世界戦(vsノルディー・マナカネ)ですが見事なまでの八百長判定で亀田が勝ちました。まあジャッジを買収したと思うのですが、そんなことするなら八百長負けしてくれる相手を選択して試合でボコボコにされてもらったほうがいいと思うのですが、試合相手の買収のほうが難度が高いのでしょうか? このような判定で試合を勝ちにしてもらってチャンピオンにのさばっても視聴者は呆れるだけでしょうし亀田の人気は下がる一方だと思います。理由を教えていただけたらありがたいです。

  • 亀田の防衛戦について

    12月20日に行われた亀田の防衛戦について疑問があります。 まず弟の大毅の試合ですが、 相手は40代で7年間ほど試合をしていなかったので勝って当たり前 みたいなものです(私はお金目的での八百長だと思っていますが)。 兄の興毅の試合に疑問があります。素人なのでよく分かりませんが… ボクシングってグローブをはめる前に、手にテーピングをグルグルに しますよね?  そこで思ったのですが。 13ラウンド終了後にポイント集計をして判定になりますよね。 テーピングは試合が終わるまで外してはいけないんじゃないんですか? 延長戦も起こりえますよね。 しかし、亀田は13ラウンドを終了しポイント集計中に、 ハサミでテーピングを切って外していました。 ということは、 この後の延長戦は最初からないと決まっていたのではないでしょうか? となると、 試合をする前から亀田の初防衛と決まっていたんじゃないんですか? どうなのでしょうか? 今回も八百長なんでしょうか?

  • 同意を求める質問について:そんなに亀田興毅が嫌いですか?

    こんにちは、亀田関係の判定に対する質問も落ち着いてきましたので、質問させていただきます。 今回、試合結果はともかく素人にとっては面白い試合だったと思いませんか? 確かに亀田の分が悪いかなとは思いましたが、試合としては面白かったし、 結果はともかく私はいつも同じ様な一方的な試合展開と比べ今回の試合は亀田選手の試合の中でいちばん面白いと思いました、 でも、判定が不満だったがために試合自体が面白くなかったと言う話もおかしいなぁと思うんです(^_^;) 例えばあのとき試合が終わって判定の結果が出る前に面白かったか質問したらどれくらいの人が面白くなかったと言ったでしょうか、 それが亀田選手がチャンピオンになったからといって「八百長」とか「もうボクシングの試合は見ない」とか急にそんなことを言い出すのは 私から見ればそういった方々はほんのわずかでも亀田選手に良く思っていない部分があるからではないでしょうか? 今回試合終了後の亀田選手に対する同様の内容の質問の乱立は、今回の判定に対する不満をきっかけにそれが形となって噴き出した様に見えます。 質問する方も「八百長ですか?」と同意を求め回答する方も「間違いなく八百長」とか言うのはちょっとナンセンスに見えて仕方がありません(^_^;) あくまで世界ボクシング協会のジャッジなんですから、 「間違いなく八百長」とか、「ランダエタに金を払った」とかTBSやWBAの幹部でもないんですから実際わかるものではないじゃないですか(^_^;) 疑惑の判定なのは質問せずともわかりますし、それをここで同意を求める様な質問をするというのは やはり、アンチ亀田の方達は多いんでしょうか? ここで質問ですが、皆様は今回の亀田選手に対するTBSへの抗議やここでの質問の乱立についてどう思いましたか?

  • 亀田興毅は凄い?

    亀田興毅はソコソコ強いボクサーですよね?あと、ビジネス価値の高い希有なスポーツ選手ですよね? 弱い相手との試合が圧倒的に多く卑怯だと私は思っているのですが、テレビの視聴率は高いしチケット売れてるみたいです。なんだかんだ言って、亀田惨敗を期待したり、色々と気になってボクシングの八百長的演出を日本人は楽しんでいるのでしょう。八百長でも、判定員の亀田コネでも、他の娯楽で楽しむ選択肢を捨ててワザワザ亀田の試合を見るのに時間を割いたのですから、亀田は日本の国益に貢献した誉れ高い人物では?私は嫌いですし、好きな選手を応援しようとする本来のプロスポーツの形とはズレますが。 内藤大助に亀田は勝ちました。内藤が八百長するとは考え難く、ベルト防衛に必死だったでしょう。負けてベルトを失って、内藤は悔しそうでした。内藤の顔面は腫れ上がって出血も多そうでしたが、亀田のダメージ低そうでした。素人目でも亀田の勝ち、判定も3-0。 3階級制覇しました。格下の相手を探して楽に勝とうと工夫するのは自由ですが、それだけで3階級制覇は難しいと思います。3人の世界チャンピオンと嫌でも戦いますから、相応の実力が必要です。疑惑の判定でも、相手は世界チャンピオンで、12ラウンド逃げ回るだけでも難しいと思います。並みのプロボクサーなら、逃げる避けるに徹しても、チャンピオンのスピードに追い付かれて前半でKOだと思います。 アンチ亀田に出来そうな事と言えば、ファイトマネーの財源を断ち切る事でしょうか。亀田の負ける無様さ見たくて試合会場に足を運ぶと、亀田の思うツボです。チケット買わない、テレビ見ない、八百長で亀田が勝つという台本があってしょーもない、この風潮が広がれば亀田に支払われるファイトマネーが減るでしょう。そして、他の日本人ボクサーを応援すれば、亀田は混乱して歯車狂うと思います。

  • 亀田について

    亀田は対戦相手を買収してるって本当ですか?本当だとしたら何で問題にならないのですか?それとこの前のタイトルマッチはジャッジを買収しているんでしょうか?どうしても負けてると思うんですけど・・・教えて下さい。

  • 亀田の王座剥奪はありえるのか

    ボクシング観戦はあまりしたことはないのですが僕的にはランダエダが2-1で勝ってたと思います。 ここやネットや世論でも批判が集中していますし亀田の王座剥奪の可能性はありえるのでしょうか? またこの試合が八百長だとしたらWBAは関与しているのでしょうか?それともTBSや亀田のジムがジャッジに贈賄したのでしょうか? ご回答お願いします

  • 亀田大興が又ラエンダと再試合するけどまたもや八百長?

    亀田大興が又ラエンダと再試合するけどまたもや八百長? 今度はラエンダを1億円で買収して勝つのでは? どうもあの親子はしかねない。 なんかボクシングを食い物にしていて腹立たしい どうすればいいのでしょうか? このもやもやを!!!!

  • 【タイ人の日本国内戦績「9勝266敗5分」】  ボクシングはプロレスと同じ八百長ショーですか?

    2006年度のタイ人の日本国内での戦績が「9勝266敗5分」であることが判明しました。 「タイ=八百長」という構図の中で、亀田弟の相手もタイ人でした。 よく考えてみると、亀田弟はインドネシア人など、東南アジア人としか対戦していません。 「9勝266敗5分」のタイ人と対戦した、亀田弟の試合はやっぱり八百長ですか? ある某スポーツジャーナリストが言っていましたが、 「亀田のボクシングはある意味プロレスと同じショーなんですよ。 八百長判定、幻惑実況、ヤラセ解説、サクラ動員、過剰演出。 ありとあらゆる裏技を駆使した、なんでもアリのエンターテイメント八百長ショーなんですよ!!」 亀田のボクシングはTBSが展開する金儲け八百長ショーだとわかっている人は多いと思いますが、 タイ人の日本国内戦績「9勝266敗5分」が証明しているように、亀田以外の試合でも八百長ボクシングは平然と行なわれているのでしょうか? もし、それが事実ならショックです。 日本で行なわれるボクシングの試合の何%が八百長なんでしょうか?

  • ボクシングの判定結果、公表、周知方法変えられないか?

     先日の亀田×ランダエダ戦の判定が物議を醸していますが、ボクシングは規定のラウンド終了後、ジャッジペーパーが回収され、集計後、アナウンサーが『勝者〇〇!!』と場内に放送されます。(時間が掛かる)  試合終了後、放送席に詳細な判定結果が届き、ジャッジの誰それは亀田の勝ち113-111と解説されます。    こういう公表を止めたらどうでしょうか? 昔、70年代、キックボクシングが毎週、TV放送されていた頃、沢村 忠の日本系、藤原敏男選手の全日本系の2団体があり、今でも覚えているのですが、確か全日本系の方は1R終了毎に5-5または5-4のジャッジの採点結果をプラカードのようなもので観客、視聴者に分かるようにしていました。  会場、茶の間のファン、テレビ解説者とも自分なりの判断で採点していると思います。  もし、ボクシング世界戦で上記のような採点公表方式を取るとどうでしょうか?  それまで各ラウンドの審判の採点経過が公表されているのですから、両選手の陣営は今、何ポイントリード、または劣勢が分かり、逆転挽回にあと何ラウンド取らないと勝てないのが分かると思うのです。  見ている客、視聴者も得点経過が分かっているわけですから、手元で集計も出来ます。  これなら主催者の思惑、不正、圧力が加わる判定をジャッジが付けにくいと思うのです。  分かってしまうと面白くないと言う意見もあると思いますが、透明性があってよいと思うのですが、皆さん、どう思われますか?  

  • 亀田選手のスタイル、戦い方について

     昨日の結果については出尽くしているので、触れませんが、彼のファイトスタイル、戦い方に拙さがあったように思います。  ・右ジャブ、リードパンチが出せていない  ・ガードを固めて前進し、正面からファイとしていた  ・フットワークを用いていない  ・何が何でも倒そうとするあまり、気負いが目立ち、過去の試合と比べ、スピードがなかった。  ・攻めるラウンドと休むラウンドのメリハリがない。  ・インファイトに固執し、アウトボクシング、出入りがなく、いたずらにスタミナをロスした。  と私は思いました。確かに派手なKOの方が観客は喜ぶでしょう。でも選手寿命、ダメージを考えればアウトボクシング、フットワーク、ヒットアンドアウェー、ディフェンステクニックも必要だと思います。  あれが亀田父さんのボクシングだとすると、長期安定王座は難しいように思います。  目の肥えたボクシングファンなら私と同じ考えをお持ちだと思います。素質があるだけに、工夫をすればもっと伸びる素材だと思います。  私は大場政夫×チャチャイチオノイ戦からボクシングを見て30年になりますが、亀田は育て方によっては具志堅、渡辺クラスの王者になれると思います。  昨日の試合は全盛期のF原田さんのラッシングスタイルを彷彿しました。  やみくもに打ち合うだけがボクシングでないような気がしました。スマートなボクシングも必要じゃないでしょうか?この辺をトレーナーにも指導して欲しいのですが。